AI開発研修
- 機械学習・ディープラーニングのライブラリを用いた開発ができる
- 数理知識が身につきスムーズな開発が可能になる
- エンジニアのリスキリングができる

AI開発研修は、AIシステムの開発に欠かせないプログラミング言語はもちろん数理知識、機械学習、ディープラーニングを学習し、AIサービスの開発を担えるエンジニアを育成します。
既にPythonについて理解がある方の場合は、開発言語基礎を除いたカリキュラムでの学習もできます。また、ご要望に応じて開発演習を行うことで実践力をさらに高めることができます。
AIを活用したシステムを開発したかったが、知識不足によりできなかった
AI開発の関連技術や実装方法を理解し、AIシステム開発ができるようになった
現場活用を目的としたAI開発研修のカリキュラム
- 1神奈川工科大学との
共同開発次代の情報産業分野におけるプロフェッショナルを育成している神奈川工科大学と共同開発。AI開発に欠かせないスキルを習得できます。
- 2実務直結の
開発演習実務をコンセプトにした開発演習やプレゼンテーションを行い、システム開発現場で稼働できる実践力を身につけます。
- 3現場活用の
フォローアップ研修後、オフィスアワーやフォローアップトレーニングを通じて研修講師が現場で生じた疑問点を解決します。
AI開発研修プログラム

AI開発研修では、計算を効率的に行うための拡張モジュール、微分や行列、統計など、処理や分析に欠かせない数理知識を学習します。
また、機械学習の仕組みやアルゴリズムの種類、機械学習ライブラリのScikit-learnを活用した機能の実装を学習。ディープラーニングについては開発・運用に必要な環境、パーセプトロンやニューラルネットの仕組み、各種技術について学習します。
この研修ではPythonを用いて学習を進めるため、初心者の方はPython研修とセットでの受講をお勧めしています。
- Pythonのスキルを有している方
- 機械学習やディープラーニングのライブラリを用いた開発を行いたい方
- AI分野へリスキリングをしたいエンジニアの方
項目 | 内容 |
---|---|
AI概論と活用事例/環境構築/数学基礎と関数 |
|
微分/行列 |
|
統計 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
機械学習の概要/単回帰分析 |
|
重回帰分析/ロジスティクス回帰 |
|
クラスタリング |
|
決定木とその他の技術/アンサンブル学習 |
|
自然言語処理 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
概要と環境準備/データ前処理技術/モデルの評価手法/モデルのチューニング |
|
パーセプトロン/ニューラルネットの仕組み/体験実習 (MNIST) |
|
ディープラーニングの技術概論/CNN |
|
RNN |
|
文章生成への利用 |
|
時間数・日程
26時間
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。
料金体系
受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。
AI開発研修について相談するAI開発系の研修を受けた企業の事例

講師の説明や教材の完成度が非常に高く、分かりやすかったです。 オンラインの履修は難しいところもありますが、滞りなく上手に解説されていました。Pythonは、掘り下げて学習させてもらいましたので、今後は深いところで活用できそうです。AIのアルコリズムも以前はニューラルネットワークだけだと思っていましたが、今回は他のものも学ぶことができました。
AI活用系の研修事例をみる
研修費用を最大75%削減できる助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成 | 賃金助成 | |
---|---|---|
中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談するAI開発研修についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい