AI開発研修

数理知識の理解から機械学習・ディープラーニングまで対応
AI開発研修について無料相談
AI開発研修で学べること

AI開発研修は、AIシステムの開発に欠かせないプログラミング言語はもちろん数理知識、機械学習、ディープラーニングを学習し、AIサービスの開発を担えるエンジニアを育成します。

既にPythonについて理解がある方の場合は、開発言語基礎を除いたカリキュラムでの学習もできます。また、ご要望に応じて開発演習を行うことで実践力をさらに高めることができます。

Before

AIを活用したシステムを開発したかったが、知識不足によりできなかった

After

AI開発の関連技術や実装方法を理解し、AIシステム開発ができるようになった

AI開発研修について相談する

現場活用を目的としたAI開発研修のカリキュラム

  • 1神奈川工科大学との
    共同開発
    神奈川工科大学との共同開発

    次代の情報産業分野におけるプロフェッショナルを育成している神奈川工科大学と共同開発。AI開発に欠かせないスキルを習得できます。

  • 2実務直結の
    開発演習
    実務直結の開発演習

    実務をコンセプトにした開発演習やプレゼンテーションを行い、システム開発現場で稼働できる実践力を身につけます。

  • 3現場活用の
    フォローアップ
    現場活用のフォローアップ

    研修後、オフィスアワーやフォローアップトレーニングを通じて研修講師が現場で生じた疑問点を解決します。

AI開発研修プログラム

AI開発研修プログラム

AI開発研修では、計算を効率的に行うための拡張モジュール、微分や行列、統計など、処理や分析に欠かせない数理知識を学習します。

また、機械学習の仕組みやアルゴリズムの種類、機械学習ライブラリのScikit-learnを活用した機能の実装を学習。ディープラーニングについては開発・運用に必要な環境、パーセプトロンやニューラルネットの仕組み、各種技術について学習します。

この研修ではPythonを用いて学習を進めるため、初心者の方はPython研修とセットでの受講をお勧めしています。

対象者
  • Pythonのスキルを有している方
  • 機械学習やディープラーニングのライブラリを用いた開発を行いたい方
  • AI分野へリスキリングをしたいエンジニアの方
AI(数理知識)
項目 内容
AI概論と活用事例/環境構築/数学基礎と関数
  • 人工知能とは
  • 人工知能の概要
  • 人工知能の活用事例
  • 人工知能になぜ数理知識が必要なのか(微分、行列、統計)
  • Google Colab の用意
  • Numpyの利用
  • 変数と定数
  • 一次関数
  • 指数(累乗と平方根)、対数
  • 多項式関数、三角関数、総和
  • 応用的な関数(ガウス、シグモイドなど)
微分/行列
  • 微分とは
  • 微分の公式、導関数
  • 微分の連鎖
  • 偏微分
  • 最小値問題(最小二乗法、勾配降下法)
  • スカラー、ベクトル、行列
  • 転置行列
  • 単位行列
  • 逆行列
  • ニューロ計算での利用
  • 固有値と統計での利用
統計
  • 統計とは
  • 平均、分散、標準偏差
  • 正規分布と3σ法
  • 条件付き確率とベイズ推定
  • 推定と仮説検定
  • 情報量(エントロピー)
  • 数理知識のまとめ
AI(機械学習)
項目 内容
機械学習の概要/単回帰分析
  • 機械学習とは
  • 人間の思考体系に基づく推論
  • 機械学習の種類(教師あり、なし)
  • 機械学習アルゴリズムの種類
  • 回帰分析の基本概念
  • モデルの導出
  • 評価関数の決定
  • Scikit-learn による実装
  • 演習
重回帰分析/ロジスティクス回帰
  • 重回帰分析とは
  • モデル、評価関数の設定
  • Scikit-learn による実装
  • 時系列データへの適用
  • ロジスティック回帰の基本を解説
  • サンプルコードでロジスティック回帰を試す
  • 教師あり学習による分類
クラスタリング
  • クラスタリングの基本を解説
  • K-means 法
  • サンプルコードでクラスタリングを試す
  • 階層的クラスタリング
  • 演習
決定木とその他の技術/アンサンブル学習
  • 決定木
  • その他の技術(主成分分析,アソシエーションなど)
  • 次元削減への応用
  • バギングとブートストラップ
  • 例題実行による体験
  • 演習
自然言語処理
  • テキストライブラリの準備
  • 形態素解析
  • MeCabの利用
  • TF-IDF値の計算
  • 記事カテゴリの自動判定
AI(ディープラーニング)
項目 内容
概要と環境準備/データ前処理技術/モデルの評価手法/モデルのチューニング
  • 概要と環境準備/データ前処理技術/モデルの評価手法/モデルのチューニング
  • KerasおよびTensorflowとは
  • 可視化
  • データクリーニング
  • 交差検定(クロスバリデーション)
  • 混同行列、適合率と再現率、ROC
  • グリッドサーチ,ランダムサーチ,アンサンブル
  • 演習
パーセプトロン/ニューラルネットの仕組み/体験実習 (MNIST)
  • 多層パーセプトロン
  • 多層構造
  • 活性化関数
  • 誤差評価関数
  • バックプロパゲーション
  • 勾配損失
  • パラメータ(隠れ層数、ユニット数、学習率、バッチサイズ)
  • 公開データベースの利用
  • データの読み込みと加工、準備
  • 学習評価とモデル改良
ディープラーニングの技術概論/CNN
  • 従来技術の課題と概要
  • データ拡張
  • ドロップアウト、オートエンコーダ
  • 画像認識の概要と技術
  • CNNの全体構造
  • 畳み込み(フィルタ)、プーリング
  • 様々なCNNアーキテクチャ(LeNet-5、AlexNet、GoogleNet、ResNet)
  • 転移学習(学習結果の保存と再利用、チューニング)
  • 演習
RNN
  • 構造と基本技術
  • 時系列データへの適用
  • 自然言語処理
  • ベクトルモデルとword2vec
  • 文章生成への利用
  • 演習
文章生成への利用
  • GAN
  • 自然言語処理:BERTとGPT
  • 強化学習
  • 演習
AI開発研修について相談する

時間数・日程

26時間
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。

料金体系

受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。

AI開発研修について相談する

AI開発系の研修を受けた企業の事例

日本アクセス株式会社 一般企業向けのAI概要研修ではなく自社の要望に合う研修だった

講師の説明や教材の完成度が非常に高く、分かりやすかったです。 オンラインの履修は難しいところもありますが、滞りなく上手に解説されていました。Pythonは、掘り下げて学習させてもらいましたので、今後は深いところで活用できそうです。AIのアルコリズムも以前はニューラルネットワークだけだと思っていましたが、今回は他のものも学ぶことができました。
AI活用系の研修事例をみる

AI開発研修について相談する

研修費用を最大75%削減できる助成金

インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。

この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成+賃金助成
※eラーニングの場合、賃金助成は支給されません。
DX人材育成の研修で使える
事業展開等リスキリング支援コース/人への投資促進コース
  経費助成 賃金助成
中小企業 75% 1000(1人1時間)
大企業 60% 500(1人1時間)

経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。

助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。

助成金について相談する

AI開発研修についてのご相談

法人サービスの電話お問合せ窓口
03-3341-3781
受付時間(平日・土日) 10時-21時

IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。

たとえばこんな相談ができます
  • 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
  • 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
  • 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい
会社名必須
部署名必須
お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須
受講人数
開始時期
対象者
       
ご相談内容
個人情報の取扱いについて

個人情報の利用目的についてご同意いただいた場合のみ、「同意して進む」を押してください。

このページの上へ