システムのテストを効率化するモジュール分割研修

モジュール分割研修について無料相談
モジュール分割研修の構成

モジュール分割研修は、システム開発の効率性やテスト実施のしやすさを高めるためのプログラムのファイル分割についての考え方、手法について学習します。自分自身がシステムの設計を行う場合はもちろん、モジュール分割されたファイルを見て全体像が把握できるようになります。

Before

新人エンジニアの教育のために先輩社員が作業負担が大きくなっていた

After

新人エンジニアがスキルアップし、開発業務が円滑になり社内教育の負担も軽減された

さまざまな企業から選ばれています
モジュール分割研修について相談する

現場活用を目的とした研修だから実務に活かせるモジュール分割研修のカリキュラム

  • 1基礎スキルの
    習得
    基礎スキルの習得

    研修を通じてモジュール分割の基本を学びます。この段階でも手を動かしながら学習するため理解度が高くなります。

  • 2実務直結の
    モジュール分割演習
    業務をテーマにした実践演習

    実務をコンセプトにしたモジュール分割の演習を行い、新人がシステム開発現場で稼働できる実践力を身につけます。

  • 3現場活用の
    フォローアップ
    現場活用のフォローアップ

    研修後、オフィスアワーやフォローアップトレーニングを通じて現場で生じた疑問点を解決します。

研修カリキュラム

モジュール分割研修では、システムをモジュールごとに分解して後に統合する方式によるメリットや、設計の考え方、代表的な分割手法(TR分割法、STS分割法)について演習を交えながら学習します。総合演習では、あらかじめ用意されたアプリケーションのコードの分割を行い、実践力を身につけます。

対象者
  • 開発現場に配属予定の新人エンジニア
  • Javaの基本文法とオブジェクト指向を理解している方
  • 配属後に初歩的な質問をせずにモジュール分割ができるようになりたい方
モジュール分割
項目 内容
モジュール化の概要
  • モジュール化とは
  • 分割(分解)と組立(統合)の基本
設計手法のアプローチ
  • トップダウン設計の考え方
  • ボトムアップ設計の考え方
モジュール分割の重要性とインターフェース設計
  • モジュール分割をしない場合の問題点
  • モジュール間のインターフェースの重要性
  • インターフェースの要素:処理内容の明確化
  • インターフェースの要素:入力値と戻り値
  • データ構造とアルゴリズムの関係性
機能分割と関数分割の基本
  • 機能分割とは
  • 【ワーク】機能分割の練習
  • 関数分割とは
  • 【ワーク】関数分割の練習
分割手法の詳細
  • 分割法の概要と種類
  • TR分割法とは
  • TR分割法の実践例
  • STS分割法とは
  • STS分割法における入力と出力の最大抽象点
  • 【演習】クラス分割の実践
機能分割の評価
  • 結合度の概要
  • 推奨される結合度(データ結合/スタンプ結合/外部結合)
  • 推奨されない結合度(制御結合/共通結合/内容結合)
  • 単一機能指向
  • 凝集度
総合演習
  • 【総合演習】3目並べゲームの設計
モジュール分割研修について相談する

時間数・日程

6時間
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。

料金体系

受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。

モジュール分割研修について相談する

システム開発系の研修を受けた企業の事例

株式会社ドリームキャリア 研修終了後1カ月に新人が開発プロジェクトで稼働

研修終了後1カ月程度で、一定のレベルに達した10数人はすでにプロジェクトで業務を始めました。さらに10人ほども間もなくデビューする予定です。案件先のチームは経験者がいるところもあれば若手だけのところもあります。どこであっても自信を持って取り組んでもらいたいです。
システム開発研修の事例をみる

株式会社オープンハウス研修後すぐに開発の案件に入り即戦力で活躍

受講者のレベルや状況に合わせて細部までカスタマイズしていただいたおかげで、研修後、知識を実務に活かすことができています。たとえば、今回受講者はDjangoの使用経験がある旨を営業の方にお伝えしたところ、研修ではそれを踏まえてSpring BootとDjangoの共通点や違いを教えて下さりました。研修後すぐに開発の案件に入り、ちょうど本日も社内向けのシステムをリリースするなど、まさに即戦力になっています。
システム開発研修の事例をみる

モジュール分割研修について相談する

厚生労働省の助成金で研修費用を最大75%削減IT・DX研修に役立つ助成金

インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。

この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成+賃金助成
※eラーニングの場合、賃金助成は支給されません。
DX人材育成の研修で使える
事業展開等リスキリング支援コース/人への投資促進コース
  経費助成 賃金助成
中小企業 75% 1000(1人1時間)
大企業 60% 500(1人1時間)

経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。

助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。

助成金について相談する

モジュール分割研修についてのご相談

法人サービスの電話お問合せ窓口
03-3341-3781
受付時間(平日・土日) 10時-21時

IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。

たとえばこんな相談ができます
  • 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
  • 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
  • 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい
会社名必須
部署名必須
お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須
受講人数
開始時期
対象者
       
ご相談内容
個人情報の取扱いについて

個人情報の利用目的についてご同意いただいた場合のみ、「同意して進む」を押してください。

このページの上へ