プログラミング・開発C#開発演習講座豊富な開発演習を通じてC#の実践学習

期待できる効果
  • ASP.NET MVCの基本を学び、デスクトップアプリ開発ができるようになる
  • システム開発現場の業務に配属された新入社員がスムーズに業務に入れる

C#プログラミング応用研修では、C#の基本文法から四則演算アプリなどのアプリケーション開発を通じてデスクトップアプリの開発方法を学習、さらにASP.NETの概要からASP.NET MVCの開発フローの学習、実際のWebアプリケーション開発などを行います。

さまざまな企業から選ばれています
この講座についてのご相談・お申込み

講座の特徴

  • 特徴1実践的なスキルが身につく
    実務に直結するスキルが身につく

    知識のインプットだけでなく、実際に手を動かすシステム開発演習を通じて、実務に直結するスキルを身につけます。

  • 特徴2研修のカスタマイズができる

    貴社の業務上の課題感や目的に合わせて、カリキュラムや研修スケジュールを柔軟にカスタマイズできます。お気軽にご相談ください。

  • 特徴3研修の成果が確認できる

    学習管理システム(LMS)での進捗管理はもちろん、日報、理解度テストの結果、開発した成果物など、様々な角度から研修効果を測定できます。

基本情報

対象者
  • C#を使用している開発現場に配属予定の方
  • 社内の業務効率化のためのデスクトップアプリを開発したい方
受講時間 27日
開催日程 2024/04/15(月)~05/31(金) 09:15~17:45
※土日祝日を除く
※その他の日程での開催をリクエストされる場合、お問い合わせフォームよりご相談ください。
実施形式 オンライン
料金
(1人あたり)
¥ 411,833

助成金を活用して受講ができます

厚生労働省の人材開発助成金を利用してIT研修をご利用いただけます。助成金制度についてのご相談、支給額シミュレーションについては個別相談で承っていますので、お気軽にご相談ください。

助成金について相談する

目次

C#
項目 内容
C#とは
  • 用途、C、C++との違い
  • 環境構築(Visual Studio)
プロジェクト
  • プロジェクトの作成と構造
  • mainメソッド
  • Hello Worldの表示
  • 様々なコンソールへの出力
基礎文法1
  • 変数とデータ型
  • キャスト
  • 基本的な演算子
  • 配列
  • ループ処理1for文
  • ループ処理2while文
  • 配列の要素をループで順番に取得
  • 演習:文法トレーニング(コンソール出力、配列、ループ)
基礎文法2
  • 条件分岐1(if-else)
  • 条件分岐2(switch)
  • 複雑なループ処理(breakとcontinue)
  • 演習:文法トレーニング(ループと条件分岐の組み合わせ)
クラスの文法1
  • クラスとオブジェクトの概要
  • フィールド
  • 演習:名前を保持するクラスの作成とオブジェクト生成
クラスの文法2
  • メソッドの利用
  • 演習:足し算をするクラスの作成とオブジェクト生成
クラスの文法3
  • コンストラクター
  • アクセス修飾子とカプセル化
  • プロパティ
  • (参考)静的クラス
  • 演習:単純なRPGの作成1(キャラ作成)
  • 演習:単純なRPGの作成2(1回ランダムにダメージを与える)
  • 演習:単純なRPGの作成3(倒れるまでランダムにダメージを与える)
フォームアプリの基本
  • フォームアプリとは
  • プロジェクトの作成
  • Windowsフォームデザイナーとツールボックスの使い方
アプリ作成
  • テキストボックスの作成
  • ボタンの作成
  • ラベルの作成
  • 各種csファイルの構成確認
  • イベントハンドラの作成
  • 演習:足し算アプリの作成
  • 演習:おみくじアプリの作成
クラスの文法4
  • (復習)単純なRPGの作成(キャラ作成)
  • 継承
  • オーバーライド
  • オーバーロード
  • 抽象クラス
  • インターフェイス
  • 抽象クラスとインターフェイスの違い・使いどころ
  • 演習:継承を用いたRPGの作成
コレクション
  • コレクションとは
  • List
  • Dictionary
  • HashSet
  • 複雑なコレクションの操作(Listの各要素がDictionaryのパターン)
  • 演習:コレクションを用いたアルゴリズム問題1
  • 演習:コレクションを用いたアルゴリズム問題2
例外
  • 例外とは
  • 例外処理
日時の操作
  • 現在時刻の取得と表示
  • 任意の時刻を表示
  • 日の差分を求める
  • 時間・分・秒の差分を求める
ファイル操作
  • ファイル書き込み
  • ファイル読み込み
  • ファイルの存在確認
  • 新規ファイル作成
  • 演習:アクセスカウンターの作成(日時+アクセス数を書き込む)
アプリ作成
  • 釣りアプリの概要(複数スポットから1つ選んで魚を釣る。3回釣った合計点を出す)
  • 画面作成
  • 各クラスの作成(魚エンティティ、魚リスト、ゲーム、スポット)
アルゴリズム
項目 内容
アルゴリズム概要
  • アルゴリズムとは
  • アルゴリズムの種類
  • 計算量の評価
探索
  • 二分探索
  • 効率の比較
  • 二分探索を体験する
組み合わせ爆発
  • ハノイの塔
  • 経路探索の計算量
初等的ソート
  • 選択ソート
  • バブルソート
  • 挿入ソート
  • ソートアルゴリズムを体験する
高等的ソート
  • 再帰
  • マージソート
  • マージソートを体験する
プログミングに役立つアルゴリズム
  • フローチャート作成
  • ユークリッドの互除法
  • エラトステネスのふるい
データ構造
  • リスト
  • スタック
  • キュー
  • ハッシュ
  • 練習
グラフ
  • 無向グラフ
  • 有向グラフ
  • 重み付き無向グラフ
  • 重み付き有向グラフ
グラフの探索
  • 深さ優先探索
  • 幅優先探索
  • ダイクストラ法
  • 練習
色々なアルゴリズムの紹介
  • 検索エンジンのアルゴリズム
  • ページランクの仕組み
  • 画像認識のアルゴリズム
  • 動画像処理のアルゴリズム
  • 公開鍵暗号方式
その他
  • 機械学習
  • 遺伝的アルゴリズム
  • ヒューリスティック探索
  • その他
C#開発演習
項目 内容
コンソールでRPG作成
  • 攻撃とゲームクリア・ゲームオーバー
  • 仲間と敵を増やす
  • 継承とオーバーライドの活用
  • 保存機能とレベルアップ
  • ゲーム性の向上
テキストエディタ開発
  • メニューの作成
  • 変数
  • リサイズ対応
  • 「名前を付けて保存」機能
  • 「上書き保存」機能
  • 「名前を付けて保存」機能
  • フォントの設定ダイアログ
  • 「アンドゥ」機能
  • クリップボードを利用する
  • 「印刷」機能
  • インストーラの作成
Excelの操作
  • シートの追加と削除
  • セルの書式設定
  • ファイルの入出力
  • 複数ファイルの操作
電卓アプリの開発
  • 要件確認
  • テンプレートの利用
  • 20個のボタンを配置、設定
  • リサイズ対応
  • フォントの設定ダイアログ

厚生労働省の助成金で研修費用を最大75%削減IT・DX研修に役立つ助成金

インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。

この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成+賃金助成
※eラーニングの場合、賃金助成は支給されません。
DX人材育成の研修で使える
事業展開等リスキリング支援コース/人への投資促進コース
  経費助成 賃金助成
中小企業 75% 1000(1人1時間)
大企業 60% 500(1人1時間)

経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。

助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。

助成金について相談する

IT研修・DX人材育成についてのご相談

法人サービスの電話お問合せ窓口
03-3341-3781
受付時間(平日・土日) 10時-21時

IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。

たとえばこんな相談ができます
  • 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
  • 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
  • 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい
会社名必須
部署名必須
お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須
受講人数
開始時期
対象者
       
ご相談内容
個人情報の取扱いについて

個人情報の利用目的についてご同意いただいた場合のみ、「同意して進む」を押してください。

このページの上へ