ITリテラシーIT教養研修経営者・管理職に欠かせないIT教養を学び意思決定の質を高める

ITリテラシー研修では、ITの基本からDX、AI活用など、ビジネスに欠かせないIT基礎教養を体系的に学びます。経営者や管理職、コンサルタントなど、ビジネスにおいて判断や提案を行う方にオススメの研修です。

期待できる効果

  • ITへの解像度が高まり経営戦略や経営判断がスムーズに行えるようになる
  • ITベンダーとの商談やコミュニケーションが円滑に進むようになる
  • テクノロジーの活用方法がわかりDX施策の精度が高くなる
研修前
  • ITの理解が浅く経営戦略や経営判断のスピードや質に懸念があった
  • 社内のエンジニア職やITベンダーとの会話で認識齟齬が起きていた
研修後
  • 経営者や管理職のIT知識が高まりスピーディーな経営判断が下せるようになった
  • コミュニケーションが円滑化し、ITベンダーのマネジメントもできるようになった
さまざまな企業から選ばれています
デジタル人材育成・研修について相談する

IT教養研修の特徴

  • 特徴1体系的なITリテラシーが学べる
    体系的なIT知識が身につく

    グループ会社の開発会社やIT業界団体の認定校ならではのITの知見をカリキュラムに反映してるため、体系的なITリテラシーを学べます。

  • 特徴2研修のカスタマイズができる

    貴社の業務上の課題感や目的に合わせて、カリキュラムや研修スケジュールを柔軟にカスタマイズできます。お気軽にご相談ください。

  • 特徴3研修の成果が確認できる

    学習管理システム(LMS)での進捗管理はもちろん、日報、理解度テストの結果、開発した成果物など、様々な角度から研修効果を測定できます。

受講形式

インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。

  • リモート集合研修
  • 実地での集合研修
  • 講師派遣
  • eラーニング

研修カリキュラム

IT教養研修では、DXやAIに関する基礎知識はもちろん、開発ベンダーと円滑なコミュニケーションをする際に前提となる知識など、ITの教養を身につけます。経営者や役員が経営判断をしたり、コンサルタントの提案の質を高めるうえでの基礎となる知識が学べます。

対象者
  • 経営者や管理職の方
  • コンサルタントの方
  • ITの基礎教養を身につけたい方
研修の目的
  • 経営者・役員が経営判断を下すうえでのベースとなる知識を身につけたい
  • 管理職などのミドルマネージャがDX戦略立案や外注先と会話するうえでの知識を身につけたい
  • DXプロジェクトに関わるメンバーの知識の底上げをしたい
デジタル人材育成・研修について相談する
IT教養
項目 内容
DX①
  • DXとは
  • DXの3つのフェーズ
  • DXを支えるテクノロジー
  • DXが推進される背景、なぜ今DXを進める必要があるのか
  • 経済産業省の「DXレポート」、2025年の崖
  • ワーク:貴社の現状は?さらに良くするためには何が必要か?
DX②
  • DX推進で実現される新たな社会
  • 日本のDX推進状況、事例紹介
  • 海外各国のDX推進状況
  • DX推進における課題
  • DXを推進する人材、必要なスキル
  • 今後、個人やチームで身に着けるべきスキルは何か考える?
ITサービスマネジメント
  • ITサービスマネジメントとは、CMSなどのITツール
ITの潮流
  • ITの潮流
ワーク
  • DX推進において「あなたがやるべき」ことは?
人工知能(AI)とは
  • 人工知能(AI)とは
  • AIのレベルと機能
  • ワーク:身近なAIが何かを考える
AIの発展
  • AIの発展
最新ITリテラシー
  • クラウド
  • IoT
  • ビッグデータ
  • AI(人工知能)
  • 5G
ワーク
  • AIで解決したい問題を考える
生成AIとは
  • 生成AIとは
  • 生成AIのビジネス活用例とメリット
  • 識別AI(Discriminative AI)との違い
  • LLMとTransfomerモデル
生成AIの活用事例
  • 文書生成
  • 画像生成
  • 映像生成
  • 音楽生成
  • 産業別の生成系AI活用事例
ワーク
  • AIで解決したい問題を考える
ChatGPTを使用する
  • ChatGPTとは
  • ChatGPTの使い方
  • ChatGPTの有料版
  • ChatGPTの回答精度を上げるための工夫
  • ChatGPTへの質問のテンプレート
  • ワーク:ChatGPTのプロンプト作成
【参考】有料版紹介
  • ChatGPTの有料版の紹介
  • 有料版プラグイン紹介
セキュリティリスク
  • ChatGPTが抱えるセキュリティリスク
ワーク
  • ChatGPTの使用シーンを考える
データベース
  • データベース管理システム
  • データベースモデル(階層型、ネットワーク型、リレーショナル型)
  • リレーショナルデータベース、構造、テーブル、正規化
  • SQL、関係演算、論理演算
プログラム
  • プログラムとは、プログラミング言語の分類、言語プロセッサ
  • プログラミング言語の種類と特徴
  • プログラミング体験
システム開発
  • システム開発のプロセス、企画プロセス、ROI、要件定義プロセス
システム発注側(流れ)
  • システム発注の流れ(プロジェクト立ち上げ〜課題管理〜テスト〜運用)
システム受注側(SIer)
  • SIerの分類、業界構造
  • SIerとSESの違い
システム受注側(流れ)
  • システム開発作業の流れ
  • (要件定義、基本設計、詳細設計、V字モデル、単体テスト、結合テスト、統合テスト
プロジェクトマネジメント
  • プロジェクトとは、プロジェクトマネジメントとは
  • プロジェクトの区分(計画・実行・終結)
  • プロジェクトの組織構造
システム発注側(企画提案)
  • ITプロジェクトの人選、役割分担
  • 企画書作成(システム導入の背景・目的・効果の考え方)
  • 企画書作成(要求機能一覧、システム関連図)
気を付けるべき点
  • 発注者主体の時代、目的や狙いの重要性、業務スコープはどこまでか

時間数・日程

10時間
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。

料金体系

受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。

デジタル人材育成・研修について相談する

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)

インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。

  • 研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。
  • テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。
  • 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。

ITリテラシー系の研修を受けた企業からのコメント

日揮ホールディングス株式会社社員のIT知識を底上げでき、今後のDX化推進の展望が見えた

研修を受講した社員がITに興味を持ち始めてくれていると感じています。我々も初めてのIT研修ということもあり、正直なところ不安な部分も多かったです。しかし、講師の説明が非常にわかりやすく、ITリテラシーの低い人でも理解できるような研修構成・説明していただいたところがとても印象的でした。
インタビューを見る

みらいコンサルティンググループ顧客がIT領域において抱える課題や解決策を見出せるようになった

全社的にITリテラシーのベースを揃え、かつ底上げすることができたので、研修後はこれまで深く入り込めていなかったIT領域において、お客さまの課題や解決策を見出せるようになりました。さらに、今回の研修でITについて興味を持ち、もっと知りたいという動機付けができたと感じています。
インタビューを見る

株式会社JALブランドコミュニケーション経営者層のIT知識が増えたことで意思決定のスピードが向上した

経営者層が基本的なIT用語やトレンドを理解したお陰で、IT専門職が補足説明することなく、提案内容を直接伝えることができるようになったので、業務効率化に役立っています。今までは、一つ一つの確認を行う過程の中で、話が詰まっていましたが、それが改善でき、仕事をスムーズに進められている感覚があります。
インタビューを見る

デジタル人材育成・研修について相談する

助成金で費用負担を軽減

インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。

この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成+賃金助成
※eラーニングの場合、賃金助成は支給されません。
DX人材育成の研修で使える
事業展開等リスキリング支援コース
  経費助成 賃金助成 年間限度額
中小企業 75% 960(1人1時間) 1億
大企業 60% 480(1人1時間) 1億
新卒研修など幅広いテーマの研修で使える
人材育成支援コース
  経費助成 賃金助成 年間限度額
中小企業 45% 760(1人1時間) 1000万
大企業 30% 380(1人1時間) 1000万円

助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。

助成金について相談する

IT研修・DX人材育成についてのご相談

法人サービスの電話お問合せ窓口
03-3341-3781
受付時間(平日・土日) 10時-21時

IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。

たとえばこんな相談ができます
  • 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
  • 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
  • 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい
会社名必須
部署名必須
お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須
受講人数
開始時期
対象者
       
ご相談内容
個人情報の取扱いについて

個人情報の利用目的についてご同意いただいた場合のみ、「同意して進む」を押してください。

このページの上へ