Pythonを学習する前にPythonの基礎知識を知る
執筆者:南波真之
※本記事は吉政創成株式会社「Python学習とキャリアアップ」より寄稿されたコラムとなります。

皆さん、こんにちは。南波真之(なんばさねゆき)と申します。
私は現在、Pythonについて勉強を進めています。というのも、AIやデータ分析、アプリケーション開発など様々な状況でPythonは活用されており、テクノロジー業界で活躍していくためには必要だと思っているからです。
と言っても、私はエンジニアではない文系の人間です。
「解きながら学ぶ Pythonつみあげトレーニングブック」を使って、Pythonの一番基本的なところを学んでいます。そこで、自分で学習してきて感じたポイントや疑問、皆さんにシェアできることを書いていきます。
初回は、P.10〜P.11の部分になります。
テーマは、「Pythonの全体像」です。Pythonという言葉は聞いたことがあるが正直詳しくは知らない、という方に分かりやすい記事になればと考えています。
PythonとPythonでできること
まずは、Pythonはそもそもなんなのか、についてです。
Pythonは、1990年初頭に登場したプログラミング言語です。意外と歴史は長いように感じます。
日本では機械学習やビッグデータの活用がされるようになってきたこの10〜5年以内で一気に注目されるようになってきました。
そんなPythonですが、私のようなプログラミング初学者にはうってつけな言語といえます。よく、「どの言語から勉強したらいいでしょうか?」という質問がありますが、私の回答はPythonです。
もちろん、作りたいものによって得意な言語があるため絶対Pythonというつもりはありませんが、非常に有力な候補にはなると思います。
Pythonがプログラミング初学者に適している理由は、大きく4つあります。
- プログラムが読みやすい
- 日本でもドキュメントや記事などの情報が多い
- Pythonでの開発をサポートするツールが豊富
- サードパーティ製のパッケージも豊富なため比較的簡単にやりたいことが実現できる
他のプログラミング言語の場合ですと、プログラムの書き方が複数できるため初学者にとっては、何がどう違うのか正しいのかが分かりづらいことがあります。
しかし、Pythonの場合は初学者もベテランも基本的には同じ書き方でプログラムを作っていきます。
上記1と2に関わりますが、私もこのおかげで知りたい情報の取得がやりやすく、やりたいことへの道筋がつけやすいと思っています。
そしてドキュメントや資料が多いことも良いポイントであり、Pythonの公式ドキュメントは必ず今後も使っていくことになるのでこのタイミングで見ておくと良いです。
PyCharmやVisual Studio Code、JupyterLab、GoogleのColaboratoryなど、様々なツールが豊富に存在していること、無料のツールも非常に強力なため、初学者に優しい環境が整っています。
最後のサードパーティ製パッケージについては、例えば高度な計算を実施できるNumPy、画像処理や画像認識のOpenCV、スクレイピングを行うためのBeautifulSoup4など様々なものがあります。こちらは、別の記事で詳しく使ってみます。
Pythonは何ができるの?
次は、Pythonは何ができるのかを説明していきます。かなり様々なことができると思うはずです。
【Pythonでできること(一部)】
- 機械学習、AIによる情報処理
- データ分析
- スクレイピング(Webサイト上のデータの自動収集)
- Excelなどの操作
- Webアプリケーションの開発
- 組み込み開発
【Pythonで得意ではないもの(一部)】
- スマートフォンアプリ開発
どうでしょうか。Webアプリケーションも、データ分析もAIも守備範囲なのです。
Pythonで作られているサービス
実際にどういったサービスで使われているのかというと、WebアプリケーションではYouTube、データ分析(BI)ではTableau、AIではロボットPepper君の感情エンジン、またWeb APIの呼び出しにも使われます。
普段使っているサービスも実はPythonが動いているサービスかも知れませんね。
Pythonを勉強していくには
Pythonでできることと、実際に使われているサービス例を見てきましたが、今後自分が何をやりたいのかが一番重要です。
例えば、データサイエンティストのように分析をメインにしていくのか、アプリケーションを作りたいのか、AIなのか。こういった視点は常に持った上でPythonを勉強していくことがいいと思います。
そして勉強において重要なポイントとして、こちらの3点があると思います。
- プログラムのルールを理解する
- 多くのソースコードを見て理解する
- 反復学習
これから一緒に頑張っていきましょう。
インターネット・アカデミーは、Python講座が充実しています。Python認定スクールにもなっているため質の高い知識を得ることができ、基礎学習の先にあるそれぞれの目標を目指していくためには良い場所となります。ご興味ある方は各講座のページを覗いてみてください。
南波真之
デジタル人材育成・助成金のお役立ち資料をダウンロード

デジタル人材育成や助成金活用のお役立ち資料などをまとめてダウンロードしていただけます。コンサルタントへの無料相談をご希望の方はこちらからお問い合わせください。
- DX人材の育成&事例紹介 リスキリングのロードマップ付き
- デジタル人材育成に使える助成金制度
- デジタルスキル標準 役割別おすすめ講座