クラウドAWS応用研修
AWS応用研修では、CloudWatchやLambda、CloudFormationなどのサービスを演習を通じて実践的なスキルを習得します。この研修では、AWSの基礎を理解していることが前提となるため、初学者の場合はAWS研修とセットでの受講を推奨しています。
AWS応用研修について相談する期待できる効果
- AWSのより深い設定や機能が扱えるようになり開発現場でスムーズに業務ができる
- Webサービスの規模に応じた適切な機能の選定ができ、開発するシステムの品質が向上する
- AWSの実務的なスキルが身につくため新人を即戦力として現場配属ができる
- 新人エンジニアとのコミュニケーションや、先輩社員が教育に時間を割くうえでの負担が大きかった
- エンジニアのスキルのバラツキが大きく、業務の偏りが出ていた
- AWSの機能が多く、操作のイメージもつかめずにAWSの活用が進まなかった
- 研修で新人エンジニアの技術理解が進んだことで、開発業務がスムーズに進み社内教育の負担も軽減された
- エンジニアのAWSのスキルが底上げされたことで、業務の偏りを解消できた
- エンジニアが扱えるAWSのサービスの幅が広がった

AWS応用研修の特徴
-
特徴1実務に直結するスキルが身につく

知識のインプットだけでなく、実際にAWSを操作する演習を行いながら、実務に直結するスキルを身につけます。
-
特徴2研修のカスタマイズができる

貴社の業務上の課題感や目的に合わせて、カリキュラムや研修スケジュールを柔軟にカスタマイズできます。お気軽にご相談ください。
-
特徴3研修の成果を可視化できる

学習管理システム(LMS)での進捗管理はもちろん、日報、理解度テストの結果、開発した成果物など、様々な角度から研修効果を測定できます。
研修カリキュラム

AWS応用研修ではリソースやアプリケーションのモニタリングを行うCloudWatchや、サーバレスの実現にも使われるLambda、AWSリソースを自動作成するCloudFormationなどのサービスを学習します。
研修では実際にAWSを操作するのはもちろん、それぞれのサービスを演習を通じて実務での利用方法を学んでいきます。
- サーバーやネットワークの管理を担当しているエンジニアの方
- AWSの基礎を把握している方
- 他のサーバーやクラウドの実務経験がある方
- AWSのより実践的なスキルを習得したい
- CloudWatchやLambda、CloudFormationなどのサービスを扱えるようにしたい
- 他の環境で経験のあるエンジニアがAWSで実務ができるようにしたい
| 講座 | 内容 | 詳細 |
|---|---|---|
| AWS応用 第1回 | AWS CloudWatch |
AWS CloudWatchとは、AWS CloudWatchの利用シーンとメリット、設定の大まかな流れ(メトリクス、アラーム、SNS連携)、AWS CloudWatchの実践
|
| AWS Route53 | AWS Route53とは、AWS Route53の利用シーンとメリット、設定の大まかな流れ(ホストゾーン、Aレコード、CNAMEレコード、ヘルスチェック)、AWS Route53の設定前に準備が必要なもの、AWS Route53の実践 | |
| AWS応用 第2回 | AWS Lambda(基礎編) |
AWS Lambdaとは、AWS Lambdaの利用シーンとメリット、AWS Lambdaの簡単な実践(Lambda関数、EventBridge、CloudWatch Logs)
|
| AWS Lambda(実践編) | SNSトピックの作成とメールサブスクライブ、Lambda関数の作成(SNS通知)、S3バケット作成とイベント通知の設定、動作確認 | |
| AWS Lambdaのビジネス利用 | 【ワーク】普段の業務での利用例を考える | |
| AWS応用 第3回 | CloudFormationの概要 |
CloudFormationとは、Infrastructure as Code とは
|
| 基本操作(テンプレートの利用) | スタックとスタックセット、【実践】スタックセットを用いた簡単実践(AWS CloudTrail) | |
| 実践(EC2インスタンスの構築) | スタックの作成と確認、変更セット(変更箇所を事前に把握できる機能)、ドリフト検出(テンプレートとの差分) | |
| CloudFormationを実務で活かす | CloudFormationテンプレートの書き方(YAMLとJSON)、CloudFormationテンプレートのカスタマイズ | |
| AWS応用 第4回 | CloudFormationでEC2上にWordPress環境を構築する |
CloudFormationを使ってEC2インスタンス作成、WordPressの管理画面にアクセス
|
| データベースをRDSに移行する | EC2とRDSの接続、EC2内のデータベース情報をRDSにコピーする、WordPressのデータベース接続先をRDSに切り替える | |
| AWS BackupでEC2とRDSのバックアップを取得する | AWS Backupとは、EC2のバックアップ取得、RDSのバックアップ取得 | |
| S3で画像を保管・配信できるよう設定 | S3でバケットを作成、S3にアクセスできるIAMロールをEC2にアタッチ、WordPressに「WP Offload Media」を追加 |
時間数・日程
8時間
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。
料金体系
受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。
AWS応用研修について相談する受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。

リモート集合研修 
実地での集合研修 
講師派遣 
eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。

研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 
テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 
受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
AWS系の研修を受けた企業からのコメント
インターネット・アカデミーには数多くあるAWSの全サービスのうち、主要なものを厳選し、パッケージ化された魅力的なコースがありました。
座学だけだと実際にAWS環境を触るときに壁を感じてしまうため、現場で作業ができるように基本的な機能をAWSで構築して慣れておく、というのが今回の研修の目標でした。実際、研修ではサーバー構築する際にエラーが発生する場面もありましたが、講師の方が柔軟に対応してくださいました。
インタビューをみる
短期間で、インフラからソフトウエア開発、プロジェクトマネジメントに至るまでのIT用語を理解し、先輩社員と齟齬なく会話ができる状態を最低レベルとして作りたいと思っていました。弊社は少人数で研修を受ける必要があったため、フレキシブルな日程で、我々が使うテクノロジーをカバーできるカリキュラムを用意してもらえるかどうかがポイントでした。
インタビューをみる
研修費用を最大75%削減できる助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

| 経費助成 | 賃金助成 | |
|---|---|---|
| 中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
| 大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談するAWS応用研修についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい







