人材育成目的別!IT研修費用を削減できるオススメの助成金
2024/08/27
「実践力のあるDX人材育成を進めたい」「社員のIT基礎知識を底上げしたい」「新人IT研修をしたい」など、研修を検討している企業によって目的は異なります。
IT研修にかかる費用の負担を軽減するために役だつのが厚生労働省の人材開発支援助成金ですが、この助成金制度には目的に応じて様々なコースが用意されています。今回の記事では、研修の目的に応じてオススメの助成金コースを紹介します。
目次
DX人材育成にオススメの助成金

DX人材育成を目的とした研修の場合は、「事業展開等リスキリング支援コース」がおすすめです。この制度では、デジタル化による業務の効率化(ツール導入でペーパレス化を進める、アプリ開発でサービス品質を向上する、システム導入で業務フローを改善するなど)を目的とした研修が対象となります。
特筆すべきはその支給額で、最大支給額は研修費用の75%+賃金助成(960円×受講人数×研修時間)となります。
支給額 |
|
---|---|
要件 |
|
「事業展開等リスキリング支援コース」を利用したDX人材育成や、研修実施をした場合の支給額シミュレーションなどの相談も承っていますので、気になる方はぜひご連絡ください。
助成金を活用したIT人材育成の無料相談をする新人IT研修・技術者育成にオススメの助成金

新人向けのIT研修や、エンジニア育成、マーケター育成、Webサイト制作技術の習得などの専門技術を身につけるための研修では「人材育成支援コース」がおすすめです。
こちらの助成金では、支給額は先述した「事業展開等リスキリング支援コース」に比べると控えめですが、様々なテーマの研修が対象になることや、申請手続きも他のコースに比べると簡略化されており、手続き面においても使いやすい制度と言えます。
支給額 |
|
---|---|
要件 |
|
「人材育成支援コース」を利用したIT人材育成や、研修実施をした場合の支給額シミュレーションなどの相談も承っていますので、気になる方はぜひご連絡ください。
助成金を活用したIT人材育成の無料相談をするeラーニング(定額制)の導入にオススメの助成金

在籍している社員が多く一律でeラーニングを導入したいといった場合にオススメなのが「人への投資促進コース(定額制訓練)」です。
こちらの助成金が対象となるのは、定額受け放題研修サービスを利用する場合に支給される助成金で、一般的にはeラーニングのサブスクリプションサービスが想定されます。インターネット・アカデミーでもeラーニング(定額受け放題のプラン)があり、このサービスの場合はこちらのコースが対象となります。
こちらもコースの場合は、経費助成のみの支給となります。また、賃金要件など厚生労働省が定めている要件を満たした場合は、支給額が+15%となります。
支給額 |
|
---|---|
要件 |
|
「人への投資促進コース(定額制訓練)」を利用したIT人材育成や、研修実施をした場合の支給額シミュレーションなどの相談も承っていますので、気になる方はぜひご連絡ください。
助成金を活用したIT人材育成の無料相談をするDX認定企業・高度IT人材育成にオススメの助成金

DX認定を受けている企業や、高度IT人材をする場合にオススメなのが「人への投資促進コース(高度デジタル人材訓練)」です。
こちらの助成金は以下のケースでの利用ができ、支給額が高く設定されているのが特徴です。
-
DX認定企業
経済産業省の「DX認定」を受けている企業が、社員に対してIT研修を行う場合にこのコースが活用できます。後述するReスキル講座に限らず利用できるため、DX認定を受けている企業にとっては非常に使いやすい助成金と言えます。 -
高度IT人材を育成
主な事業が情報通信業の場合や、DX推進のための事業計画策定をしているなどの要件を満たした企業が、経済産業省が認定する「Reスキル講座」を受講する場合に支給されます。満たすべき要件は多いですが、支給額が高いのが魅力です。
支給額 |
|
---|---|
要件 |
|
「人への投資促進コース(高度デジタル人材訓練)」を利用したIT人材育成や、研修実施をした場合の支給額シミュレーションなどの相談も承っていますので、気になる方はぜひご連絡ください。
助成金を活用したIT人材育成の無料相談をする助成金を使ったIT人材育成の個別相談
今回の記事では、企業の状況に合わせたオススメの助成金コースを紹介しましたが、IT研修の目的や学習テーマに応じて、貴社にあった助成金コースや支給額シミュレーションも承っていますので、お気軽にご相談ください。その他にも、助成金活用やデジタル人材育成のお役立ち資料もありますので、是非ご活用ください。
この記事の執筆者

インターネット・アカデミー ITビジネスサプリ編集部
インターネット・アカデミーは、IT研修・ITトレーニングなど法人向け研修サービスの提供と、就職・転職などの社会人向け通学制スクールの運営を行っている教育機関です。グループ企業を含めると、「制作」「人材サービス」「教育」の3つの事業のノウハウをもとに、ITビジネスを行う現場担当者の皆様にとって役立つ情報を発信しています。
監修者

インターネット・アカデミー 有村 克己
「カシオ計算機」「小学館」などの大手企業研修をはじめ、神奈川工科大学やエコーネットフォーラムでの講演など、産学連携活動にも従事。エコーネットコンソーシアム「ECHONET 2.0技術セミナー検討WG」委員。
デジタル人材育成のお役立ち資料をダウンロード
デジタル人材育成のお役立ち資料や、IT研修の講座ラインナップ資料などをまとめてダウンロードしていただけます。ぜひ一度ご覧ください。コンサルタントへの無料相談をご希望の方はこちらからお問い合わせください。
- DX人材育成のための解説資料
- インターネット・アカデミーのサービス案内
- 講座ラインナップ表