Webアプリ開発講座Mozilla Japan監修

現在、HTML、CSS、JavaScriptといった、Webサイト制作で使用する言語を使ってアプリを開発する手法が注目されています。Web技術で開発されたアプリ(Webアプリ)は、iPhoneやAndroidなどのOSや、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに関係なく、ブラウザさえあればどのような端末でも動作をさせることができます。複数のOSやデバイスに対応させる開発コストを抑えるために、アプリの開発手法にWeb技術を採用する企業が近年増加しているため、Webアプリを開発できる人材のニーズが高まっています。 この講座では、Web制作の最新のHTML言語を用いて、ブロック崩しアプリ、画像加工アプリ、画像ギャラリーアプリなど、様々なサンプルアプリの開発を行いながら、実践的なWebアプリ開発のノウハウを学ぶことができます。
講座詳細
Webアプリ開発の概要
- Webアプリ開発環境
- 簡易アプリとシミュレータの操作
- Firefox OS デバイスの実行
- アプリ開発用フレームワーク
- イベント処理
ブロック崩しアプリの開発(前半)
- ブロックの配置
- ボールの配置
- ボールとブロックの衝突処理
- パドルの配置と操作
- パドルとボールの衝突処理
ブロック崩しアプリの開発(後半)
- スプラッシュ画面
- ゲームオーバー画面
- スコア計算とハイスコア機能の実装
- 効果音とバイブレーションの設定
- パッケージ作成とMarketplaceへの申請
写真加工アプリの開発(前半)
- 画像加工アプリの基礎
- 非同期処理
- 状態機械
写真加工アプリの開発(後半)
- 画像加工アプリの応用
- 写真の加工と保存
写真ギャラリーアプリの開発
- リスト詳細型アプリ概要
- 外部データの取り込み
研修の料金体系
研修の基本料金は受講者数に応じて決まります。また、カリキュラム内容をカスタマイズする場合や講師派遣をする場合、その他、英語研修や制作物を公開させたい等のご要望に応じて変動いたします。詳しくはぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
お問い合わせ・ご相談助成金のご活用
人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)は、労働者のキャリア形成を効果的に促進することを目的とした厚生労働省の制度です。この助成金を利用することで、研修費用のほか、受講時間などに対する賃金の助成を受けられる場合があります。
- 助成額年内最大1,000万円
年度内に最大1,000万円助成可能
- 経費助成1人当たり最大50万円
1人当たり最大50万円(大企業は1人当たり最大30万円)経費助成可能
- 賃金助成1人1時間最大960円
受講者1人1時間当たり960円(大企業は480円)賃金助成可能
※助成金利用には一定の条件がございます。詳しくは厚生労働省の人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)のページをご確認ください。
助成金申請のアドバイスを致します
助成金の申請方法がわからない、面倒だ、といった理由で助成金活用をあきらめないで下さい。インターネット・アカデミーでは実績のある社会保険労務士事務所の指導のもと、申請のアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。
助成金活用のご相談インターネット・アカデミーならではのポイント
Mozilla Japanと協力してカリキュラムを開発
本講座は、Firefoxブラウザをはじめとした数々のオープンソース製品の開発・提供を行うMozilla Japanとインターネット・アカデミーが協力してカリキュラムを開発しました。MozillaのモバイルOSである「Firefox OS」にも対応したアプリ開発を行う日本初の講座です。
授業内で開発したWebアプリの動作検証には、Firefox OS搭載スマートフォンを教材として利用します。ブラウザ上でアプリ開発を行い、実際に市販されている商用端末での動作を確認する一連のフローを体験することで、学習だけにとどまらない現場でも使える実践的なスキルが身に付きます。
講師例
-
Webプロデューサー笠井 登志男 「東京藝術大学」「気象庁」「Yahoo!ミュージック」他、幅広い分野のWebサイトをプロデュース。「NHK ITキング決定戦」優勝。
関連プロジェクト東京藝術大学
気象庁
-
プロジェクトマネージャ山田 宏樹 マサチューセッツ工科大学W3C本部の元客員研究員であり、インターネット・アカデミー海外開発拠点の責任者。海外の最新IT技術やビジネス動向に精通。
関連プロジェクトMIT W3C元客員研究員
WebPlatform.orgの立ち上げ
-
データサイエンティスト有滝 貴広 Google社の協力を得てWebマーケティング講座の企画・開発を担当。Web技術普及のため内閣府や総務省と連携し活動を行う。IT系資格を20以上保持。
関連プロジェクト内閣府とデータサイエンティスト育成
たてよこWebアワード審査員
-
Webディレクター大坂 裕香 「楽天」「博報堂アイ・スタジオ」「オールアバウト」等、研修インストラクター実績が多数。デザインからプログラムまで幅広い知識を持つことが強み。
関連プロジェクト楽天
博報堂アイ・スタジオ
-
Webディレクター鈴木 健司 「ベネッセ」「ITメディア」などの企業研修の他、W3Cからの依頼を受け、関連サイトのディレクターを務めた経歴も持つ。ITコンサルタントとしても活躍中。
関連プロジェクトベネッセ
ITメディア
-
Webディレクター有村 克己 「カシオ計算機」などの大手企業研修をはじめ、神奈川工科大学での講演など産学連携活動にも従事。さまざまな企業や業界団体と共同でIT人材を育成するIT分野のゼネラリスト。
関連プロジェクトカシオ計算機
産学連携活動
-
Webディベロッパー松村 勇輔 海外開発部門のチームリーダー。VR/ARなど今世界中で話題のコンテンツ開発を担当。世界最高峰の理系大学として名高いインド工科大学(IIT)の特別講師も務める。
関連プロジェクトインド工科大学 特別講師
VR/ARアプリ開発で入賞
-
ITエンジニア石本 和大 Java認定資格「OCJP」や「HTML5プロフェッショナル認定資格」など多数のIT資格を保持。「PHP公式資格教科書」の執筆実績をもち、最先端のIT技術への造詣が深い。
関連プロジェクトIoTコンペ受賞者輩出
PHP公式資格教科書を執筆
-
Webデザイナー湖林 貴子 ミドルベリー国際大学院とアリゾナ州立大学の修士の学位をもつインストラクター。そのグローバルスキルを活かした講義は日本のみならず、海外の受講者からも支持が厚い。
関連プロジェクトグローバルスキル
英語研修
受講生全員が高い成果を出すための研修サポート
インターネット・アカデミーの研修は、人事担当者が新入社員研修の成果を判断できるよう、様々な成果物を提供しています。成果にフォーカスするからこそ、研修生は受け身ではなく自発的な学習に姿勢が変わり、新入社員の早期戦力化が実現できるのです。
-
学んだスキルを形にオリジナルサイト制作
システム開発自習 -
研修による成長を可視化人材アセスメント
シート -
一人ひとりの課題を見つける資格取得サポートおよび
実力テスト -
受講者の理解不足を解消実力の底上げを図る
復習タイム -
ビジネスマナーや企画提案力など総合的なビジネススキル
の向上 -
ITスキルと英語力を備えた講師英語による
IT研修に対応
法人向けIT研修のご相談
御社のご要望に合わせて最適な研修プランを無料でご提案いたします。研修のご相談やお見積もり依頼等も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
2022年春の研修はお席が埋まりやすいため、新卒研修・助成金利用をご検討の方はお早めにお問い合わせください。