新入社員向けインフラ資格対策研修ビジネスマナー+インフラ系スキルで新人を即戦力化する
新人向けインフラ資格対策研修では、ビジネスマナーやITリテラシーなどの基本知識から、Linuxサーバーやネットワークの実践的な知識を習得。さらに、LPIC、CCNAの資格対策も行います。
期待できる効果
- ビジネスマナーやマインドセットなど新社会人に必要な知識が身につく
- Linuxサーバーやネットワークの運用管理ができるようになる
- LPIC、CCNAの資格取得ができる
- 新人エンジニアに対して、先輩社員が教育に時間を割くうえでの負担が大きかった
- ITエンジニアに求められるビジネスマナーの教育に苦労していた
- 新人エンジニアの技術理解が進み、業務が円滑になり社内教育の負担も軽減された
- ITエンジニアの業務に則したビジネスマナーやマインドセットが身についた

について相談する
新人向けインフラ資格対策研修の特徴
-
特徴1実務に直結するスキルが身につく
研修ではビジネスマナーからLinuxサーバーの操作方法、ネットワークなどインフラエンジニアに必須の知識を演習を通じて学習します。
-
特徴2研修のカスタマイズができる
貴社の業務上の課題感や目的に合わせて、カリキュラムや研修スケジュールを柔軟にカスタマイズできます。お気軽にご相談ください。
-
特徴3研修の成果を可視化できる
学習管理システム(LMS)での進捗管理はもちろん、日報、理解度テストの結果、開発した成果物など、様々な角度から研修効果を測定できます。
研修カリキュラム

新人向けインフラ資格対策研修では、ビジネスマナー、ITリテラシー、情報セキュリティなど、ビジネスの場で必須となる知識の学習からスタートします。その後、HTML/CSS/JavaScriptの基本や、Linuxサーバー、ネットワークについて学習し、LPIC-1とCCNAの試験対策を行います。
Linuxサーバーでは、Linuxの基本的なコマンド操作の方法から学習をはじめ、アクセス権限やユーザー管理、ソフトウェアのインストール方法などを学びます。また、Webサーバーやデータベースサーバー、サーバーサイドのプログラムについても基本を学びますので、Webサービスやシステム構築の全体像を把握することもできます。
ネットワークでは、ネットワークの基礎知識から管理業務について学習。さまざまな通信プロトコルやネットワーク機器の用途や役割、LANやWANなどのネットワーク用語などの基礎知識から、ルーティング、ネットワーク管理業務の進め方などを学習します。
- ITエンジニア職につく新入社員
- インフラエンジニアとしての業務に携わる方
- サーバーやネットワークの基本を知り、Webサービスやシステムの裏側の仕組みを理解できるようになる
- Linuxの基本的な操作スキルが身につき、サーバー管理業務に従事できるようになる
- LPICやCCNAなどインフラ関連の資格に合格できるようにする
について相談する
目次
項目 | 内容 |
---|---|
ビジネスパーソンとしての心得 |
|
お客様対応の基本 |
|
信頼されるコミュニケーション |
|
項目 | 内容 |
---|---|
7つの習慣1 |
|
7つの習慣2 |
|
7つの習慣3 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
ITリテラシー1 |
|
ITリテラシー2 |
|
ITリテラシー3 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
セキュリティ |
|
項目 | 内容 |
---|---|
Web概論・HTML基礎 |
|
ハイパーリンクとマルチメディア |
|
フォーム |
|
Web概論・HTML基礎 |
|
セマンティックコーディングとWeb制作フロー |
|
CSS基礎 |
|
CSSレイアウト |
|
VS Codeを使用した HTML構築 |
|
VS Codeを使用した CSS構築 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
通信プロトコルとネットワークアーキテクチャ |
|
TCP/IP通信の流れ |
|
通信プロトコルの役割 |
|
ネットワークの全体構成の概要 |
|
LAN |
|
レイヤ2スイッチ |
|
VLAN |
|
ルータ |
|
レイヤ3スイッチ |
|
無線LAN |
|
WAN |
|
インターネット |
|
IPアドレスの概要 |
|
クラスフルアドレス |
|
TCP/IPの概要 |
|
インターネット層の代表的なプロトコル |
|
演習 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
トランスポート層のプロトコル |
|
アプリケーション層のプロトコル |
|
ルーティングの概要 |
|
ルーティングの動作 |
|
ルート情報の登録の概要 |
|
直接接続 |
|
スタティックルート |
|
ルーティングプロトコル |
|
スタティックルートとルーティングプロトコルの選択 |
|
ルーティングプロトコルの分類 |
|
ルート集約と最長一致検索 |
|
システムの設定と確認 |
|
パスワードとtelnetの設定 |
|
インターフェースの設定 |
|
ネットワーク管理 |
|
障害時のデータ収集 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
問題集での演習 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
Linuxの基礎 |
|
運用作業のコマンド |
|
アクセス権限とユーザー管理 |
|
ソフトウェアのインストールと管理 |
|
ネットワークの構築 |
|
パケットフィルタリング設定 |
|
ネットワークトラブルシューティング |
|
システム運用業務 |
|
Webサーバー |
|
データベースサーバー |
|
システムリソース管理と緊急時対応 |
|
Linuxインストール・LPIC試験対策 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
バッチ処理の練習 |
|
nginxの紹介 |
|
Webサーバーの詳細 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
問題集での演習 |
|
時間数・日程
2.5ヶ月
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。
料金体系
受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。
新入社員向けインフラ資格対策研修について相談する
受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。
リモート集合研修 実地での集合研修 講師派遣 eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
Linux系の研修を受けた企業からのコメント

受講した20名の研究員は、医療分野に精通しており、サーバーに関する知識がある者もいれば、そうでない者もいました。しかし、今回の研修を経て、研究員全員がサーバーについての議論が出来るようになりました。
インタビューを見る

担当の方が「どんな研修がよいか」「どんな条件だったらご検討いただけるか」を親身にヒアリングしてくださり、翌日の朝には、私たち仕様にカスタマイズされた提案書を提出いただきました。提案内容も弊社に合わせてカスタマイズされており、柔軟さ、臨機応変な対応をみて、最終的にインターネット・アカデミーにお願いすることにしました。
インタビューを見る

文系出身の新入社員2名はIT初心者だったのですが、基本から学べるコースでしたので、初めて習った言語やサーバーなどインフラ系の内容も理解ができたと言っていました。講師の方に丁寧にフォローしていただき、理解を深める事が出来たようです。研修後に、部内のサーバー構築実習に携わるようになった際に、今回の研修で学んだ内容が役に立ったと聞いています。
インタビューを見る
について相談する
厚生労働省の助成金で研修費用を最大75%削減IT・DX研修に役立つ助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成 | 賃金助成 | |
---|---|---|
中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談する新入社員向けインフラ資格対策研修
についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい