実際の環境での演習だから実務スキルが身につくAWS研修

AWS研修について無料相談
AWS研修で学べること

AWSクラウドはAmazonが提供する世界一のシェアを誇るクラウドサービスで、システム開発現場においてもAWSのスキルが求められます。

インターネット・アカデミーのAWS研修では、EC2やS3、RDSなどのAWSサービスはもちろん、サーバー構築の演習などを通じて、AWSを活用できるクラウドエンジニアを育成します。また、研修受講者にはAWSアカウントを発行し、実際の環境に触れながら学習を進めるため実践力が身につきます。

なお、AWS認定資格の取得を目指す方には、AWS認定クラウドプラクティショナー研修とセットでのご利用をオススメしています。

Before

新人育成のたびに現場エンジニアの業務負担が肥大化していた

After

新人が即戦力となり、開発現場での先輩エンジニアの負担が軽減された

さまざまな企業から選ばれています
AWS研修について相談する

現場活用をコンセプトにしたAWS研修のカリキュラム

  • 1AI活用基礎スキルの
    習得
    基礎スキルの習得

    研修を通じてAWSの基礎知識を学習します。この段階でも手を動かしながら学習するため理解度が高くなります。

  • 2実務直結の
    実践演習
    業務をテーマにした実践演習

    実務をテーマにした演習やディスカッションを行い、業務活用をイメージしながら実践力を高めます。

  • 3現場活用の
    フォローアップ
    現場活用のフォローアップ

    研修後、オフィスアワーやフォローアップトレーニングを通じて研修講師が現場で生じた疑問点を解決します。

AWS研修プログラム

実際の環境での演習なので実務スキルが身につく「AWS研修」

AWS研修では、AWSのサービスの特徴や料金携帯といった概要から、アカウントの作成方法、ネットワーク設定、サーバー接続、セキュリティ設定など、サーバー立ち上げに必要なスキルを演習しながら学んでいきます。

研修では実際にAWSを操作するのはもちろん、データベースサーバーの設定、WordPressやPythonのフレームワークであるDjangoのインストールなど、Webサービスの構築で利用されることが多いツールなどを導入するフローも演習で行います。

サーバーの設定や管理を担当する方はもちろん、ディレクターやプログラマーなどの職種の方にもおすすめです。

対象者
  • IT部門や開発部門のエンジニアの方
  • ディレクターやプログラマーの方
  • 総務部などで自社サーバーをAWSに移行する業務に携わる方
AWS
項目 内容 詳細
AWS 第1回 クラウドリテラシー
クラウドコンピューティングの特徴、クラウドのサービスモデル、クラウドとオンプレミスの違い
AWSサービスの全体像 AWSの全体像、主要なサービス
AWSマネジメントコンソール(演習) ログイン画面とルートとIAM、基本用語と使い方
クラウドを実現する技術 データセンターと仮想化、仮想化技術とメリット
AWSの各サービス AWSの分野別のサービス、AWSの管理系のサービス
EC2(サーバー構築:演習) インスタンスの作成、AMI、インスタンスタイプとは、キーペア、セキュリティループの作成、ブラウザ経由でSSHアクセス、TeraTermでSSHアクセス、Apacheのインストールと起動設定
AWSの費用(演習) 各サービスごとの料金体系、見積もり計算の使い方
AWS 第2回 VPC
VPCとは、AWSにおけるネットワークの考え方、サブネットとCIDR
VPC(ネットワーク:演習) VPCの作成、リージョンとAZ、サブネットの作成、ルーティングを設定
EC2(自作VPCでサーバー構築:演習) VPCとサブネットを指定、自作VPCでWebサーバー構築、PHPのインストール、PHPの実行
停止と終了と料金について(演習) 各AWSサービスの終了の仕方
補足事項 Elastic IPとは、Route 53とは
AWS 第3回 DB接続の基本(演習)
EC2でDBのインストール、EC2内でPHPからDBアクセス
RDS RDSとは、EBSとは、Amazon Auroraとは
RDS(DBサーバー構築:演習) セキュリティグループの設定、プライベートサブネットの作成、インターネットGWの作成、ルーティングの設定、RDSを設置、WebサーバーからRDSに接続、RDSインスタンスの削除方法
AWS 第4回 IAM概要
IAMユーザー、グループ、ポリシー、アクセスキーとシークレットキー、IAMロールとは
セキュリティ(演習) IAMユーザー作成、IAMグループ作成、IAMロールの作成と割り当て
S3概要 S3とは、料金体系と用語解説
S3(演習) ストーレジクラスとは、S3のバケット作成と基本操作、S3のアクセス制御の設定、アップロードとファイル確認、静的Webホスティングの設定
補足演習 PythonでS3内のファイルを操作
運用支援サービス CloudWatch、SNS、SMS、請求アラーム
AWS研修について相談する

時間数・日程

12時間
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。

料金体系

受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。

AWS研修について相談する

AI活用系の研修を受けた企業の事例

小田急不動産株式会社S3やEC2など業務ですぐに必要なスキルを重点的に学習できた

当社で進行中のプロジェクトでAWSを使う必要があることも相まって、研修で学んだEC2インスタンスの知識をすぐに実務で活用し、サーバー環境を構築することができました。また、ベンダーからの「ストレージを増やしてほしい」という依頼に対しても、習得した知識を生かして実践することができて良かったです。講義自体もテンポが良くてわかりやすかったです。
AWS系の研修事例をみる

株式会社マーキュリー 未経験者の社員の7割がAWS認定資格を取得

研修の結果としては、7割ほどの受講者が資格を取得できており、この数字は期待通りだったので満足しています。受講した社員の多くは、もともと家電量販店での販売を業務としていたため、エンジニアとしてのスキルは持っていませんでした。研修に自ら応募してくれたメンバーなのでリスキリングへの意識が高く、ITエンジニアとしてさらに活躍できるように上級の資格取得を目指して引き続き勉強している受講者もいます。
AWS系の研修事例をみる

AWS研修について相談する

AWS研修のよくあるご質問

  • 受講者のレベル差がありますが大丈夫ですか?

    受講者のスキルレベルに大きな差がある場合は、クラスを分けての研修をご提案しています。また、同クラス内でもスキル差が生じるケースは多々あります。このスキル差を考慮しない機械的な研修を行うと、受講者から不満が出たり、スキル格差がさらに開いてしまいますが、インターネット・アカデミーでは1995年より培ったIT教育のノウハウ・レベル差を踏まえたファシリテーションによりスキル差を埋める研修が可能です。特に研修初期は受講者のスキルレベルに合わせた綿密なカリキュラム調整を行っていますので、ご安心ください。

  • 実践的なAWS研修はできますか?

    インターネット・アカデミーでは、受講者ごとに実際のAWSのアカウントを発行し、実際の環境で演習をしながら学習を行いますので実践的なスキルが身につきます。研修内では、EC2やS3、RDSなどのAWSサービスを用いた様々な演習を用意しています。

  • AWS研修の費用はいくらですか?

    学習範囲や研修の形式(オープン講座・1社型研修等)、参加人数などによって変動します。ご予算に合わせたご提案なども行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

AWS研修について相談する

研修費用を最大75%削減できる助成金

インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。

この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成+賃金助成
※eラーニングの場合、賃金助成は支給されません。
DX人材育成の研修で使える
事業展開等リスキリング支援コース/人への投資促進コース
  経費助成 賃金助成
中小企業 75% 1000(1人1時間)
大企業 60% 500(1人1時間)

経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。

助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。

助成金について相談する

AWS研修についてのご相談

法人サービスの電話お問合せ窓口
03-3341-3781
受付時間(平日・土日) 10時-21時

IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。

たとえばこんな相談ができます
  • 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
  • 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
  • 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい
会社名必須
部署名必須
お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須
受講人数
開始時期
対象者
       
ご相談内容
個人情報の取扱いについて

個人情報の利用目的についてご同意いただいた場合のみ、「同意して進む」を押してください。

このページの上へ