ITエンジニア総合研修プロジェクトを俯瞰して動けるITエンジニアを育成

ITエンジニア育成総合研修

ITエンジニア育成総合研修は、システム開発のワークフローを把握したうえで、開発言語やAWSなどの関連技術のスキルを習得。新人エンジニアを戦力化します。要望に応じて使用する言語や、開発演習の内容を含めることもできます。

Before

  • 新人エンジニアとのコミュニケーションや、先輩社員が教育に時間を割くうえでの負担が大きかった
  • 社内エンジニアのスキルのばらつきが大きく、開発効率が低かった

After

  • 研修で新人エンジニアの技術理解が進んだことで、開発業務がスムーズに進み社内教育の負担も軽減された
  • エンジニアのプログラミングスキルの底上げができ、開発効率が改善された

C#・C言語系の研修を受けた企業からのコメント

EDWIN

私が信頼しているエンジニアの方々から「インターネット・アカデミーの研修はとてもよい」と進めていただいたことが一番の決め手でした。評判通り、研修の質が高く、インストラクターの方が丁寧に1からC#の解説をしてくださったので、とてもよかったです。
インタビューを見る

工機ホールディングス株式会社

文系出身の新入社員2名はIT初心者だったのですが、基本から学べるコースでしたので、初めて習った言語やサーバーなどインフラ系の内容も理解ができたと言っていました。講師の方に丁寧にフォローしていただき、理解を深める事が出来たようです。
インタビューを見る

インターネット・アカデミーは、さまざまな企業様に選ばれています

まずはコンサルタントと情報交換・相談する

ITエンジニア育成総合研修で学べること

ITエンジニア育成総合研修では、プロジェクトマネジメントの基本や、システム開発の開発手法やワークフローについて学習したうえで、開発言語やデータベース、AWSなどの関連技術について学習します。

学習する開発言語については、JavaやPyhon、PHP、C#などさまざまな言語から選択できます。

また、システム開発演習を通じて実践的なスキルの定着も可能です。

対象者

  • システム開発業務に携わる予定の方
  • 自社のシステムの設計やマネジメントに携わる方
  • システム開発に関する知識を幅広く身につけたい方

研修の目的

  • 開発現場に配属する新人に開発のワークフローを学ばせて、スムーズに業務が行えるようにしたい
  • プログラミングからサーバーまでシステムに関する知識を身につけることで開発の質を高めたい
  • システム開発演習を通じて実践的なスキルを習得させたい

到達目標

  • システム開発現場の業務に配属された新入社員がスムーズに業務に入れるようにする
  • システム開発のワークフローや開発手法の特徴を知ることで状況に応じた適切な動きができるようになる
まずはコンサルタントと情報交換・相談する

カリキュラム内容・料金

目次

※開発言語はJavaの場合のものです。学習する言語は貴社のご要望に合わせて選択できます。

システム設計基礎
項目 内容
プロジェクトマネジメント
  • プロジェクトマネジメントとは
  • プロジェクトと組織
  • プロジェクトに必要な作業の定義
  • プロジェクトの時間管理
システム開発基礎
  • システム開発フロー
  • 機能要件と非機能要件
  • ウォーターフォール開発
  • アジャイル開発(スクラム)
UML/設計
  • UML概要
  • クラス図
  • 演習:クラス図の作成
  • ユースケース図
  • 演習:ユースケース図の作成
  • アクティビティ図
  • 演習:アクティビティ図の作成
  • シーケンス図
  • 演習:シーケンス図の作成
  • 課題演習
Java基礎
項目 内容
型と演算子
  • Eclipseの基本操作
  • プログラムの書き方
  • データ型
  • 変数と型変換
  • 基本的な演算子
  • 関係演算子と論理演算子
  • その他の演算子
制御構造とメソッド
  • 配列とfor文
  • whileとdo-while
  • 処理を分ける構文
  • switch構文
  • break文とcontinue文
  • メソッド
  • ライブラリ
クラスとオブジェクトの仕組み
  • クラスとオブジェクト
  • クラス定義の基本
  • コンストラクタ
  • カプセル化
  • パッケージとimport文
  • オーバーロード
  • 参照
オブジェクト指向
  • 継承
  • オーバーライドと多様性
  • 抽象クラス
  • インターフェースと多様性
例外とファイルI/O、文字列操作
  • 例外処理
  • 高度な例外処理
  • 入出力(Java I/O)
  • 文字列の操作
データ構造、マルチスレッド
  • データ構造
  • マルチスレッド
Java(Spring Boot)
項目 内容
概要・環境構築
  • Javaフレームワーク「SpringBoot」とは
  • テンプレートエンジン「Thymeleaf」とは
  • Eclipseのインストール
  • Spring Tool Suite、Gradleの確認
前提知識確認(Java)
  • メソッド、ループ処理
  • クラスとオブジェクト、リスト、マップ
前提知識確認(DB)
  • リレーショナルデータベース
  • データベースとテーブル
  • データ型、CRUD処理
Spring MVCアーキテクチャー概要
  • Spring MVCアーキテクチャーとは
  • DI(依存性注入)とは
基礎編1(V+C)
  • Contorollerの書き方
  • Thymeleafを用いたViewの書き方
  • 実践:簡単な画面の表示
  • 実践:お問い合わせフォームの入力画面
基礎編2(M+V+C)
  • ページ遷移
  • formを用いたデータの送付
  • 実践:お問い合わせフォームの確認画面
  • バリデーション(入力値の検証)
  • 実践:フォームバリデーションの実装
Spring Bootでのデータベース処理
  • DAOパターン
  • O/Rマッピング
H2データベース
  • H2データベースとは
  • application.propaties、shema.sql、data.sqlの利用
  • H2コンソールを用いた確認
DB操作(前半)
  • エンティティ、JDBC
  • データの登録(Create)
  • 実践:お問い合わせフォームの完成
DB操作(後半)
  • データの検索(Read)
  • 実践:データベースに登録された情報を一覧表示
  • データの削除(Delete)
  • 実践:データベースに登録された情報を1件削除
  • データの更新(Update)
  • 実践:データベースに登録された情報を修正
JPAの利用(前半)
  • 【補足】MySQLの利用※XAMPP利用
  • JPAの利用(H2データベース)
  • 実践:お問い合わせフォームの確認画面
  • 【補足】MySQLによるJPAの利用
  • JPAによるDB操作1(H2データベース):一覧表示
JPAの利用(後半)
  • JPAによるDB操作2(H2データベース):登録
  • JPAによるDB操作3(H2データベース):削除
  • JPAによるDB操作4(H2データベース):更新
  • LOMBOK
REST APIとは
  • RESTとは
  • フロントエンドとバックエンドの役割分担
REST APIでのCRUD操作1
  • アプリケーション設定、Controllerの記述
  • OpenAPI(Swagger UI)の用意・設定
  • OpenAPI(Swagger UI)を用いたREST APIの動作確認
REST APIにおけるCRUDの概要確認
  • REST APIでのCRUD処理
REST APIでのCRUD操作2
  • エンティティ、モデルの作成
  • CRUDを行うコントローラーの作成
  • CORS(Cross-Origin Resource Sharing)
  • OpenAPI(Swagger UI)を用いた実装の確認
データベース
項目 内容
データベース概要
  • データベースとは
  • データモデル
  • リレーショナルデータベースの構造
  • データベースサーバーの位置づけ
  • SQLとは
  • CRUDとは
データベースの操作
  • コマンドでの操作(CUI)
  • PHPMyAdminでの操作(GUI)
  • 基本操作(起動、ログイン)
  • データベースとテーブルの操作
  • データ型
  • オプション指定
  • データの操作(INSERT、SELECCT、UPDATE、DELETE)
条件指定
  • WHERE句1(比較演算子、論理演算子)
  • WHERE句2(between、LIKE、IN、NOT IN、NOT)
  • ソート(ORDER BY)
  • 表示件数の制御(LIMIT、OFFSET)
リレーション、キー
  • リレーションとは
  • 属性、組、リレーションシップ
  • キーとは
  • 主キー、複号キー、候補キー、外部キー
ALTERコマンド
  • テーブル名の変更
  • 列の追加、削除、変更
制約
  • 制約とは
  • UNIQUE、PRIMARY KEY、CHECK、NOT NULL、DEFAULT
関数
  • 数値関数
  • 文字列関数
  • 日付関数
  • 集約関数
  • 変換関数
グループ化
  • group by
  • having
副問い合わせ(サブクエリ)
  • 副問い合わせとは
  • FROMを用いる方法
  • WHEREを用いる方法
  • HAVINGを用いる方法
結合
  • 結合とは(交差、内部、全外部、右外部、左外部の概要)
  • 内部結合(INNER JOIN)
  • 外部結合(LEFT JOIN)
トランザクション、ロック
  • トランザクションとは
  • 文法(宣言、コミット、ロールバック)
  • ロックとは
  • 排他ロック、共有ロック
正規化
  • 正規化とは
  • 第一正規形
  • 第二正規形
  • 第三正規形
設計
  • システム開発のワークフロー
  • 画面設計
  • 画面遷移
  • データベース設計
  • ER図
  • 実体、属性、関連
Git
項目 内容
Gitの概念と初期設定
  • Gitとは
  • Gitの歴史
  • GitHubとは
  • Git、SourceTreeのインストール
  • Gitの初期設定
  • よく使うOSのコマンド
  • Gitの基本的な仕組み
  • Gitの操作の流れ
  • Gitのデータ管理の仕組み
  • Gitの使い方
Gitの基本操作
  • 変更をステージへ追加
  • 変更の記録
  • 現在の状況を確認する
  • 変更履歴の確認
  • ファイル削除・移動の記録
  • バージョン管理しないファイル
  • ファイルへの変更の取り消し
  • ステージした変更の取り消し
  • 直前のコミットのやり直し
リモートリポジトリ
  • リモートリポジトリとは
  • GitHub上のリポジトリの利用
  • Backlog上のリポジトリの利用
  • リモートリポジトリの追加
  • リモートから取得(フェッチ編)
  • リモートから取得(プル編)
  • フェッチとプルの使い分け(プル編)
  • リモートから取得(リモートの情報の確認)
  • リモートを変更・削除(プル編)
ブランチ
  • ブランチとは
  • ブランチの仕組み
  • ブランチの作成、切り替え
  • 変更のマージ
コンフリクト
  • コンフリクトとは
  • コンフリクトの解決、防ぎ方
  • ブランチを変更・削除
  • ブランチを利用した開発の流れ
  • プルリクエストの流れ
AWS基礎
項目 内容
サービス概要(全体像)
  • AWSの全体像
  • 主要なサービス
  • サービス特性と料金イメージ
AWSアカウントの用意
  • AWSのアカウントの作成
  • CloudWatchで料金アラートを設定
  • IAMで作業用ユーザーの作成
LightSail
  • インスタンスの作成
  • WordPressのインストール
  • ブラウザ経由でSSHアクセス
  • WordPressサイトの公開
VPC(ネットワーク)
  • AWSにおけるネットワーク
  • VPCの作成
  • リージョンとAZ
  • サブネットの作成
  • ルーティングを設定
EC2(サーバー構築)1
  • EC2とは
  • EC2インスタンスの設置
  • AMIとは
  • SSHでEC2インスタンスに接続
  • Apacheをインストールと起動
  • ファイアウォールの設定
  • HTMLの実行
補足事項
  • 各AWSサービスの終了の仕方
  • Elastic IPとは
  • Route 53とは
  • ドメインとDNS

時間数・日程

70時間
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。

料金体系

受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。

3名の場合 ¥2,100,000
(1人あたり ¥700,000)
5名の場合 ¥2,275,000
(1人あたり ¥455,000)

※研修は1名様から承っています。上記人数以外での金額については個別にお問い合わせください。

この研修について相談する

IT人材育成に活用できる助成金制度

インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすと厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。

貴社の実際の業務をテーマにした演習を行うため、研修内容をそのまま業務に活かすことができます。

経費助成+賃金助成
※eラーニングの場合、賃金助成は支給されません。
  • DX人材育成で使える高い助成率の制度事業展開等リスキリング支援コース
    最大支給額:1億円
    経費助成 :最大75%
    賃金助成 :最大960円(1人1hあたり)

    DX化のための人材育成を行うIT研修で利用できます。支給額が他の制度よりも高いのが特徴です。

  • さまざまな雇用形態・目的で利用できる使いやすい制度人材育成支援コース
    最大支給額:1000万円
    経費助成:最大60%
    賃金助成:最大760円(1人1hあたり)

    正規・非正規など雇用形態を問わずに利用でき、利用要件も他の制度に比べると緩和されているのが特徴です。

  • 高度デジタル人材訓練に使える人への投資促進コース
    最大支給額:1500万円
    経費助成:最大75%
    賃金助成:最大960円(1人1hあたり)

    情報通信業やDX事業計画を策定している企業が対象の制度で、高い専門性を身につける場合に活用できます。

「助成金の制度がややこしくてわからない」「自社で検討している研修が対象になるのか知りたい」「申請書作成が大変なので何とかしたい」など、助成金についてのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

助成金について相談する

プログラミング系の研修の実施事例

アットホーム株式会社

取締役
情報戦略部門 情報システム部・顧客情報管理部 部門長
山本治 様
研修前の課題
  • 5年間にわたり、満足度の高い外部研修を実施できていなかった
  • 過去の研修では自社の業務に活用できる実践的な知識・経験を得られなかった
  • 研修期間中、新入社員の様子の変化に先輩社員が気付きにくい環境だった
実施したIT研修
  • 開発言語基礎マスター研修(Webサイト制作、Java、PHP、データベース、システム開発実践)
研修事例の詳細をみる

JeiGrid株式会社

代表取締役
長野広樹 様
研修前の課題
  • ITに精通した社員が少なく、苦手意識をもつ者も多い
  • ITが経営を左右するにもかかわらず、会社として土台が確立されていない
実施したIT研修
  • ITリテラシー講座、ホームページ講座
  • サーバー講座
  • Java開発演習
研修事例の詳細をみる

インターネット・アカデミーならではのポイント

演習重視の研修で実践力が身につく

演習重視の研修
写真は演習用の機材を受講者に配布し、画面共有しながら行ったオンライン研修風景です。

インターネット・アカデミーでは、プログラミングやデザインの演習、ディスカッションなどアウトプットを重視した研修を行うため、実務で活かせるスキルが身につきます。オンライン研修でもコミュニケーションをはかれるインタラクティブな形式で演習を実施します。グループワークにも対応しているため、実地での研修と同様の教育効果が得られます。

御社に合わせたオーダーメイド研修

演習重視の研修

インターネット・アカデミーでは、御社の要望に合わせてカリキュラムのカスタマイズができます。ITエンジニア総合研修のカリキュラムの調整はもちろん、御社の業務の状況に合わせてカリキュラムを組むこともできます。専門のITコンサルタントがご要望をお伺いしますので、お気軽にご相談ください。

学習管理システム(LMS)で研修効果をリアルタイムに測定

学習管理システム(LSM)

研修担当者の方が研修の管理や効果測定するための学習管理システム(LSM)をご利用いただけます。LSMにはさまざまな機能が備わっています。詳しくは学習管理システム(LMS)のページをご確認ください。

  • 課題ファイルの管理
    講師からの課題の提出状況を確認することができます。
  • 日報や評価の機能
    受講者の日報を確認したり、受講者毎のスキルや講師からのコメントをご確認いただけます。
  • 受講者のITレベルの測定
    ITリテラシーとITに対する意欲を測定するサービスを提供しています。分野ごとのレポートが確認できるため、受講者の方の得意分野・苦手分野の把握ができます。
  • スキルチェックテスト
    研修内容に合わせてオリジナルのテストを作成できます。研修前後の確認テストなどにも活用できます。
  • eラーニングとデジタルテキスト
    研修によっては、eラーニングやデジタルテキストを利用することもできます。

ITエンジニア総合研修についてのご相談

法人サービスの電話お問合せ窓口
03-3341-3781
受付時間(平日・土日) 10時-21時

IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。

たとえばこんな相談ができます
  • 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
  • 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
  • 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい
会社名必須
部署名必須
お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須
受講人数
開始時期
対象者
       
ご相談内容
個人情報の取扱いについて

個人情報の利用目的についてご同意いただいた場合のみ、「同意して進む」を押してください。

このページの上へ