会社概要
インターネット・アカデミーおよび母体であるIBJグループをご紹介します。
企業データ
| 企業名 | インターネット・アカデミー株式会社 | 
|---|---|
| 代表取締役 | 西 洸人 | 
| 学校名 | インターネット・アカデミー | 
| 学校長 | 大岡 和雄 | 
| 創業 | 1995年9月 | 
| 所在地 | |
| 事業内容 | IT技術者の育成およびITに関する企業教育全般 | 
| 従業員数 | 100名(連結) | 
| 顧問 | 
 | 
| 主要取引銀行 | 三菱UFJ銀行新宿西支店 | 
| 法人資格 | 
 | 
取引先企業
有限責任監査法人トーマツ、野村グループ、堀内カラー、豊通スメルティングテクノロジー、富士通、博報堂アイ・スタジオ、認定NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ、日本デザインセンター、日揮ホールディングス、凸版印刷、独立行政法人 日本学生支援機構、特定非営利活動法人GRA、特定非営利活動法人 医療教育研究所、東北新社、東邦監査法人、東日印刷、東京都、東京大学大学院 医学系研究科、東急エージェンシー、島精機製作所、電通デジタル。竹富町観光協会、生活協同組合連合会アイチョイス、TOPPANクロレ、小田急不動産、小田急電鉄、小学館、出光興産、住友セメントシステム開発、三菱ガス化学、国分グループ本社、共同印刷、楽天カード、横河ブリッジ、伊藤忠ケーブルシステム、みらいコンサルティンググループ、マイナビ、ホンダ開発、ベルメゾンロジスコ、ベネッセコーポレーション、バンダイナムコアミューズメントラボ、バッファロー、パーソルビジネスプロセスデザイン、パーソルテクノロジースタッフ、ニューズ・ツー・ユー ホールディングス、トヨタファイナンス、テレビショッピング研究所、ダイドードリンコ、ソフトバンク、シャープディスプレイテクノロジー、シスコシステムズ合同会社、コニカミノルタ、カシオ計算機、オリンパス、オールアバウト、オープンハウス、オイシックス・ラ・大地、エイチ・アイ・エス、アドビ、アットホーム、アイティメディア、SBIリクイディティ・マーケット、PayPay銀行、NTTデータマネジメントサービス、NTTコミュニケーションズ、NPO法人N3、NECネッツエスアイ、KDDIテクノロジー、JR東日本ネットステーション、JALブランドコミュニケーション、DNPメディア・アート、DINOS CORPORATION、ANAファシリティーズ 他多数 / 敬称略
認定校・パートナー・加盟団体
- 
            日本のスクール業界で唯一の 
 W3Cメンバー
- 
            エコーネットコンソーシアム 
 会員企業
- 
            Oracle 
 PartnerNetwork Silver
- 
            LPI-Japan 
 アカデミック認定校
- 
            日本初の 
 LPIトレーニングパートナー
 のひとつ
- 
            Adobeゴールドスクール 
 パートナー
- 
            Pythonエンジニア 
 育成推進協会の認定スクール
- 
            日本ネットワーク技術者協会 
 の第一号認定スクール
- 
            日本初の 
 Unity認定校のひとつ
- 
            日本初のHTML5 
 アカデミック認定校
- 
            スクール業界初の 
 PHP技術者認定機構
 第一号認定スクール
- 
            日本リスキリング 
 コンソーシアム
 リスキリングパートナー
- 
            インターネットスキル 
 認定普及協会
- 
            サーティファイ 
 優秀指導校
- 
            スクール業界初の 
 .com Master認定アカデミー
- 
            マイクロソフトオフィス 
 スペシャリスト
 認定テスティングセンター
沿革
| 年月 | 内容 | 
|---|---|
| 2024年10月 | 台湾の財団法人資訊工業策進会 主催「日台スマートエネルギーセミナー2024」にてインターネット・アカデミー講師が講演 | 
| 2024年09月 | インターネット・アカデミー代表が神奈川工科大学で非常勤講師として「情報メディアワーク基礎」の講義を担当 | 
| 2023年07月 | 公益財団法人 埼玉県産業振興公社が運営する「埼玉DXパートナー」に加盟 | 
| 2023年04月 | 日本リスキリングコンソーシアムに加盟 | 
| 2023年04月 | 女性専用Web・IT学習の新ブランド「mine(マイン)」をスタート | 
| 2023年03月 | CompTIAと提携し「CompTIA Data+」「CompTIA Cloud+」の講座の提供を開始 | 
| 2023年02月 | 第19回「日 EUシンポジウム」の準備会合視察先にインターネット・アカデミーが選ばれる | 
| 2023年02月 | 神奈川工科大学との共同開発講座「AIスペシャリスト育成講座」をリリース | 
| 2023年01月 | ハワイ国際教育学会にてインターネット・アカデミー講師がIoT教育の論文を発表 | 
| 2022年11月 | 川崎市母子・父子福祉センター主催の技術・技能職セミナーでインターネット・アカデミー講師が講演 | 
| 2021年07月 | 東京都「短期間・短時間委託訓練」を受託 | 
| 2021年04月 | 経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」に、インターネット・アカデミーのIoTエンジニア育成コースAが認定 | 
| 2021年01月 | 総務省が創設した「Beyond 5G 新経営戦略センター」に参画 | 
| 2020年10月 | エコーネットコンソーシアム「技術セミナー検討 ワーキンググループ」にインターネット・アカデミーが参画 技術セミナー検討 ワーキンググループのアドバイザーにグループ代表の大西一磨が就任 | 
| 2020年06月 | 情報通信技術賞(総務大臣表彰)を受賞 | 
| 2020年03月 | Pythonエンジニア育成推進協会の「認定スクール」に認定 | 
| 2019年01月 | ハワイで開催された「Hawaii International Conference on Education」 (ハワイ国際教育学会)で、インターネット・アカデミー講師が論文を発表 | 
| 2019年01月 | LPIトレーニングパートナーに加盟 | 
| 2018年12月 | インターネット・アカデミーの海外拠点xLabがインド工科大学生から英語でプログラミングを 学べる「CodePrompt」を公開 | 
| 2018年10月 | 神奈川工科大学にてインターネット・アカデミーのインストラクターが講演 | 
| 2018年10月 | インターネット・アカデミーが参画する「縦書きWeb普及委員会」の活動が 2018年度グッドデザイン賞を受賞 | 
| 2018年03月 | 「第四回PHP認定技術者育成貢献賞」を受賞 | 
| 2017年10月 | インターネット・アカデミー渋谷校、Unity認定トレーニングパートナーの1つに認定 | 
| 2017年06月 | 日本最大級のIT & Web業界イベント「Interop Tokyo 2017」に参加 | 
| 2017年03月 | フランスにあるW3C/ERCIMにインターネット・アカデミーのインストラクターが常駐 | 
| 2017年03月 | 総務省後援「たてよこWebアワード」 企業賞としてインターネット・アカデミー賞が決定 | 
| 2016年10月 | インド校、世界初のUnity認定トレーニングセンターの1つに認定 | 
| 2016年06月 | 台湾で開催された「日台スマート産業サミット」に参加 | 
| 2016年03月 | Google Japanと「はじめてのWebマーケティング講座」を共同開発 | 
| 2015年10月 | Mozilla Japan監修Webアプリ開発講座 開講 | 
| 2014年06月 | インド・ビライ校 開校 | 
| 2014年01月 | 日本初のHTML5アカデミック認定校 | 
| 2013年10月 | インターネット・アカデミー米国法人設立 | 
| 2013年06月 | 「W3C Advisory Committee Meeting 2013」にスポンサーとして参加 | 
| 2013年02月 | NTTナレッジ・スクウェア社と提携し、オンライン講座を全国配信 | 
| 2012年11月 | インド・バンガロール校を開校 | 
| 2011年10月 | インターネット・アカデミー講師がW3C TPAC2011(アメリカ サンタ・クララ)に参加 | 
| 2011年05月 | W3C/Keio サイトマネージャー 元慶應義塾大学 大学院特 一色正男特任教授が インターネット・アカデミー顧問に就任 | 
| 2011年05月 | インターネット・アカデミー講師がW3C ACミーティング(スペイン ビルバオ)に参加 | 
| 2011年03月 | Google認定Webマーケティング講座を開講 | 
| 2011年02月 | PHP技術者認定機構より教育業界における第一号認定スクールとして承認 | 
| 2010年11月 | 米国ボストン支社開設 | 
| 2010年11月 | インターネット・アカデミー講師がW3C TPAC2010(フランス リヨン)に参加 | 
| 2010年09月 | Webの最高機関W3Cがアドバイザリーボードに参加 | 
| 2010年07月 | インターネット・アカデミー講師が「W3C横浜フォーラム」にて講演 | 
| 2010年06月 | インターネット・アカデミー講師が「Interop Tokyo 2010」にて講演 | 
| 2009年11月 | インターネット・アカデミー講師がW3C TPAC2009(アメリカ サンタ・クララ)に参加 | 
| 2009年10月 | インターネットスキル認定普及協会の正会員に登録 | 
| 2009年06月 | インターネット・アカデミーがHTML5セミナーをW3C(World Wide Web Consortium)と共催 | 
| 2009年04月 | 卒業生が20,000人を突破 | 
| 2006年06月 | ピアソンVUE試験センターに認定 | 
| 2005年10月 | 東京都の指定する若者ジョブサポーターに認定 | 
| 2005年09月 | .com Master認定アカデミーに認定 | 
| 2005年06月 | LPI-Japanアカデミック認定校に認定 オラクル認定パートナーに認定 | 
| 2005年02月 | PostgreSQL CE 認定校に認定 | 
| 2004年08月 | インターネット・ビジネス・ジャパンが「101人の起業物語」に掲載(光文社) | 
| 2004年05月 | サーティファイ優秀指導校表彰を受ける | 
| 2003年10月 | マイクロソフトオフィススペシャリスト認定テスティングセンターに認定 | 
| 2003年07月 | アールプロメトリック公認テスティングセンター(APTC)に認定 | 
| 2003年06月 | マイクロソフトオフィシャルトレーニングスクール(MOTS)に認定 | 
| 2002年10月 | 800万通りのコース設定を実現 | 
| 2001年11月 | 卒業生が10,000人突破 | 
| 2001年07月 | イビジェカフェ、10ヶ国語マルチリンガル機能搭載 | 
| 2001年05月 | インターネット・アカデミー卒業生ネットワーク「BOHR」開設 | 
| 2000年12月 | インターネット・アカデミーがAdobe認定スクールに認定 | 
| 2000年11月 | 増資(資本金 1億円) | 
| 2000年10月 | インターネット・アカデミーが、W3C(World Wide Web Consortium)に加盟 増資(資本金 4,000万円) | 
| 2000年08月 | イビジェカフェ・モバイル開設 | 
| 2000年03月 | インターネット・アカデミー株式会社設立 インフォメーション・リサーチ・エージェンシー株式会社設立 | 
| 2000年01月 | 研究開発部門としてインフォメーション・リサーチ・エージェンシー発足 | 
| 1999年09月 | インターネット・アカデミー渋谷校を開校 | 
| 1999年07月 | 日本情報処理教育普及協会ホームページ作成技術能力試験指定会場校認定 日本情報処理教育普及協会C言語プログラミング能力試験指定会場校認定 日本情報処理教育普及協会Javaプログラミング能力試験指定会場校認定 | 
| 1999年05月 | 代表取締役副社長・大岡和雄執筆による「WEBフリートーク構築術」出版(オーム社) | 
| 1999年02月 | 増資(資本金1,000万円)株式会社に改組 | 
| 1996年04月 | イビジェカフェ開設 | 
| 1995年09月 | 日本初のインターネット専門スクール インターネット・アカデミー開校 | 
| 1995年5月 | インターネット・ビジネス・ジャパン有限会社を創業 | 
IT研修・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい






