IT資格基本情報技術者試験研修IT技術者に求められる基礎知識から実践力まで学習
基本情報技術者試験は、国家試験「情報処理技術者試験」の区分の一つで、幅広いジャンルから出題されます。「IT技術者への登竜門」とも言われており、プログラマーやSEなどITエンジニアのスキルを証明する資格試験として、昇進昇格の評価基準にしている企業も少なくありません。基本情報技術者試験研修では、短期間で効率よく試験対策を行います。
期待できる効果
- ITエンジニアの基礎知識が身につき開発現場でのコミュニケーションコストが削減できる
 - IT技術への解像度があがり、DXプロジェクトや開発ベンダーの管理が円滑になる
 - プロジェクト全体を俯瞰して開発に取り組む人材が増え、開発効率が高まる
 
- 新人IT技術者の知識のばらつきが大きく、現場配属後のOJTでの負担が大きかった
 - 社員のIT知識が足りず、DX推進やリスキリングがなかなか進まなかった
 
- IT技術に関する基礎知識が身についたことで、開発現場の業務がスムーズになった
 - 基本情報技術者試験を取得したことで、リスキリングによる配置転換が進むようになった
 

基本情報技術者試験研修の特徴
- 
              特徴1体系的なITリテラシーが学べる

グループ会社の開発会社やIT業界団体の認定校ならではのITの知見をカリキュラムに反映してるため、体系的なITリテラシーを学べます。
 - 
              特徴2研修のカスタマイズができる

貴社の業務上の課題感や目的に合わせて、カリキュラムや研修スケジュールを柔軟にカスタマイズできます。お気軽にご相談ください。
 - 
              特徴3研修の成果を可視化できる

学習管理システム(LMS)での進捗管理はもちろん、日報、理解度テストの結果、開発した成果物など、様々な角度から研修効果を測定できます。
 
受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。

リモート集合研修 
実地での集合研修 
講師派遣 
eラーニング 
研修カリキュラム

基本情報技術者試験研修では、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系などの出題範囲に合わせながら、それぞれのカテゴリに属するIT技術についての理解を深めていきます。また、ご要望に応じて、関連する項目の技術的な内容を掘り下げて学習するカスタマイズもできます。
- 新人エンジニアの方
 - DX推進・リスキリングで社員のIT知識の底上げをしたい方
 - IT関連部門に配属予定の方
 
- 新人エンジニアに基本情報技術者試験を取得させることでIT知識の水準を高めたい
 - DX推進・リスキリングのために非IT職の社員のIT知識を高めたい
 - システム開発などのIT職に配属予定の社員に基礎的なIT知識を学ばせたい
 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 試験の概要 | 
                  
  | 
              
| テクノロジ系 | 
                  
  | 
              
| マネジメント系 | 
                  
  | 
              
| ストラテジ系 | 
                  
  | 
              
| アルゴリズム | 
                  
  | 
              
| 情報セキュリティ | 
                  
  | 
              
時間数・日程
4時間
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。
料金体系
受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。
基本情報技術者試験研修について相談する理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。

研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 
テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 
受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。 
ITリテラシー系の研修を受けた企業からのコメント
            研修を受講した社員がITに興味を持ち始めてくれていると感じています。我々も初めてのIT研修ということもあり、正直なところ不安な部分も多かったです。しかし、講師の説明が非常にわかりやすく、ITリテラシーの低い人でも理解できるような研修構成・説明していただいたところがとても印象的でした。
インタビューを見る
            全社的にITリテラシーのベースを揃え、かつ底上げすることができたので、研修後はこれまで深く入り込めていなかったIT領域において、お客さまの課題や解決策を見出せるようになりました。さらに、今回の研修でITについて興味を持ち、もっと知りたいという動機付けができたと感じています。
インタビューを見る
            経営者層が基本的なIT用語やトレンドを理解したお陰で、IT専門職が補足説明することなく、提案内容を直接伝えることができるようになったので、業務効率化に役立っています。今までは、一つ一つの確認を行う過程の中で、話が詰まっていましたが、それが改善でき、仕事をスムーズに進められている感覚があります。
インタビューを見る
研修費用を最大75%削減できる助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

| 経費助成 | 賃金助成 | |
|---|---|---|
| 中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) | 
| 大企業 | 60% | 500円(1人1時間) | 
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談する基本情報技術者試験研修についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
 - 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
 - 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい
 







