物事には必ず「間」が存在する①
-Linuxを通してどんな技術にも強いエンジニアになる-

2023/02/15
執筆者:岡田賢治
物事には必ず「間」が存在する①-Linuxを通してどんな技術にも強いエンジニアになる-

こんにちは。岡田と申します。普段、LPIの資格試験の普及をお手伝いしている者です。ここではIT技術全体的な観点から、Linuxの有用性を説明していきたいと思います。

今回のコラムは、「間(あいだ)」の話になります。エンジニア市場において、自分に対してどう「付加価値」をつけるか?という話です。エンジニアの方のみならず、エンジニアをマネジメントしている経営層の方や、人事の方にも役に立つ話であると考えています。

技術のスキルマップ

この記事を読んでいる方は、現役のエンジニアの他、エンジニアのマネジメントを行なっているリーダや、人事の方と想定しています。エンジニアの方も、できればエンジニアの初心者、まだエンジニアリングを始めて日が浅い人に読んでいただけたら、と思っています。

当方のようにSESということを生業とすると、必ず出てくるのがスキルシートです。どんな案件で、どのようなポジションで、その時に用いた技術を、どれくらい(期間)行なったか?というのの一覧をスキルシートとしてまとめます。過去の経歴はもちろんですが、新しい分野に進みたい、また、抱えているエンジニアを向かわせたい場合は、新たにスキルを習得するために、セミナーに行ったり社内で学習会を開いたりします。

完全に余談ですが、会社が持っている自分のスキルシート以外に、自分でスキルシートを管理しておいた方がいいです。会社の仕事以外で身につけたスキル等も管理できますし、副業・転職の時に大きく役に立ちます。

そのスキルを効率的に学習するときに、しばしば「スキルマップ」を参考にします。その分野でどのようなトピックがあり、それらがどのように関係し、どんなトピックを学習したらいいかを可視化しています。最近では、DevOpsの「スキルマップ」を見たことがあります。ただ、これをLinuxで実現しようとすると、少々難があります。

Linuxのスキルマップ

では、エンジニアの皆さんが自分のスキルマップを考えた時、どのようになるでしょうか?大体、次の図1のどちらかのような形になると思います。これは、これから学習するスキルマップを想定しています。

図1

図1として、2通りの書き方をしました。大体、最初に〇〇〇を学習し、次に△△△を学習し・・・という流れでこのような書き方になります。大体授業コースには、「初級」とか「初心者コース」という名前を冠しています。果たして、これは正しいでしょうか?

先ほどLinuxのスキルマップは少々難があると記述しました。初心者に対して、Linuxを伝えていくにはどのように教えていくべきか?というスキルマップです。自分が学習した順序、自分が理解しているトピックの関係性を図示しようとして・・・できませんでした。

自分が必死に考えたLinuxの次のスキルマップは、次のようなイメージのものです。

図2

非常にごちゃごちゃしていますね。ありとあらゆるトピックが混ざり合っています。前回の記事で、Linuxはとっつきづらい、と書きましたが、まさしくこれです。

このようにしか図示できなかった原因は、Linuxの特徴にあります。Linuxは、知識に階層化が存在しません。「とりあえず、ここまでわかっていればいい」の「ここまで」が非常に広い範囲で存在します。

その広い範囲を理解しないで、Linuxの利用・メンテナンスを開始するとどうなるか?たちまちわからないことだらけです。わからないことがわからないことを呼び、結局何もわからない。そして、学習している側は「ウンザリして」学習をやめてしまいます。

私も、この「わからない、が続くことによる、ウンザリ」を回避するために、スキルマップを考え直したり、順序・トピックの切り口を何度も考え直しましたが、結局無理でした。これが、Linuxが難しいといわれるゆえんです。

コンピュータ業界で、この「知識の階層化」を非常にうまくやっているのが、Apple社です。Apple社のUIは、昔からわかりやすく初心者でも馴染みやすいと評判でした。iPodやiPhoneの登場で、その意味を理解した方も多いと思います。

Apple社のUIおよびコンピュータの「使わせ方」における方針は、「ユーザはこれ以上のことを知る必要がない」という大胆な階層化による分断です。その分断による、ある意味親切、ある意味お節介は、ユーザを助けたが故iPhoneなどのヒットにつながっているのでしょう。逆に、そのお節介が不自由と感じる人たちは、Apple社のUIが嫌いです。

話がそれましたが、Linuxはとにもかくにも知識の階層化が難しいという側面があります。

まとめ

本記事では、スキルシート・スキルマップから、技術的スキルの階層化という観点でLinuxを見てみました。しかし、この階層化の問題点が、技術という分野では非常に役に立つことがあります。次回は、その役に立つ部分を紹介します。

執筆者

岡田 賢治

SESでエンジニア業務に従事する傍ら、LPIの資格試験の普及・コミュニティ活動にも関わる。
LPIでの講演実績、IT技術書の執筆多数。8年間の専門学校非常勤講師としての実績をもつ。

Linuxの知識やLPICの試験範囲を学ぶ

インターネット・アカデミーはLPICを提供している「LPI」の日本初のトレーニングパートナーのひとつとして認定されています。

インターネット・アカデミーでは、Linuxの基礎から演習を交えながら知識を身につける研修をご用意しています。エンジニア部門に配属される新人のスキルアップはもちろん、非IT職の方向けのサーバー基礎研修、LPIC等の試験対策の研修も承っています。

貴社の受講者の知識レベルや学習の目的など、ご要望に合わせてカリキュラムのカスタマイズもできますので、Linuxの学習を検討している方はお気軽にお問い合わせください。

Linuxの人材育成について相談する

デジタル人材育成・助成金のお役立ち資料をダウンロード

デジタル人材育成や助成金活用のお役立ち資料などをまとめてダウンロードしていただけます。コンサルタントへの無料相談をご希望の方はこちらからお問い合わせください。

たとえばこんな相談ができます
  • DX人材の育成&事例紹介 リスキリングのロードマップ付き
  • デジタル人材育成に使える助成金制度
  • デジタルスキル標準 役割別おすすめ講座
資料ダウンロードはこちら
会社名必須
部署名必須
お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須

個人情報の利用目的についてご同意いただいた場合のみ、「同意して進む」を押してください。

このページの上へ