デジタルスキル標準サイバーセキュリティマネージャー育成研修組織内や開発ベンダーへのセキュリティマネジメントができる
- サイバーセキュリティの理解が深まる
- システムのセキュリティリスクを把握できる
- 開発ベンダーへ的確な指示を出せる
「サイバーセキュリティマネージャー育成研修」では、デジタルスキル標準で策定されているDX人材「サイバーセキュリティマネージャー」を育成します。
本研修では、「サイバーセキュリティマネージャー」に必要とされている情報セキュリティやデータ利活用、セキュリティ設計に関する知識と、実際にシステムを開発する開発ベンダーをマネジメントするスキルを身につけます。

について相談する
サイバーセキュリティマネージャー育成研修の特徴
-
特徴1実務に直結するスキルが身につく
知識のインプットだけでなく、自社のDXをテーマにしたディスカッションや演習を通じて、実務に直結するスキルを身につけます。
-
特徴2理解度に合わせた研修ができる
インターネット・アカデミーには1995年から培った教育ノウハウがあります。受講者の理解度に合わせたフレキシブルな研修ができます。
-
特徴3研修の成果を可視化できる
学習管理システム(LMS)での進捗管理はもちろん、日報、理解度テストの結果、開発した成果物など、様々な角度から研修効果を測定できます。
研修カリキュラム

DX人材「サイバーセキュリティマネージャー」は、DX推進におけるセキュリティ上のリスクへの対策やマネジメントなどの役割を担います。
「サイバーセキュリティマネージャー育成研修」では、情報セキュリティや関連する法律、データがどのように扱われるか、生成AIの仕組み、サーバーやアプリにおけるセキュリティ知識を学習します。また、技術的な対策を行う開発ベンダーなどエンジニアとスムーズなコミュニケーションをするためのマネジメントも学びます。
- 情報セキュリティ
- 個人情報保護法・GDPR
- 生成AI
- データ利活用
- セキュリティ(サーバー・アプリ)
- 開発ベンダーマネジメント
項目 | 内容 |
---|---|
ネット上のコンテンツ(動画、画像、引用)の著作権 |
|
ネット詐欺 |
|
SNSの使い方 |
|
スマホの写真の位置情報 |
|
スマホアプリについて |
|
個人情報の漏洩について(普段の生活の中にも潜む危険) |
|
ITニュース |
|
セキュリティ(パスワード管理) |
|
ネットレビューの信頼度 |
|
ネット広告の仕組み(Cookie追跡等) |
|
ITKY(IT系の危険予知) |
|
情報セキュリティの概要 |
|
情報セキュリティの3大要素 |
|
ウィルスの種類 |
|
インターネットの脅威(現状のハッカーの手口) |
|
ウィルス感染時の対応(PC紛失時の対応など) |
|
項目 | 内容 |
---|---|
個人情報保護法 |
|
GDPR概論 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
情報セキュリティの基礎 |
|
システムにおける脅威の洗い出し |
|
サイバー攻撃手法 |
|
暗号技術の利用 |
|
認証技術の適用 |
|
クライアントにおける情報セキュリティ対策 |
|
ネットワークにおけるセキュリティ対策 |
|
サーバーにおけるセキュリティ設定 |
|
Webサーバー |
|
リスクアセスメントと対策 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
生成AIとは |
|
RAGとは |
|
生成AIの導入で失敗する例・注意点 |
|
生成AIが抱えるリスク |
|
生成AI活用の実践例 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
データから課題設定方法 |
|
課題設定の練習 |
|
課題選定 |
|
Excelを用いたデータ分析 |
|
データ結果をグラフ化 |
|
実際のデータでデータ利活用のワーク |
|
必要な行動データの定義~取得 |
|
さらなるデータ利活用のために |
|
項目 | 内容 |
---|---|
システム発注側(流れ) |
|
システム受注側(SIer) |
|
システム受注側(流れ) |
|
プロジェクトマネジメント プロジェクトと組織 |
|
システム発注側(企画提案) |
|
気を付けるべき点 |
|
システム発注側(ベンダー選定) |
|
気を付けるべき点 |
|
プロジェクトマネジメント 受注側(必要な作業を定義する) |
|
システム発注側(プロジェクト始動) |
|
システム発注側(システム要件の決定) |
|
気を付けるべき点 |
|
システム発注側(開発) |
|
システム受注側(開発) |
|
気を付けるべき点 |
|
システム発注側(テスト・検収) |
|
プロジェクトマネジメント受注側(品質とリスクの管理) |
|
気を付けるべき点 |
|
システム発注側(運用) |
|
気を付けるべき点 |
|
について相談する
時間数・日程
37時間
※日数・時間は目安となります。ご利用いただくサービス形式によって変動します。
料金体系
受講者数や受講形式に応じて変動します。
受講人数が増えると1人当たりの費用に割引がかかります。詳しくはお問い合わせください。
受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。
リモート集合研修 実地での集合研修 講師派遣 eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
デジタル人材育成の研修をした企業のコメント

セキュリティリテラシーについて網羅的な理解ができ、有意義な研修でした。他のメンバーも意外と知らなかった部分を学ぶことができたようで、理解度にバラつきがある社員職員のボトムアップという意味で、研修を実施した甲斐がありました。
インタビューをみる
研修終了後に、授業評価アンケートを集計したところ、内容・インストラクター・テキスト各項目が5点満点中4.7以上という高評価でした。参加者から、実際のセキュリティ上で問題となる箇所を実演して、解説してくださったのが非常にわかりやすかったというフィードバックをもらっています。
インタビューをみる
リモートワークの導入が進み、それを受けてネットワークの安全性とサーバーのセキュリティを改めて強化することになりました。情報システム部内で立ち上がった大きな3つの目標の1つとして制定されたものが、「安心安全なデジタル業務環境の整備」という、社内のデジタル業務環境をセキュアなものにしていこうという目標です。この決定を機に、セキュリティ研修を外部へ委託することに決めました。
インタビューをみるについて相談する
IT人材育成に活用できる助成金制度
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすと厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。
貴社の実際の業務をテーマにした演習を行うため、研修内容をそのまま業務に活かすことができます。

-
DX人材育成で使える高い助成率の制度事業展開等リスキリング支援コース最大支給額:1億円
経費助成 :最大75%
賃金助成 :最大960円(1人1hあたり)DX化のための人材育成を行うIT研修で利用できます。支給額が他の制度よりも高いのが特徴です。
-
さまざまな雇用形態・目的で利用できる使いやすい制度人材育成支援コース最大支給額:1000万円
経費助成:最大60%
賃金助成:最大760円(1人1hあたり)正規・非正規など雇用形態を問わずに利用でき、利用要件も他の制度に比べると緩和されているのが特徴です。
-
高度デジタル人材訓練に使える人への投資促進コース最大支給額:1500万円
経費助成:最大75%
賃金助成:最大960円(1人1hあたり)情報通信業やDX事業計画を策定している企業が対象の制度で、高い専門性を身につける場合に活用できます。
「助成金の制度がややこしくてわからない」「自社で検討している研修が対象になるのか知りたい」「申請書作成が大変なので何とかしたい」など、助成金についてのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
助成金について相談するIT研修・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい