デジタルスキル標準データサイエンス
プロフェッショナル育成研修データ分析やAI技術を活用できる人材を育てる
- データ分析ができるようになる
- 機械学習・ディープラーニングの実装ができる
- Pythonを用いたAIシステムの開発ができる
「データサイエンスプロフェッショナル育成研修」では、デジタルスキル標準で策定されているDX人材「データサイエンスプロフェッショナル」を育成します。
データ分析や、AI技術を実装するために必要なプログラミング言語Python、AIの数理統計知識、機械学習、ディープラーニング、プロジェクトマネジメントを学習します。

について相談する
データサイエンスプロフェッショナル育成研修の特徴
-
特徴1神奈川工科大学共同開発の講座
AI(数理知識・機械学習・ディープラーニング)は、神奈川工科大学との共同開発で生まれたカリキュラムです。最先端のAI技術を学べます。
-
特徴2実務に直結するスキルが身につく
知識のインプットだけでなく、自社のDXをテーマにしたディスカッションや演習を通じて、実務に直結するスキルを身につけます。
-
特徴3研修の成果を可視化できる
学習管理システム(LMS)での進捗管理はもちろん、日報、理解度テストの結果、開発した成果物など、様々な角度から研修効果を測定できます。
研修カリキュラム

DX人材「データサイエンスプロフェッショナル」は、デジタルスキル標準においてデータ分析やその結果の活用、AIを活用する技術などを担う役割と定義されています。
「データサイエンスプロフェッショナル育成研修」では、データ分析を行うための知識や、AIシステムを実装するのに欠かせないPythonやDjangoフレームワーク、数統計知識、機械学習、ディープラーニングなどの専門技術を身につけます。また、開発プロジェクトを円滑に進めるためのプロジェクトマネジメントについても学習。
- Python
- データ分析
- 業務プロセス改善(BPR)
- AI(数理知識・機械学習・ディープラーニング)
- プロジェクトマネジメント
項目 | 内容 |
---|---|
基本文法 |
|
関数とオブジェクト指向 |
|
Djangoフレームワーク |
|
各種機能の実装1 |
|
各種機能の実装2 |
|
お問合せフォーム |
|
ECサイト1 |
|
ECサイト2 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
データ分析とは |
|
Pythonの復習、Pandas |
|
データの取込みから集計までの流れ |
|
データの整形 |
|
データの可視化1 |
|
データの可視化2 |
|
仮説に基づいた分析 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
AI概論と活用事例/環境構築/数学基礎と関数 |
|
微分/行列 |
|
統計 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
機械学習の概要/単回帰分析 |
|
重回帰分析/ロジスティクス回帰 |
|
クラスタリング |
|
決定木とその他の技術/アンサンブル学習 |
|
自然言語処理 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
概要と環境準備/データ前処理技術/モデルの評価手法/モデルのチューニング |
|
パーセプトロン/ニューラルネットの仕組み/体験実習 (MNIST) |
|
ディープラーニングの技術概論/CNN |
|
RNN |
|
文章生成への利用 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
プロジェクトと組織 |
|
プロジェクトに必要な作業を定義する |
|
プロジェクトの時間を管理する |
|
プロジェクトのコストを算出する |
|
プロジェクトの品質を管理する |
|
プロジェクトのリスクを定義する |
|
プロジェクトを実行する |
|
実践ワーク |
|
について相談する
時間数・日程
74時間
※日数・時間は目安となります。ご利用いただくサービス形式によって変動します。
料金体系
受講者数や受講形式に応じて変動します。
受講人数が増えると1人当たりの費用に割引がかかります。詳しくはお問い合わせください。
受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。
リモート集合研修 実地での集合研修 講師派遣 eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
デジタル人材育成の研修をした企業のコメント

研修後、社内にPower BIを導入しました。現在は研修に参加したメンバーでエクセルからPower BIへの変更に取り組んでいます。今後はデジタルマーケティング事業部だけでなく他部署にもPower BIを導入し、最終的には会社全体で使っていけるようにできれば、情報共有もよりスムーズに行えるようになるのではないかと思っています。
インタビューをみる
研修後さっそく「既存警備の実務や対応手順などをデータ化し、新規警備の計画などを自動で組み立てられるようにしたい」といった案や、「知識を少しでも多く習得し、デジタライゼーションを進めていきたい」という声が、受講したメンバーから聞こえてきています。
インタビューをみる
セキュリティリテラシーについて網羅的な理解ができ、有意義な研修でした。他のメンバーも意外と知らなかった部分を学ぶことができたようで、理解度にバラつきがある社員職員のボトムアップという意味で、研修を実施した甲斐がありました。統計上リスクが低くなるパスワードなど、すぐに活用できる知識を教えてもらったことで、早速メンバーの意識の変化を感じています。
インタビューをみるについて相談する
IT人材育成に活用できる助成金制度
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすと厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。
貴社の実際の業務をテーマにした演習を行うため、研修内容をそのまま業務に活かすことができます。

-
DX人材育成で使える高い助成率の制度事業展開等リスキリング支援コース最大支給額:1億円
経費助成 :最大75%
賃金助成 :最大960円(1人1hあたり)DX化のための人材育成を行うIT研修で利用できます。支給額が他の制度よりも高いのが特徴です。
-
さまざまな雇用形態・目的で利用できる使いやすい制度人材育成支援コース最大支給額:1000万円
経費助成:最大60%
賃金助成:最大760円(1人1hあたり)正規・非正規など雇用形態を問わずに利用でき、利用要件も他の制度に比べると緩和されているのが特徴です。
-
高度デジタル人材訓練に使える人への投資促進コース最大支給額:1500万円
経費助成:最大75%
賃金助成:最大960円(1人1hあたり)情報通信業やDX事業計画を策定している企業が対象の制度で、高い専門性を身につける場合に活用できます。
「助成金の制度がややこしくてわからない」「自社で検討している研修が対象になるのか知りたい」「申請書作成が大変なので何とかしたい」など、助成金についてのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
助成金について相談するIT研修・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい