新入社員向けJava研修

「新入社員向けJava研修」は、システム開発に欠かせないJavaのプログラミング知識、サーバーやデータベース、Gitなどの関連技術を学習。さらに、実際の開発業務を想定した豊富なシステム開発演習を通じて実践力を身につけます。
インターネット・アカデミーでは、現場配属後に即戦力として活躍するためのスキルを身につけるため、豊富な開発演習やチーム開発を通じて高い実践力を身につけます。
また、ご要望に応じてビジネスマナーなどビジネスの基本知識や、システムテストやデバッグ、バグ報告のレポーティングなど開発現場で新人が担当することが多い業務に関する知識も身につけます。
新入社員向けJava研修について相談する新人エンジニアの教育のために先輩社員が作業負担が大きくなっていた
新人エンジニアがスキルアップし、開発業務が円滑になり社内教育の負担も軽減された
- 新人エンジニアが現場でスムーズに開発が行えるようになり社内教育の負担が軽減できる
- システムのテストやデバッグなど新人に任せられる業務領域が広がる
- 新人向けのビジネスマナーやIT基礎知識もまとめて学習できる

新人IT研修を導入した企業のコメント

他の研修機関の大半は、パッケージ化された研修をフォーマットで提供するという提案内容でした。一方、インターネット・アカデミーは、私たちが本当に必要としているSpringBootやSpringFrameworkといった要望にフォーカスした提案をしていただきました。
インタビューを見る

昨年までは、「データベースの接続先を入力して」ということだけでも、新入社員は指示が理解できず、互いに大変な状況でした。一方、今年は一通りインターネット・アカデミーでIT専門用語を学んでいたので、私からの指示に対して、すぐに自分で実行できる状態になっていました。それが一番驚いたところですね。
インタビューを見る
現場活用を目的とした新入社員向けJava研修のカリキュラム
-
1基礎スキルの
習得研修を通じてJavaプログラミング基礎を学びます。この段階でも手を動かしながら学習するため理解度が高くなります。
-
2実務直結の
Java開発実践演習実務をコンセプトにした開発演習やプレゼンテーションを行い、システム開発現場で稼働できる実践力を身につけます。
-
3現場活用の
フォローアップ研修後、オフィスアワーやフォローアップトレーニングを通じて現場で生じた疑問点を解決します。
研修カリキュラム

新入社員向けJava研修では、プログラミングの基本から関連技術、実践演習まで段階的に学習するため初心者でも安心してご参加いただけます。開発演習では要件定義から設計、実際の開発まで受講者が行い、さまざまなオリジナルアプリケーションが開発されています。

インターネット・アカデミーでは1995年から培ったIT教育ノウハウを元に高度なファシリテーションを行っており、受講者の知識レベルの差が大きい場合でも対応できます。一般的に受講者のレベル差が大きいほど研修は失敗しやすく、特に知識レベルのが低い方が脱落し研修効果が得られないといった事態が発生します。インターネット・アカデミーでは、レベル差を埋めるだけでなく、経験者の方でも学びが得られる研修を提供しています。
関連記事:レベル差への対応が研修成果を左右する新人エンジニア研修の天国と地獄講座 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
Java基礎1 | 型と演算子 |
Eclipseの基本操作、プログラムの書き方、データ型、変数と型変換、基本的な演算子、関係演算子と論理演算子、その他の演算子
|
Java基礎2 | 制御構造とメソッド |
配列とfor文、whileとdo-while、処理を分ける構文、switch構文、break文とcontinue文、メソッド、ライブラリ
|
Java基礎3 | クラスとオブジェクトの仕組み |
クラスとオブジェクト、クラス定義の基本、コンストラクタ、カプセル化、パッケージとimport文、オーバーロード、参照
|
Java基礎4 | オブジェクト指向 |
継承、オーバーライドと多様性、抽象クラス、インターフェースと多様性
|
Java基礎5 | 例外とファイルI/O、文字列操作 |
例外処理、高度な例外処理、入出力(Java I/O)、文字列の操作
|
Java基礎6 | データ構造、マルチスレッド |
データ構造、マルチスレッド
|
Spring Boot基礎1 | Spring Boot開発の準備 |
Spring Bootとは、アプリケーション開発とプロジェクト、コントローラー
|
Spring Boot基礎2 | コントローラーとテンプレートエンジン |
コントローラー、ModelAndViewクラスの利用、パラメータとフォーム、簡易アプリの作成
|
Spring Boot基礎3 | データベースの利用 |
SQLデータベースの利用、エンティティクラスの作成、リポジトリの作成、H2のメモリとファイル、レコード
|
Spring Boot基礎4 | 検索・検証・エンティティの連携 |
検索とリポジトリ、JPQL、値の検証、Entityクラス間のリレーション、リクエストハンドラー
|
Spring Boot基礎5 | RESTfulとサービスの利用 |
RESTful、サービスの利用、簡易メッセージボードの画面作成
|
Spring Boot基礎6 | セキュリティとOAuth2認証 |
セキュリティとSpring Security、OAuth2によるソーシャル認証
|
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
データベース1 | データベース概要 |
データベースとは、データモデル、リレーショナルデータベースの構造、データベースサーバーの位置づけ、SQLとは、CRUDとは
|
データベースの操作 | コマンドでの操作(CUI)、PHPMyAdminでの操作(GUI)、基本操作(起動、ログイン)、データベースとテーブルの操作、データ型、オプション指定、データの操作(INSERT、SELECT、UPDATE、DELETE) | |
データベース2 | 条件指定 |
WHERE句1(比較演算子、論理演算子)、WHERE句2(between、LIKE、IN、NOT IN、NOT)、ソート(ORDER
BY)、表示件数の制御(LIMIT、OFFSET)、重複行を除外(DISTINCT)
|
リレーション、キー | リレーションとは、属性、組、リレーションシップ、キーとは、主キー・複号キー・候補キー・外部キー | |
ALTERコマンド | テーブル名の変更、列の追加・削除・変更 | |
データベース3 | 制約 |
制約とは、UNIQUE、PRIMARY KEY、CHECK、NOT NULL、DEFAULT
|
関数 | 数値関数、文字列関数、日付関数、集約関数、変換関数 | |
グループ化 | group by、having | |
副問い合わせ(サブクエリ) | 副問い合わせとは、FROMを用いる方法、WHEREを用いる方法、HAVINGを用いる方法 | |
結合 | 結合とは(交差、内部、全外部、右外部、左外部の概要)、内部結合(INNER JOIN)、外部結合(LEFT JOIN) | |
データベース4 | トランザクション、ロック |
トランザクションとは、文法(宣言、コミット、ロールバック)、ロックとは、排他ロック、共有ロック
|
正規化 | 正規化とは、第一正規形、第二正規形、第三正規形 | |
設計 | システム開発のワークフロー、画面設計、画面遷移、データベース設計、ER図、実体・属性・関連 | |
講座 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
サーバー1 | Linuxの基礎 |
Linuxの基本操作、コマンド操作、ファイルとディレクトリ、ファイルの作成、ファイルの操作、ディレクトリの操作
|
サーバー2 | 運用作業のコマンド |
ファイルの内容を閲覧、コマンドを利用した処理、リンクファイルの作成、ファイル検索と実行パス、
|
サーバー3 | アクセス権限とユーザー管理 |
管理者でコマンド実行、ユーザーとパスワード管理、グループの管理、ファイルアクセス権と所有者、シャットダウン
|
サーバー4 | ソフトウェアのインストールと管理 |
パッケージ管理、ソースコードからのインストール、ソフトウェアインストールの実践
|
サーバー5 | ネットワークの構築 |
ネットワークの基礎知識、IP(Internet Protocol)、TCPとUDP、ネットワーク設定、
|
サーバー6 | パケットフィルタリング設定 |
パケットフィルタリングの概要、パケットフィルタリングの状況確認
|
サーバー7 | ネットワークトラブルシューティング |
デーモン起動の設定、時刻の設定、ネットワークトラブルシューティング
|
サーバー8 | システム運用業務 |
ログの確認とバックアップ、プロセスの概要、定期的にプログラム実行、システム管理の日常業務シュミレーション
|
サーバー9 | Webサーバー |
Apacheの設定、Apacheの高度な設定
|
サーバー10 | データベースサーバー |
データベース設定、SQL、データベース連携
|
サーバー11 | システムリソース管理と緊急時対応 |
システムリソースの概要、システムの状況確認、sarによるリソース状況の記録と確認、リソースに関するトラブルシューティング、緊急時のシングルユーザーへの切替、ハードウェア障害やシステム起動不能時対応
|
サーバー12 | Linuxインストール・LPIC試験対策 |
インストール方法、LPIC試験対策
|
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
AWS1 | クラウドリテラシー |
クラウドコンピューティングの特徴、クラウドのサービスモデルクラウドとオンプレミスの違い
|
AWSサービスの全体像 | AWSの全体像、主要なサービス | |
AWSマネジメントコンソール(演習) | ログイン画面とルートとIAM、基本用語と使い方 | |
クラウドを実現する技術 | データセンターと仮想化、仮想化技術とメリット | |
AWSの各サービス | AWSの分野別のサービス、AWSの管理系のサービス | |
EC2(サーバー構築:演習) | インスタンスの作成、AMI、インスタンスタイプとは キーペア、セキュリティループの作成、ブラウザ経由でSSHアクセス、TeraTermでSSHアクセス、Apacheのインストールと起動設定 | |
AWSの費用(演習) | 各サービスごとの料金体系、見積もり計算の使い方 | |
AWS2 | VPC |
VPCとは、AWSにおけるネットワークの考え方、サブネットとCIDR、
|
VPC(ネットワーク:演習) | VPCの作成、リージョンとAZ、サブネットの作成、ルーティングを設定 | |
EC2(自作VPCでサーバー構築:演習) | VPCとサブネットを指定、自作VPCでWebサーバー構築、PHPのインストール、PHPの実行 | |
停止と終了と料金について(演習) | 各AWSサービスの終了の仕方 | |
補足事項 | Elastic IPとは、Route 53とは | |
AWS3 | DB接続の基本(演習) |
EC2でDBのインストール、EC2内でPHPからDBアクセス
|
RDS | RDSとは、EBSとは、Amazon Auroraとは | |
RDS(DBサーバー構築:演習) | セキュリティグループの設定、プライベートサブネットの作成、インターネットGWの作成、ルーティングの設定、RDSを設置、WebサーバーからRDSに接続、RDSインスタンスの削除方法 | |
AWS4 | IAM概要 |
IAMユーザー・グループ・ポリシー、アクセスキーとシークレットキー、IAMロールとは
|
セキュリティ(演習) | IAMユーザー作成、IAMグループ作成、IAMロールの作成と割り当て | |
S3概要 | S3とは、料金体系と用語解説 | |
S3(演習) | ストーレジクラスとは、S3のバケット作成と基本操作、S3のアクセス制御の設定、アップロードとファイル確認、静的Webホスティングの設定 | |
補足演習 | PythonでS3内のファイルを操作 | |
運用支援サービス | CloudWatch、SNS、SMS、請求アラーム | |
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
システム開発基礎1 | 開発の流れ(ウォーターフォール) |
ウォーターフォール開発とは、V字モデル、要件定義の概要(業務フローなど)、基本設計、詳細設計の概要、開発と各種テストの概要
|
システム開発における請負 | SI、SIerとは、ウォーターフォール開発における分業 | |
開発のための契約形態 | 請負契約とは、準委任契約(SES)とは、派遣(労働者派遣契約)とは | |
パッケージ・サービス開発 | パッケージ開発とは、サービス開発とは、受託開発との違い、パッケージの例(ERPシステム) | |
オンプレミスとクラウド | オンプレミスとクラウドの違い、クラウドに変えるメリット | |
システム開発基礎2 | 要件定義から設計までのフロー詳細 |
要件定義によくあるミス、要求定義と要件定義、業務要件と機能要件の作成、基本設計における業務フロー図、アクティビティ図、基本設計における機能一覧、画面遷移図、詳細設計におけるクラス図、データフロー図、上流工程・下流工程の課題
|
機能要件と非機能要件 | 機能要件に必要な要素(画面、帳票、バッチ)、ヒアリングから認識のすり合わせまで、【演習】顧客の要望を機能要件にまとめる、非機能要件の6つの分類、【演習】顧客の要望を非機能要件にまとめる | |
システム開発基礎3 | 開発手法(アジャイル) |
アジャイル開発とは、反復(イテレーション)、アジャイル開発が生まれた歴史、スクラム(デイリースクラム、レビュー、レトロスペクティブなど)、チームで定めたルールを守る
|
開発手法ごとのメリットとデメリット | ウォーターフォールとアジャイルの比較、リスク対応のタイミング、ドキュメント指向と現場ニーズ指向 | |
システム開発を取り巻く環境変化 | DevOpsとは | UML/設計1 | 概要 |
UMLとは、モデルとは、13あるダイアグラムは、6つの構造図と7つの振る舞い図からなる
|
クラス図 | オブジェクト図とクラス図、クラス図作成の練習1、可視性・継承・多態性・他、クラス図作成の練習2 | |
UML/設計2 | ユースケース図 |
ユースケース図の基本、ユースケース図の作成練習
|
アクティビティ図 | アクティビティ図の基本、ワークフロー、イベントフロー、アクティビティ図の作成練習 | |
相互作用図 | シーケンス図、シーケンス図の作成練習 | |
課題 | 課題:各種の図で表現しよう | |
UML/設計3 | ER図とは |
ER図を作る理由、新規開発の場合、機能追加の場合
|
基本の書き方 | 論理モデル、物理モデル | |
多重度 | 1対1リレーション、多対1リレーション、多対多リレーション、中間テーブル、多重度の書き方(IE記法) | |
draw.io | draw.io(VSCodeの拡張機能)を使った作成方法 |
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
開発演習1 | 要求定義、要件定義、基本設計 |
開発テーマ設定、要求定義、要件定義、基本設計(画面の検討)、発表:要件定義(概要、目的、機能要件)、講師からフィードバック、基本設計、詳細設計、開発計画の策定、開発スタート
|
開発演習2 | 開発1 |
開発内容:コントローラー開発、モデル開発、ビュー開発
中間発表:基本設計、詳細設計について 講師からフィードバック |
開発演習3 | 開発2 |
開発内容: データベースの情報一覧取得、登録、変更、削除機能、検索機能、マスターデータ管理機能、予約、申し込みなどの取引データ管理機能、会員登録機能、ログイン機能、UIの改善、CMS的機能の追加、管理者用の画面、機能
|
プレゼンテーション | 最終成果物の発表 |
他人に伝わるようにコードと成果物を説明、研修全体の振り返り
|
チーム開発1 | 掲示板 or ToDoアプリ |
チーム開発におけるコミュニケーションの取り方を練習することが主目的のため開発内容は掲示板 or
ToDoアプリと易しめに設定、各班ごとで最低1つは独自機能を追加(例:管理者用の画面を作る)、SpringBoot(REST API)で作成、Gitを利用して開発(backlogのリポジトリ)
|
チーム開発2 | 1の成果物を各自で作成 |
チーム開発1で作ったものを一人でゼロからすべて作成、役割分担のために自分が担当しなかった部分のコードも書いてアプリ全体の理解をする、チーム内で質問しあって全員が自力で1つのアプリを作れるようにする、他人にわかりやすいコードとは何かを把握する
|
チーム開発3 | 採用管理システム |
実装する機能(採用フォーム画面・新卒向け・面接の管理機能)、スケジュールの作成(backlogに課題を登録し、進捗を管理する)、Gitを利用して開発(backlogのリポジトリ)、ER図・クラス図・画面遷移図を作成、SpringBoot(REST
API)で作成
|
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
テストコード1 | テストの概要と作成 |
開発の進捗管理、テストとは(単体テスト、結合テスト、総合テスト)、テストの実施方法、テストクラスの作成
|
テストの概論 | システム開発でなぜテストが必要か、ブラックボックステストとホワイトボックステスト、プログラムの実行経路を考える、カバレッジ、命令網羅と分岐網羅 | |
JUnitの使い方 | JUnitの書き方(Eclipse利用)、テストコードの書き方(@Test、assertEquals)、アサーションとは、検証メソッドの一覧、演習(さいころの出る目が1~6かをチェック) | |
テストコード2 | 検証メソッドの確認 |
assertEquals、assertNotEquals、assertTrue、assertFalse、assertNull、assertNotNull、assertSame、assertNotSame、assertArrayEquals
|
テストコード作成の練習 | パスワード検証のチェック | |
例外を検証するアサーション | 例外を投げる(IllegalArgumentException)、例題:年齢がマイナス値となったときの例外処理のチェック | |
テストコード3 | 実践演習 |
問題1:半角スペース区切りの整数2つの合計
問題2:半角スペース区切りの整数2~3つの合計 問題3:飲食店の来店人数の集計(その1) 問題4:飲食店の来店人数の集計(その2) 問題5:電車の運賃の合計を算出 |
バグ管理・エビデンス取得1 | バグ管理の概要 |
バグ管理の全体像、バグ発生の要因とリスクの整理、バグの分類
|
テスト手法の基礎 | 基本的なテスト概念とバグ検出手法の概要、ホワイトボックステストとブラックボックステストの確認 | |
チェックリスト作成とデバッグ手法 | 効果的なチェックリストの作成方法の説明、Eclipseを活用したデバッグ手法の基礎と実践 | |
バグ管理・エビデンス取得2 | チェックリスト作成実践 |
【演習】実際のシナリオに基づくチェックリスト作成
|
バグ報告書作成 | スクリーンショットとログ記録の方法、再現手順の残し方、バグ報告書による証拠データ管理、【演習】バグ報告書の作成練習 | |
バグ管理・エビデンス取得3 | バグ修正と再テスト |
バグ修正と再テスト、【演習】修正済コードの再テスト練習
|
総合演習 | 【演習】模擬シナリオに基づいたバグ報告書の作成と議論 |
期間
2~3ヶ月
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開発演習の有無や内容により実施時間が大きく変動します。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。
実施形式
インターネット・アカデミーでは、対面研修・双方向のオンライン研修に対応しています。対面研修の場合は、弊社施設はもちろん、貴社指定の施設への講師派遣も行っていますので、お気軽にご相談ください。
-
双方向リモート研修
遠隔拠点やご自宅などどこからでも受講可能な研修です。双方向形式でコミュニケーションを重視した内容やハンズオン形式など、状況に合わせたカスタマイズも可能です。
-
集合研修・講師派遣
実地で行う対面型の集合型研修です。貴社へ講師を派遣するのはもちろん、学習環境の整ったインターネット・アカデミーの教室を利用した研修を行うことも可能です。
料金体系
受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。
新入社員向けJava研修について相談する新入社員向けJava研修についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい