JALグループによる、
コロナ禍におけるDX化への挑戦
経営者向けITリテラシー研修
株式会社JALブランドコミュニケーションWeb事業本部 Web第1事業部 デジタルマーケティンググループ グループ長
錦織芳樹様
株式会社JALブランドコミュニケーションは、JALアプリ、Webサイトの運営、機内エンターテインメント、プロダクトデザインの制作などを担うべく2004年に設立されたJALのグループ企業だ。制作したコンテンツの受賞履歴に、2018年グッドデザイン賞(JAL国内線特典航空券サービス「どこかにマイル」Webサイト)や、German Design Award 2018(JALコーポレートサイト)がある。安全で安心なJALのフライトに感動をプラスして、搭乗するお客様にご満足いただけるサービスを提供することをモットーとしている。
研修データ
- 研修内容
- ITリテラシー研修(合計8時間)
- 受講人数
- 1名
- 研修の目的
- 経営者層のITリテラシーの強化、他のスタッフとのコミュニケーションを円滑にし、経営判断の指針にする
- 課題
-
- 経営陣と社内のIT専門職とのコミュニケーションの円滑化により、意志決定のスピードを上げたい
- 新規事業の経営判断をする上で、最新テクノロジーの情報をキャッチアップしたい
- 解決策
-
- 経営者層向けのITリテラシー研修を実施し、IT技術のトレンドやITを活用したビジネスについて知る
- 効果
-
- 今まで培ってきた経営視点にITリテラシーがプラスされたことで、判断材料が増え、経営判断がしやすくなった
JALのWebサイトや機内誌などのコンテンツ制作を担い、JALのブランドイメージを創造してきた株式会社JALブランドコミュニケーション。今回、なぜ執行役員向けのITリテラシー研修を実施しようと考えたのか、Web事業部の錦織様に、研修を実施した経緯と、今後の人材育成について話を伺った。
研修実施の経緯
DXに対応した経営のためにも
ITリテラシーが必要と判断
― 御社の事業内容を教えていただけますでしょうか。
JALブランドコミュニケーションでは、IT・デジタルでのサービス提供を強化するとともに、お客様が飛行機に搭乗しやすくなるような取り組みを行っています。私たちWeb事業部では、ご搭乗いただくお客様のデータ分析や、WebサイトやアプリデザインのUI/UXの向上に力を入れています。
― 今回はどういった経緯で研修をご依頼いただいたのでしょうか。
JALグループ全体が抱える課題の1つが、デジタル・トランスフォーメーション(DX)化です。例えば、お客様の飛行機利用を容易にするために予約~搭乗の一連の過程をデジタル化し、利便性を向上させたいと考えています。こうした新たな取り組みを行う際に、IT専門職だけでなく、経営者層もITリテラシーを持ち合わせておくことが経営判断を行うために必要不可欠だと考え、この度、インターネット・アカデミーに研修を依頼させていただきました。
ITリテラシー研修についてインターネット・アカデミーを選んだ理由
前回の研修の満足度・信頼度の高さから
リピート依頼
― インターネット・アカデミーを研修先にお選びいただいた理由をお聞かせください。
以前、インターネット・アカデミーの別のIT研修を受講させていただいたのですが、社内で好評だったからです。前回も手厚くサポートしてくださり、満足度の高い研修内容だったので、今回は執行役員を対象にIT研修をしていただけないかと思い、依頼させていただきました。
― インターネット・アカデミーのITリテラシー研修はいかがでしたか。
受講した執行役員本人からは、「研修を通してIT・Web業界のトレンドがわかり、経営判断の際に重要な知識を教えていただいた」と聞いています。2日間という短期間ではありましたが、有意義な時間を過ごすことができたようで、今回の研修もインターネット・アカデミーにIT研修をお願いしてよかったと思っています。
― 研修の効果はどのように感じていらっしゃいますか。
経営者層が基本的なIT用語やトレンドを理解したお陰で、IT専門職が補足説明することなく、提案内容を直接伝えることができるようになったので、業務効率化に役立っています。今までは、一つ一つの確認を行う過程の中で、話が詰まっていましたが、それが改善でき、仕事をスムーズに進められている感覚があります。
研修の効果と今後
ニューノーマル時代の
新たな航空サービスを提供したい
― 御社の今後のビジョンを教えてください。
新型コロナウィルスの流行によって、航空業界は大きな打撃を受けました。現状、以前のような状態に完全に戻ることは困難だと考えています。しかし、このコロナ禍で新たなビジネスチャンスが生まれていることも事実です。例えば、ワーケーションや地方に移住を検討する方々です。そうした方々に航空会社としてどのような新しい価値を提供できるのか、IT知識を持って試行錯誤していきたいと考えています。
― IT人材育成や研修の今後についてのプランを教えてください。
WebマーケティングやDXに関する知識を身に着けて、自分で率先して考え動くことのできる人材が必要だと考えています。新型コロナウィルスの影響で、人材が不足し、依然として経営としては厳しい状況が続いています。しかし、少しずつではありますが、新たな人材を採用すべく前に動き出しているので、引き続き人材育成に尽力していきたいです。また弊社のもつ作品やデザイン制作のノウハウをプラスして、それをどうビジネスにつなげていくのかを考えるために、社員にはWebマーケティングの知識をつけてほしいです。その際にまたインターネット・アカデミーに研修を依頼させていただければと思っています。
関連するIT研修
-
ITリテラシー研修
ITリテラシー研修では、インターネットの仕組みから最新トレンドまで体系的に学べます。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい