クラウド・サーバーAWS講座実際の環境に触れながら実務スキルを身につける
- AWSのサービスの特徴を理解し、サーバーの立ち上げができるようになる
- WordPressやDjangoなどのツールをAWSにインストールできるようになる
- Webサービスの規模や機能に応じた機能の選定ができるようになる
AWS講座では、AWSのサービスの特徴や料金携帯といった概要から、アカウントの作成方法、ネットワーク設定、サーバー接続、セキュリティ設定など、サーバー立ち上げに必要なスキルを演習しながら学びます。
研修では実際にAWSを操作するのはもちろん、データベースサーバーの設定、CMSとして利用されることが多いWordPressのインストール、PythonのフレームワークであるDjangoのインストールなど、Webサービスの構築で利用されることが多いツールなどを導入するフローも演習で行います。

講座の特徴
-
特徴1実践的なスキルが身につく
知識のインプットだけでなく、実際にAWSを操作しながら各種設定を行う演習を通じて、実務に直結するスキルを身につけます。
-
特徴2研修のカスタマイズができる
貴社の業務上の課題感や目的に合わせて、カリキュラムや研修スケジュールを柔軟にカスタマイズできます。お気軽にご相談ください。
-
特徴3研修の成果が確認できる
学習管理システム(LMS)での進捗管理はもちろん、日報、理解度テストの結果、開発した成果物など、様々な角度から研修効果を測定できます。
基本情報
対象者 |
|
---|---|
受講時間 | 5日 |
開催日程 |
第1ターム
2024/04/23(火) 09:30~17:302024/04/24(水) 09:30~17:30 2024/04/25(木) 09:30~17:30 2024/04/26(金) 09:30~17:30 2024/04/30(火) 09:30~17:30 ※その他の日程での開催をリクエストされる場合、お問い合わせフォームよりご相談ください。
|
実施形式 | オンライン |
料金 (1人あたり) |
¥ 150,957 |
助成金を活用して受講ができます
厚生労働省の人材開発助成金を利用してIT研修をご利用いただけます。助成金制度についてのご相談、支給額シミュレーションについては個別相談で承っていますので、お気軽にご相談ください。
助成金について相談する目次
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
AWS 第1回 | クラウドリテラシー |
クラウドコンピューティングの特徴、クラウドのサービスモデル、クラウドとオンプレミスの違い
|
AWSサービスの全体像 | AWSの全体像、主要なサービス | |
AWSマネジメントコンソール(演習) | ログイン画面とルートとIAM、基本用語と使い方 | |
クラウドを実現する技術 | データセンターと仮想化、仮想化技術とメリット | |
AWSの各サービス | AWSの分野別のサービス、AWSの管理系のサービス | |
EC2(サーバー構築:演習) | インスタンスの作成、AMI、インスタンスタイプとは、キーペア、セキュリティループの作成、ブラウザ経由でSSHアクセス、TeraTermでSSHアクセス、Apacheのインストールと起動設定 | |
AWSの費用(演習) | 各サービスごとの料金体系、見積もり計算の使い方 | |
AWS 第2回 | VPC |
VPCとは、AWSにおけるネットワークの考え方、サブネットとCIDR
|
VPC(ネットワーク:演習) | VPCの作成、リージョンとAZ、サブネットの作成、ルーティングを設定 | |
EC2(自作VPCでサーバー構築:演習) | VPCとサブネットを指定、自作VPCでWebサーバー構築、PHPのインストール、PHPの実行 | |
停止と終了と料金について(演習) | 各AWSサービスの終了の仕方 | |
補足事項 | Elastic IPとは、Route 53とは | |
AWS 第3回 | DB接続の基本(演習) |
EC2でDBのインストール、EC2内でPHPからDBアクセス
|
RDS | RDSとは、EBSとは、Amazon Auroraとは | |
RDS(DBサーバー構築:演習) | セキュリティグループの設定、プライベートサブネットの作成、インターネットGWの作成、ルーティングの設定、RDSを設置、WebサーバーからRDSに接続、RDSインスタンスの削除方法 | |
AWS 第4回 | IAM概要 |
IAMユーザー、グループ、ポリシー、アクセスキーとシークレットキー、IAMロールとは
|
セキュリティ(演習) | IAMユーザー作成、IAMグループ作成、IAMロールの作成と割り当て | |
S3概要 | S3とは、料金体系と用語解説 | |
S3(演習) | ストーレジクラスとは、S3のバケット作成と基本操作、S3のアクセス制御の設定、アップロードとファイル確認、静的Webホスティングの設定 | |
補足演習 | PythonでS3内のファイルを操作 | |
運用支援サービス | CloudWatch、SNS、SMS、請求アラーム |
研修費用を最大75%削減できる助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成 | 賃金助成 | |
---|---|---|
中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談するIT研修・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい