DX推進DX人材育成研修DXプロジェクトを牽引する人材を育成しDXを成功させる
「DX人材育成研修」では、DX推進に欠かせないIT知識はもちろん、DX戦略・業務プロセス改善(BPR)、RPAツール、開発ベンダーマネジメントなどを学習。貴社のDXを推進できるデジタル人材を育成します。
期待できる効果
- DXを推進する人材を育成できる
- 自社の業務効率化を実現できる
- 社員からDX化への理解が得られるようになる
- アナログデータがデジタルに置き換わったが、業務自体に大きな変化が起きていなかった
- 社員から業務改善のアイデアがなかなか生まれなかった
- 業務プロセスそのものを改革することで業務効率化が進んだ
- 社員から業務改善の提案が活発に行われるようになった

DX人材育成研修の特徴
-
特徴1実務を想定した豊富な演習
「RPAツールで自分の業務を効率化する」「自社のDX化についてディスカッションする」など実務に直結した演習を行います。研修で学んだ内容をそのまま実務に持ち込むことができます。
-
特徴2要望に合わせてカスタマイズできる
受講者の方の知識量に合わせたり、現場の業務フローや導入済のツール、仕様書などを踏まえてカリキュラムをカスタマイズすることができます。
-
特徴3研修の成果が確認できる
受講者の方の日報や、研修の前後でIT知識を測定するテストを実施し、その結果をもとに研修効果の測定ができます。他社の平均スコアとの比較し視覚化できるのも特徴です。
研修カリキュラム
「DX人材育成研修」では、DXの基本知識や、DX推進に欠かせないIT知識を学習し、ビジネスに欠かせないテクノロジーへの理解を深めたうえで、DX戦略や業務プロセス改善(BPR)について学習。自社の事業・業務をテーマにした演習を通じて、DX戦略や業務改善案のディスカッションも行います。また、PC業務の効率化を行う「Power Automate Desktop」などのRPAツールを活用した業務効率化や、開発ベンダーをマネジメントする手法を学習。DX推進におけるプロジェクトの頓挫、システム開発費用の肥大化などの失敗を抑止できます。
項目 | 内容 |
---|---|
DX(デジタルトランスフォーメーション)① |
|
DX(デジタルトランスフォーメーション)② |
|
初心者でもわかるネットワークインフラ基礎 |
|
プログラム言語 |
|
デジタルマーケティング |
|
Webサービスとは |
|
CMS |
|
"クラウド"とは |
|
Webの国際標準 |
|
ITの潮流 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
ITとは何か? |
|
コンピュータ/ハードウェア |
|
コンピュータ/ソフトウェア |
|
デジタルデータを理解しよう |
|
ネットワーク |
|
インターネット |
|
Webの仕組み |
|
IPアドレスとドメイン |
|
データベース |
|
プログラム |
|
システム開発 |
|
情報セキュリティ |
|
ITサービスマネジメント |
|
ITの潮流 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
現状のビジネスの把握 |
|
成功しているDX事例 |
|
バリューチェーン分析 |
|
PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント) |
|
STP分析 |
|
KPI |
|
DX戦略を考える |
|
項目 | 内容 |
---|---|
業務プロセス改革の概要 |
|
業務改善のターゲットを決める |
|
業務プロセス改革の実践1 |
|
進めるにあたっての注意点 |
|
業務プロセス改革の実践2 |
|
業務プロセス改革の実践3 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
Power Automate Desktopの概要と準備 |
|
フローの作成の基礎 |
|
プログラミング的な使い方 |
|
Excel操作を自動化 |
|
Excelの転記作業を自動化 |
|
請求書作成(転記作業)を自動化 |
|
自動化のフローを考える |
|
Webブラウザ操作を自動化 |
|
メール送信を自動化 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
システム発注側(流れ) |
|
システム受注側(SIer) |
|
システム受注側(流れ) |
|
プロジェクトマネジメント プロジェクトと組織 |
|
システム発注側(企画提案) |
|
気を付けるべき点 |
|
システム発注側(ベンダー選定) |
|
気を付けるべき点 |
|
プロジェクトマネジメント 受注側(必要な作業を定義する) |
|
システム発注側(プロジェクト始動) |
|
システム発注側(システム要件の決定) |
|
気を付けるべき点 |
|
システム発注側(開発) |
|
システム受注側(開発) |
|
気を付けるべき点 |
|
システム発注側(テスト・検収) |
|
プロジェクトマネジメント受注側(品質とリスクの管理) |
|
気を付けるべき点 |
|
システム発注側(運用) |
|
気を付けるべき点 |
|
時間数・日程
- 1社での開催
- リモート研修
- 講師派遣
- カスタマイズ研修
7日間
※日数・時間は目安となります。ご利用いただくサービス形式によって変動します。
※カリキュラムや時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。
料金体系
受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。
理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
DX系の研修を受けた企業からのコメント

研修が終了してから約2ヵ月後、受講者を少人数で数回に分けてPowerPlatformの座談会を実施し、研修後の変化や現在の使用状況、疑問点などを共有し合いました。その結果、BIを活用した統計情報のグラフ化、Automateを活用した緊急連絡の一元管理の仕組み、FormsとAutomateを活用し回答内容をメール本文に埋め込み送信までの自動化など、当チームが想像していた以上のアイデアや既に業務に活用されている事例があり、大きな効果が出ていることを実感しました。
インタビューをみる

研修実施後のアンケートにも、「今後のデジタルトランスフォーメーションに自分も携わっていきたい」とか「ITの知識がまったくなかったが少しIT分野に興味が持てた」という反応がありました。研修内容が受講生に好評だったので、新入社員だけではなく、既存の社員に向けてもインターネット・アカデミーの研修を受けてもらいたいと考えています。
インタビューをみる

受講した人たちから、「楽しく学べた」「DXに興味が湧いた」「業務に活かせそうだ」といった感想もいただきました。早速、それぞれの業務でPADを活用しているという話も聞いています。ある事務職の方は、様々な部署やグループ会社に散らばっていたエクセルデータをPADを使ってひとつに集約し、再計算して新たなアウトプットを作り業務効率化に役立てていました。私たちの部署でも請求書の入力でPADを活用しています。
インタビューをみる
IT人材育成に活用できる助成金制度
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすと厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。
貴社の実際の業務をテーマにした演習を行うため、研修内容をそのまま業務に活かすことができます。

-
DX人材育成で使える高い助成率の制度事業展開等リスキリング支援コース最大支給額:1億円
経費助成 :最大75%
賃金助成 :最大960円(1人1hあたり)DX化のための人材育成を行うIT研修で利用できます。支給額が他の制度よりも高いのが特徴です。
-
さまざまな雇用形態・目的で利用できる使いやすい制度人材育成支援コース最大支給額:1000万円
経費助成:最大60%
賃金助成:最大760円(1人1hあたり)正規・非正規など雇用形態を問わずに利用でき、利用要件も他の制度に比べると緩和されているのが特徴です。
-
高度デジタル人材訓練に使える人への投資促進コース最大支給額:1500万円
経費助成:最大75%
賃金助成:最大960円(1人1hあたり)情報通信業やDX事業計画を策定している企業が対象の制度で、高い専門性を身につける場合に活用できます。
「助成金の制度がややこしくてわからない」「自社で検討している研修が対象になるのか知りたい」「申請書作成が大変なので何とかしたい」など、助成金についてのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
助成金について相談するIT研修・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい