思考力を育てるDXリテラシー向上研修IT基礎知識からDXによる業務改善・戦略立案まで

思考力を育てるDXリテラシー向上研修は、社員の方のIT知識はもちろん、効率的なPC操作スキル、情報セキュリティなど、DXリテラシーを総合的に高めることができます。DX推進をする際に、自部署の業務や、自社のビジネス戦略をどのように構築するかを考える演習も行うため、社員の方の思考力も高めることができます。
Before
- 社員のIT知識が不足しており、業務でのデジタルツールも活用できなかった
- DX推進を任されていたがITが苦手な社員からの反発が大きく計画が頓挫していた
After
- 社内でのデジタルツールが活用されるようになり業務効率化が進んだ
- 社員のIT知識と思考力が高まったことで積極的に業務改善のアイデアが出されるようになった
DX系の研修を受けた企業からのコメント
 
            研修が終了してから約2ヵ月後、受講者を少人数で数回に分けてPowerPlatformの座談会を実施し、研修後の変化や現在の使用状況、疑問点などを共有し合いました。その結果、BIを活用した統計情報のグラフ化、Automateを活用した緊急連絡の一元管理の仕組み、FormsとAutomateを活用し回答内容をメール本文に埋め込み送信までの自動化など、当チームが想像していた以上のアイデアや既に業務に活用されている事例があり、大きな効果が出ていることを実感しました。
インタビューをみる
 
            研修実施後のアンケートにも、「今後のデジタルトランスフォーメーションに自分も携わっていきたい」とか「ITの知識がまったくなかったが少しIT分野に興味が持てた」という反応がありました。研修内容が受講生に好評だったので、新入社員だけではなく、既存の社員に向けてもインターネット・アカデミーの研修を受けてもらいたいと考えています。
インタビューをみる
 
            受講した人たちから、「楽しく学べた」「DXに興味が湧いた」「業務に活かせそうだ」といった感想もいただきました。早速、それぞれの業務でPADを活用しているという話も聞いています。ある事務職の方は、様々な部署やグループ会社に散らばっていたエクセルデータをPADを使ってひとつに集約し、再計算して新たなアウトプットを作り業務効率化に役立てていました。私たちの部署でも請求書の入力でPADを活用しています。
インタビューをみる
インターネット・アカデミーは、さまざまな企業様に選ばれています

思考力を育てるDXリテラシー向上研修で学べること
思考力を育てるDXリテラシー向上研修では、PCやOffice製品の効率的な活用方法から、DX推進に必要となるITリテラシーの向上、情報セキュリティへの理解を高めたうえで、DX化を成功させるための業務設計や戦略立案ができる思考力を身につけます。
研修の中ではさまざまな演習を通じて自部署の業務効率化や自社のDX戦略を描いていきます。最終的には、自社の課題を解決するための具体的な施策やスケジュールを描くことで、研修を通じて自社のDX戦略を描いていくことができます。すべての社員の方が受講することで、全社的なIT知識の底上げと、DXへの理解を深めることができるため、自社のDX推進がスムーズに行えるようになります。
対象者
- 社内でITツールを利用する全社員
- DX化に関わる各事業部門のリーダークラスの方
- 情報セキュリティについての知識が浅い社員の方
研修の目的
- DX化を推進したいが、社員のITスキルが不足しているため、まずは自社のITリテラシーを高めたい
- 社員が情報セキュリティについての理解が浅く情報漏洩リスクが高いため、リテラシーを高めたい
- DX化を進めるために自部署の業務効率化や自社に適した戦略立案ができるようにしたい
到達目標
- 社員がサイバー攻撃の手口を知ることで、フィッシングメールなどの攻撃に備えられるようになる
- SNSの投稿による炎上リスクや情報漏洩リスクを知ることで、軽率なSNS投稿のリスクを抑える
- 非IT職の社員がDX化における基本的なITリテラシーを身につける
カリキュラム内容・料金
目次
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| キーボード・ディスプレイ | 
 | 
| ファイル操作 | 
 | 
| 使い勝手の向上 | 
 | 
| メール | 
 | 
| 日本語入力システム | 
 | 
| コンピュータートラブルシューティング | 
 | 
| Excelの基本操作 | 
 | 
| 効率化のための裏技 | 
 | 
| 入門編-見やすいデータを作成するために | 
 | 
| Excelを用いたデータの分析 | 
 | 
| データ分析に使えるクロス集計 | 
 | 
| データから規則性を見出すための機能 | 
 | 
| 文字、画像、オブジェクトの処理 | 
 | 
| 検索・置換、数式ツール、箇条書き | 
 | 
| PowerPointの基礎 | 
 | 
| 相手を説得するためのスライド作成術 | 
 | 
| PowerPointを使って課金型のWebサイトの資料を作成・プレゼンテーションする | 
 | 
| 講座 | 内容 | 詳細 | 
|---|---|---|
| DX基礎 第1回 | DX(デジタルトランスフォーメーション) ① | 
                        DXとは、DXの3つのフェーズ、DXを支えるテクノロジー、DXが推進される背景、なぜ今DXを進める必要があるのか、経済産業省の「DXレポート」、2025年の崖、DX推進で実現される新たな社会
                       | 
| DX(デジタルトランスフォーメーション) ② | 日本のDX推進状況、事例紹介、海外各国のDX推進状況、DX推進における課題、DXを推進する人材、必要なスキル | |
| DX基礎 第2回 | 初心者でもわかるネットワークインフラ基礎 | クライアントサーバーシステムとは?、通信の仕組み | 
| プログラム言語 | プログラム言語とは?、プログラム言語の種類(HTML、CSS、JavaScript、PHP…概要) | |
| DX基礎 第3回 | 初心者でもわかるネットワークインフラ基礎 | クライアントサーバーシステムとは?、通信の仕組み | 
| Webサービスとは | Webサービス概要、代表的なWebサービス | |
| CMS | CMSとは、CMSの種類、管理方法、使われ方 | |
| DX基礎 第4回 | "クラウド"とは | クラウドコンピューティングとは、クラウドが変える生活、ビジネス、代表的なクラウドサービス | 
| Webの国際標準 | Webの国際標準 | |
| ITの潮流 | 今注目されているWeb技術とは、IoTの事例、今後の流れ、AIとは | 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| セキュリティ1 | 
 | 
| セキュリティ2 | 
 | 
| セキュリティ3 | 
 | 
| セキュリティ4 | 
 | 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 現状のビジネスの把握 | 
 | 
| 成功しているDX事例 | 
 | 
| バリューチェーン分析 | 
 | 
| PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント) | 
 | 
| STP分析 | 
 | 
| KPI | 
 | 
| DX戦略を考える | 
 | 
時間数・日程
42時間 (2時間×21回)
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。
料金体系
受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。
この研修について相談するIT人材育成に活用できる助成金制度
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすと厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。
貴社の実際の業務をテーマにした演習を行うため、研修内容をそのまま業務に活かすことができます。

- 
              DX人材育成で使える高い助成率の制度事業展開等リスキリング支援コース最大支給額:1億円
 経費助成 :最大75%
 賃金助成 :最大960円(1人1hあたり)DX化のための人材育成を行うIT研修で利用できます。支給額が他の制度よりも高いのが特徴です。 
- 
              さまざまな雇用形態・目的で利用できる使いやすい制度人材育成支援コース最大支給額:1000万円
 経費助成:最大60%
 賃金助成:最大760円(1人1hあたり)正規・非正規など雇用形態を問わずに利用でき、利用要件も他の制度に比べると緩和されているのが特徴です。 
- 
              高度デジタル人材訓練に使える人への投資促進コース最大支給額:1500万円
 経費助成:最大75%
 賃金助成:最大960円(1人1hあたり)情報通信業やDX事業計画を策定している企業が対象の制度で、高い専門性を身につける場合に活用できます。 
「助成金の制度がややこしくてわからない」「自社で検討している研修が対象になるのか知りたい」「申請書作成が大変なので何とかしたい」など、助成金についてのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
助成金について相談するDX系の研修の実施事例
日揮ホールディングス株式会社

I寺田唯 様 黒木健人 様
- 研修前の課題
- 
              - 社内のDX化推進に伴い一般的に必要とされるITリテラシーを向上させたい
 
- 実施したIT研修
- 
              - DX時代に必要な、新入社員向けITリテラシー
- 情報セキュリティ基礎研修
 
アンカー・ジャパン株式会社

ナレッジセンター 和田帆付様
- 研修前の課題
- 
              - カスタマー・サポートへの問い合わせ増加に伴い業務効率化を図りたく、データマイニング、 PRAでより正確に本社にフィードバックする仕組を作りたい。
 
- 実施したIT研修
- 
              - データ分析自動化のためのPython基礎研修
 
インターネット・アカデミーならではのポイント
演習重視の研修で実践力が身につく
 
                インターネット・アカデミーでは、プログラミングやデザインの演習、ディスカッションなどアウトプットを重視した研修を行うため、実務で活かせるスキルが身につきます。オンライン研修でもコミュニケーションをはかれるインタラクティブな形式で演習を実施します。グループワークにも対応しているため、実地での研修と同様の教育効果が得られます。
御社に合わせたオーダーメイド研修

インターネット・アカデミーでは、御社の要望に合わせてカリキュラムのカスタマイズができます。思考力を育てるDXリテラシー向上研修のカリキュラムの調整はもちろん、御社の業務の状況に合わせてカリキュラムを組むこともできます。専門のITコンサルタントがご要望をお伺いしますので、お気軽にご相談ください。
学習管理システム(LMS)で研修効果をリアルタイムに測定

研修担当者の方が研修の管理や効果測定するための学習管理システム(LSM)をご利用いただけます。LSMにはさまざまな機能が備わっています。詳しくは学習管理システム(LMS)のページをご確認ください。
- 
                  課題ファイルの管理講師からの課題の提出状況を確認することができます。
- 
                  日報や評価の機能受講者の日報を確認したり、受講者毎のスキルや講師からのコメントをご確認いただけます。
- 
                  受講者のITレベルの測定ITリテラシーとITに対する意欲を測定するサービスを提供しています。分野ごとのレポートが確認できるため、受講者の方の得意分野・苦手分野の把握ができます。
- 
                  スキルチェックテスト研修内容に合わせてオリジナルのテストを作成できます。研修前後の確認テストなどにも活用できます。
- 
                  eラーニングとデジタルテキスト研修によっては、eラーニングやデジタルテキストを利用することもできます。
関連するIT研修
- 
            【DX研修】自社のDX化を推進するための知識と技術を身につける
            DXの基礎知識や成功事例を学ぶだけでなく、市場における自社の立ち位置を把握したうえでDX戦略を立案するための思考力を身につけることができます。 
- 
            【DXビジネス戦略研修】自社のDX戦略を立案するための思考力を身につける
            DXの基礎知識や成功事例を学ぶだけでなく、市場における自社の立ち位置を把握したうえでDX戦略を立案するための思考力を身につけることができます。 
- 
            【DX推進のためのITリテラシー研修】DX時代の潮流と最新のITトレンドを学ぶ
            DXの基礎や潮流から関連する技術、DX化の推進状況や事例について学習後、AIやIoT、5G、ブロックチェーン、NFTなどの最先端IT技術の動向まで学習します。 
- 
            【DX時代のITリテラシー・セキュリティリテラシー研修】DX時代のビジネスに必須の知識を習得
            在のDXの潮流やさまざまなIT用語や基本的な仕組み、先端IT技術が担っている役割といったITリテラシーから、情報セキュリティの基本知識まで学習します。 
- 
            【DX推進のためのパソコン基礎研修】パソコンの基礎に加えてDX時代の潮流を学ぶ
            パソコンの基本的な操作方法はもちろん、効率的に作業を行うためのテクニック、Officeの基本的な操作方法を学んだうえで、DXの基礎や潮流、DX化の推進状況や事例について学習していきます。 
- 
            【テレワーク導入研修】テレワーク導入によるコスト削減・多様な人材雇用も
            テレワークの導入目的の明確化から、実際に導入をした後のシステム構築・開発までを解説していきます。 
- 
            【オンラインツールを使った人材育成・開発】育成ニーズに即したツール選定で学習機会増加
            オンラインツールの費用・動作環境・セキュリティ対策にフォーカスし、企業のご要望に合わせたカスタマイズ研修を実施しています。 
- 
            【経営者向け オンラインサービス提供の導入研修】デジタルツールで新たな働き方改革を創出
            Web・オンライン会議や商談に役立つツールについて、その概要や、オンラインのコミュニケーションツールのメリットデメリット、導入に必要な設備や環境、さらにおすすめのツールなどについて詳しくお伝えします。 
- 
            【店舗のDX導入研修】店舗運営に役立つDX知識を学ぶ
            店舗のDX導入研修では、店舗の業務運営に役立つさまざまなデジタルツールとその活用方法について学習します。 
- 
            【店舗のDX導入+ECサイト構築研修】店舗運営に役立つデジタルツールからECサイト構築まで
            店舗の業務運営に役立つさまざまなデジタルツールとその活用方法と、Shopifyを使ったECサイトの構築方法まで学習します。 
- 
            【業界事例から学ぶDX推進研修(イベント業界編)】イベント業界に特化したDX事例を学ぶ
            DXの基本とイベント業界におけるDXの事例を中心にさまざまな成功事例を紹介。自社のDX推進をテーマにしたワークやディスカッションも行います。 
IT研修・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい
