業界別のIT研修活用例食品・フードサービス業界の活用事例
食品・フードサービス業界では、自社内の組織改革と新規サービス立ち上げの両軸においてITの利活用が進んでおりDX人材育成に力を注いでいる企業も増えています。また、実店舗だけではなくECサイトとしての販路の確立や、AI(人工知能)やデータ分析などの最新IT技術を在庫管理や販売予測に活かされています。DX、AI、デジタルマーケティングはもちろん、社内システムの導入・機能刷新のためのエンジニアスキルのニーズも高まっています。

- 全社的にITリテラシーが足りず生成AI活用も進んでいない
- 業務プロセスに課題があり業務効率化が進まない
- ECサイトや社内システムが開発ベンダーに丸投げになっており費用が高すぎる
食品・フードサービス業界で人気のDX・IT研修

食品・フードサービス業界では、社員のデジタルリテラシー向上のためのDXや生成AI活用に関する研修、現場の業務効率を向上させるためのDX推進に関わる研修や、ECサイト運用や開発ベンダーマネジメントなどのテーマのカリキュラム人気です。貴社の課題にあわせたカスタマイズもできますのでお気軽にご相談ください。
DX・AI活用系の研修
-
DXリテラシーを高めたいDX・生成AI活用研修
この研修では基本的なIT知識やDXへの理解、生成AI活用、情報セキュリティなど社員のIT知識を底上げする研修はもちろん、学習効果を高めるためにDXに懐疑的のモチベーション形成も行っています。
-
業務効率化を実現したい業務効率化ツール・業務プロセス改革(BPR)
この研修では、「Power Automate」など業務効率化ツールの基本的な操作はもちろん、自社の業務をテーマにした業務自動化の演習などを行い、学習内容をすぐに実務に活かせるようにします。業務プロセス改革についても学ぶため、抜本的な業務改革が推進します。
-
データ活用を推進したいデータ分析・データ活用研修
この研修では、Excelを使ったデータ分析といったすぐに取り組みやすいものから、データ分析についての知識習得、ツールを用いたデータの収集や可視化などを学習します。研修内で自社のデータを用いた演習もできますので、研修後すぐに学んだ内容を活用できます。
専門部署向けIT研修
-
システム発注を成功させたい発注者向けのベンダーマネジメント研修
この研修では、開発ベンダーの選定や進行を誤ることによるシステム導入トラブルを防ぐために発注者に求められるIT知識の習得から開発ベンダーのマネジメントについて学習します。
-
デジタルマーケティングからUXまでを実践演習デジタルマーケティング・UX研修
この研修ではマーケティング戦略立案における基礎知識や、SEO、効果的な広告運用のノウハウ、アクセス解析をもとにした効果検証の仕方などのデジタルマーケティングスキルを身につけることができます。また、UXについても学習するため、施策において、より高い成果が期待できます。
-
ECサイトの構築・運用を内製できるECサイト運用研修
ShopifyやWordPressプラグインを用いたECサイトの構築・運用を学びます。必要に応じてデジタルマーケティングやUXなど、集客に関わるスキルも学習できます。
役職・職種別のDX研修
食品・フードサービス業界のDX・IT研修事例

- IT・デジタル化需要が増す一方、ITを戦略的に使いこなせる人財が少ない
- 社内でIT教育のノウハウがない
- 研修の最終成果から実現可能な新規ビジネス案が生まれた
- 新入社員ごとにバラツキがあったITスキルレベルが統一化された
インターネット・アカデミーの研修を経て提案された企画プレゼンの中から、実際に活用できるアイデアが生まれ、ビジネスの場で展開していく準備を進めています。弊社では例年、新入社員研修のプログラムの一環として、チーム別にビジネス企画の社内プレゼンをするというプロジェクトを行っています。今年はITスキルを活かした新たなビジネス提案を、複数のチームから聞くことができました。社長・役員からも「柔軟な発想とスピード感、完成度の高さに驚いた。」という声が多数あがっていました。
研修事例をみる

- メンバーのD2C・EC事業に対する知識・ノウハウが不足していた
- 実務に近い形の研修で、課題や疑問点が解消できた
当社ではD2C事業やEC事業に対する知識やノウハウが不足していました。この課題を解決することで事業を成長させたいと考えたので、研修を依頼しました。研修先の条件として、必要な内容を選び、カリキュラムをカスタマイズして受講したいというものがありました。どうしても研修にかけられる時間は限られてしまうので、効率的に実施したいという考えがあったからです。
研修には全体的に満足しています。双方向形式での研修としたことで、疑問点を丁寧に教えていただけました。UI/UX、Webマーケティング、HP作成というテーマを切り出して研修したことで、より実務に近い内容で研修を行えたことにも満足しています。
研修事例をみる

- 中堅社員のWebデザイン・ディレクションの知識レベルにばらつきがあった
- 専門知識の差から、デザイナーとコーダーとのコミュニケーションに課題があった
- Webディレクション、コーディングともにスキルレベルが上がり、コミュニケーションが円滑になった
- 社員のモチベーションがアップし、仕事と自分のキャリアを繋げて考えられる人が増えた
今回、インターネット・アカデミーに研修を依頼した目的は、スキルや知識レベルを向上させることで社内コミュニケーションの円滑化と業務効率化を図るというものでした。弊社にはデザイナーが多く在籍しているのですが、コーディング知識の不足が原因で、コーダーとの連携がうまく取れていないという課題を抱えていました。
基礎知識をしっかり理解できるような内容で研修を組んでいただいたので元々課題としていた社内での知識レベルの差が解消できました。ゴールが明確な状態で受講をスタートできたことも、この研修の効果が大きくなった要因の1つだと考えています。
研修事例をみる
IT研修・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい