経営者向け オンラインサービス提供の導入研修デジタルツールで新たな働き方改革を創出

経営者向け オンラインサービス提供の導入研修では、Web・オンライン会議や商談に役立つツールについて、その概要や、オンラインのコミュニケーションツールのメリットデメリット、導入に必要な設備や環境、さらにおすすめのツールなどについて詳しくお伝えします。インターネット・アカデミーのDX研修では、企業のご要望に合わせたカスタマイズ研修を実施しています。
対象者
- ITツールやWebサービス導入の判断に携わる方
- DX推進のために社員に最新のIT知識を身につけたい経営者や管理職の方
- 社員のITリテラシーを高め、ITツールやWebサービスをビジネスで効果的に活用できるようにしたい方
研修の目的
- さまざまなデジタルツールの活用方法や導入事例を知り、自社に導入すべきツールの判断ができるようにしたい
- 他社のツール活用事例をヒントに、自社の業務効率化を図りたい
経営者向け オンラインサービス提供の導入研修で学べること
オンライン会議からスケジュール管理、社内外のコミュニケーション、契約締結など、ビジネスのあらゆる場面でデジタルツールが活用されています。経営者向け オンラインサービス提供の導入研修では、こうした企業内の様々な業務において導入されているツールやサービスの活用事例を学習します。
ツールの活用例だけではなく、売上アップや業務効率化におけるコスト削減のメリットなど、ツールを導入することで得られるメリットをイメージしやすいように学習していきます。
また、サイバー攻撃や社員の情報漏洩リスクを抑えるための情報セキュリティについての知識や、デジタル担当者を育成するための組織作りなど、経営者や管理職の方にとって重要な視点についても学習します。
到達目標
- 自社に適したデジタルツールの選定や判断ができるようになる
- 他社のデジタルツールの活用例を学ぶことで社内のDX化の方針が定められる
カリキュラム内容
目次 |
|
---|---|
日程 | 随時開催可 (ご希望の日程でお問合せください) |
お問い合わせ・ご相談 |
研修の料金体系
研修の基本料金は受講者数に応じて決まります。また、カリキュラム内容をカスタマイズする場合や講師派遣をする場合、その他、英語研修や制作物を公開させたい等のご要望に応じて変動いたします。詳しくはぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
お問い合わせ・ご相談助成金のご活用
人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)は、労働者のキャリア形成を効果的に促進することを目的とした厚生労働省の制度です。この助成金を利用することで、研修費用のほか、受講時間などに対する賃金の助成を受けられる場合があります。
-
助成額年内最大1,000万円
年度内に最大1,000万円助成可能
-
経費助成1人当たり最大50万円
1人当たり最大50万円(大企業は1人当たり最大30万円)経費助成可能
-
賃金助成1人1時間最大960円
受講者1人1時間当たり960円(大企業は480円)賃金助成可能
※助成金利用には一定の条件がございます。詳しくは厚生労働省の人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)のページをご確認ください。
助成金申請のアドバイスを致します
助成金の申請方法がわからない、面倒だ、といった理由で助成金活用をあきらめないで下さい。インターネット・アカデミーでは実績のある社会保険労務士事務所の指導のもと、申請のアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。
助成金活用のご相談DX系の研修の実施事例
日揮ホールディングス株式会社

I寺田唯 様 黒木健人 様
- 研修前の課題
-
- 社内のDX化推進に伴い一般的に必要とされるITリテラシーを向上させたい
- 実施したIT研修
-
- DX時代に必要な、新入社員向けITリテラシー
- 情報セキュリティ基礎研修
アンカー・ジャパン株式会社

ナレッジセンター 和田帆付様
- 研修前の課題
-
- カスタマー・サポートへの問い合わせ増加に伴い業務効率化を図りたく、データマイニング、 PRAでより正確に本社にフィードバックする仕組を作りたい。
- 実施したIT研修
-
- データ分析自動化のためのPython基礎研修
インターネット・アカデミーならではのポイント
演習重視の研修で実践力が身につく

インターネット・アカデミーでは、プログラミングやデザインの演習、ディスカッションなどアウトプットを重視した研修を行うため、実務で活かせるスキルが身につきます。オンライン研修でもコミュニケーションをはかれるインタラクティブな形式で演習を実施します。グループワークにも対応しているため、実地での研修と同様の教育効果が得られます。
御社に合わせたオーダーメイド研修

インターネット・アカデミーでは、御社の要望に合わせてカリキュラムのカスタマイズができます。経営者向け オンラインサービス提供の導入研修のカリキュラムの調整はもちろん、御社の業務の状況に合わせてカリキュラムを組むこともできます。専門のITコンサルタントがご要望をお伺いしますので、お気軽にご相談ください。
学習管理システム(LSM)で研修効果をリアルタイムに測定

研修担当者の方が研修の管理や効果測定するための学習管理システム(LSM)をご利用いただけます。LSMにはさまざまな機能が備わっています。詳しくは学習管理システム(LMS)のページをご確認ください。
-
課題ファイルの管理講師からの課題の提出状況を確認することができます。
-
日報や評価の機能受講者の日報を確認したり、受講者毎のスキルや講師からのコメントをご確認いただけます。
-
受講者のITレベルの測定ITリテラシーとITに対する意欲を測定するサービスを提供しています。分野ごとのレポートが確認できるため、受講者の方の得意分野・苦手分野の把握ができます。
-
スキルチェックテスト研修内容に合わせてオリジナルのテストを作成できます。研修前後の確認テストなどにも活用できます。
-
eラーニングとデジタルテキスト研修によっては、eラーニングやデジタルテキストを利用することもできます。
関連するIT研修
-
【DX研修】自社のDX化を推進するための知識と技術を身につける
DXの基礎知識や成功事例を学ぶだけでなく、市場における自社の立ち位置を把握したうえでDX戦略を立案するための思考力を身につけることができます。
-
【DXビジネス戦略研修】自社のDX戦略を立案するための思考力を身につける
DXの基礎知識や成功事例を学ぶだけでなく、市場における自社の立ち位置を把握したうえでDX戦略を立案するための思考力を身につけることができます。
-
【DX推進のためのITリテラシー研修】DX時代の潮流と最新のITトレンドを学ぶ
DXの基礎や潮流から関連する技術、DX化の推進状況や事例について学習後、AIやIoT、5G、ブロックチェーン、NFTなどの最先端IT技術の動向まで学習します。
-
【DX時代のITリテラシー・セキュリティリテラシー研修】DX時代のビジネスに必須の知識を習得
在のDXの潮流やさまざまなIT用語や基本的な仕組み、先端IT技術が担っている役割といったITリテラシーから、情報セキュリティの基本知識まで学習します。
-
【DX推進のためのパソコン基礎研修】パソコンの基礎に加えてDX時代の潮流を学ぶ
パソコンの基本的な操作方法はもちろん、効率的に作業を行うためのテクニック、Officeの基本的な操作方法を学んだうえで、DXの基礎や潮流、DX化の推進状況や事例について学習していきます。
-
【テレワーク導入研修】テレワーク導入によるコスト削減・多様な人材雇用も
テレワークの導入目的の明確化から、実際に導入をした後のシステム構築・開発までを解説していきます。
-
【オンラインツールを使った人材育成・開発】育成ニーズに即したツール選定で学習機会増加
オンラインツールの費用・動作環境・セキュリティ対策にフォーカスし、企業のご要望に合わせたカスタマイズ研修を実施しています。
-
【経営者向け オンラインサービス提供の導入研修】デジタルツールで新たな働き方改革を創出
Web・オンライン会議や商談に役立つツールについて、その概要や、オンラインのコミュニケーションツールのメリットデメリット、導入に必要な設備や環境、さらにおすすめのツールなどについて詳しくお伝えします。
-
【店舗のDX導入研修】店舗運営に役立つDX知識を学ぶ
店舗のDX導入研修では、店舗の業務運営に役立つさまざまなデジタルツールとその活用方法について学習します。
-
【店舗のDX導入+ECサイト構築研修】店舗運営に役立つデジタルツールからECサイト構築まで
店舗の業務運営に役立つさまざまなデジタルツールとその活用方法と、Shopifyを使ったECサイトの構築方法まで学習します。
-
【業界事例から学ぶDX推進研修(イベント業界編)】イベント業界に特化したDX事例を学ぶ
DXの基本とイベント業界におけるDXの事例を中心にさまざまな成功事例を紹介。自社のDX推進をテーマにしたワークやディスカッションも行います。
法人向けIT研修のご相談
御社のご要望に合わせて最適な研修プランを無料でご提案いたします。研修のご相談やお見積もり依頼等も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
2022年春の研修はお席が埋まりやすいため、新卒研修・助成金利用をご検討の方はお早めにお問い合わせください。