ChatGPT活用研修非エンジニアのためのchatGPT業務活用術を学ぶ

ChatGPT活用研修では、対話式の言語モデルを採用した最新のAIシステムであるChatGPTを業務活用するための知識を学習します。非IT職の方が自分の業務でChatGPTを活用するための知識を身につけます。
Before
- ChatGPTでどんなことができるのかイメージがついていなかった
- ChatGPTが話題になっているのは知っていたが、それが何なのかわかっていなかった
After
- ChatGPTを使って自分の業務効率化ができるようになった
- ChatGPTの特長やメリット・デメリット、リスクを踏まえたうえで使用できるようになった
AI基礎系の研修を受けた企業からのコメント

結論として、初めてChatGPTを使う方も、すでに試していた方も、それぞれの立場でChatGPTへの理解が深まる研修で、満足度が高かったという印象です。業務中、「ChatGPTを使ってこんなことを調べてみた」といった会話が聞こえてくるようになりました。
インタビューをみる

ITリテラシーとAIプログラミングの研修を受講させていただきましたが、AIプログラミング講座は初めて聞く話が多くあり、大変勉強になりました。研修後は、当初の予想をはるかに超えて、社員たちがIT技術を活用し社内の業務効率を向上させるアイデアを提案してくれるようになったのです。
インタビューをみる
インターネット・アカデミーは、さまざまな企業様に選ばれています

ChatGPT活用研修で学べること
ChatGPT活用研修では、オープンAIやGPTの歴史の歴史など、ChatGPTに関する背景から学んでいくことで、他のAIサービスとの違いを把握します。
また、ChatGPTの基本的な使い方はもちろん、ChatGPTの強みが活かせる使い方や、他のツールのほうが向いている作業など、実務で効果的に活用するための知識を学びます。
研修では、実務で活用できるシーンを想定した演習を行いながら、活用方法を体感していきます。また、自分の業務でどのように活用
対象者
- ビジネスにおけるChatGPTの活用事例を知りたい方
- 経営者や管理職の方
研修の目的
- ChatGPTで仕事の仕方や世の中への影響についてのイメージがわかないため、具体的な活用事例を学びたい
- AIが得意なことと苦手なことなど、経営判断を行う上での基準を学びたい
到達目標
- ChatGPTの特徴や、メリット、デメリットを把握できる
- 具体的な業務活用の事例を学び、自分の業務でChatGPTを活用できるようになる
カリキュラム内容・料金
目次
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
ChatGPT活用 第1回 | ChatGPTの概要 |
オープンAIが開発したツール、生成系AI(ジェネレーティブAI)とは、AIとRPA、ノーコード、ローコードツールとの違い、GPTの歴史
|
ChatGPTの使いどころ | 正しい使い方(補助、アシスタントとして使う)、間違った使い方(検索エンジンのように使う)、利用例の紹介(新規事業のブレスト、プレゼンの原稿作成、添削など) | |
基本的な使い方 | アカウント登録、ChatGPTに質問してみる | |
ChatGPTの回答精度を上げるための工夫 | 前提条件や答え方を指定、ロールプレイ、step by step | |
ChatGPT活用 第2回 | ChatGPTを使った業務効率化 |
新規事業のブレスト(アイデア、ペルソナ、懸念点の洗いだし)、競合調査(自社と競合他社の強み・弱みを知る)、記事作成や文章の校正・添削、サービスや本の要約、クレーマー対応のアイデア出し、【紹介】Excel関数・マクロの作成、【紹介】開発・制作のアシスタントとして利用
|
自分の業務の効率化を考える | 自分の業務を振り返る、ChatGPTを活用した業務効率化を考える | |
ChatGPTが抱えるセキュリティリスク | 情報漏えいリスク1:チャット履歴の保存に関する初期設定にご注意、情報漏えいリスク2:機密情報を入れないのが大原則、生成情報の利用に関するリスク1:事実確認は必ず行う、生成情報の利用に関するリスク2:著作権侵害はユーザーの責任 |
時間数・日程
4時間
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。
料金
受講者数や時間数に応じて変動します。受講人数が多いほど、1名あたりの金額は安くなるため複数名での受講をおすすめします。詳細な金額についてはお申込みフォームよりお問い合わせください。
人数 | 金額 |
---|---|
1名の場合 | ¥100,000 |
3名の場合 | ¥120,000(1人あたり ¥40,000) |
5名の場合 | ¥130,000(1人あたり ¥26,000) |
10名の場合 | ¥240,000(1人あたり ¥24,000) |
講座についてのお問い合わせ
講座のお申し込みから受講開始までは以下の流れとなります。まずはお気軽にお問い合わせください。
- フォームよりお問い合わせ
- 弊社よりご入金方法やその他手続きについてご案内
- お支払い手続き
- 受講方法のご案内
- 受講開始
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい