Unity最先端ITリテラシー+Unity基礎研修メタバースなどの先端テクノロジーの概念とUnityを学ぶ
- Unityの基本操作を学び、ゲーム開発の現場にスムーズに配属できるようになる
- Unityの機能や特徴を知ることで自社ビジネスでのUnity活用の戦略が描けるようになる
AIやIoT、5G、ブロックチェーン、NFT、Web3、メタバースなどの最先端IT技術についてのリテラシーについて学習後、3Dモデル・AR・VRなど扱う分野で活用されている開発エンジンであるUnityの開発環境の構築や基本操作を学習します。

Before
- メタバースが注目されるなか、Unityについての理解がなく自社ビジネスでの活用方法がわからなかった
- 取引先や外注先が使っている先端テクノロジーの用語がわからず危機感を覚えていた
After
- Unityの操作や機能を把握したことで、自社ビジネスでUnityを活用する方針が描けるようになった
- 先端テクノロジーへの理解が深まり、商談のパフォーマンスや企画の品質が向上した

インターネット・アカデミー渋谷校は日本初のUnity認定校のひとつとして認定を受けており、Unity技術者の育成においても高い評価を受けています。
最先端ITリテラシー+Unity基礎研修の特徴
-
特徴1実務に直結するスキルが身につく
研修ではUnityの基本的な操作はもちろん、3Dゲームを作成する演習を通じてスキルを定着させることができます。
-
特徴2研修のカスタマイズができる
貴社の業務上の課題感や目的に合わせて、カリキュラムや研修スケジュールを柔軟にカスタマイズできます。お気軽にご相談ください。
-
特徴3研修の成果が確認できる
学習管理システム(LMS)での進捗管理はもちろん、日報、理解度テストの結果、開発した成果物など、様々な角度から研修効果を測定できます。
研修カリキュラム

最先端ITリテラシー+Unity基礎研修では、AIやIoT、5G、ブロックチェーン、NFT、Web3、メタバースなどの最先端のIT技術をより理解できるようにするために、基本となるITリテラシーから学習を始めます。
テクノロジーの仕組みはもちろん、さまざまな業界での活用事例を交えて学習するため、自社が属する業界や自社ビジネスにおいて、先端IT技術の活用イメージを描くことができるようになります。
その後、メタバースで注目されているUnityを学習。 Unityのインストールや基本操作はもちろん、スクリプトの基礎知識、オブジェクトの作成や管理、UI設計などを学習します。3Dゲームの作成をする演習を通じてスキルを定着させます。
対象者
- Unityを使用している現場に配属予定の新人
- 建築業界や医療業界、自動車業界など3Dモデルを活用する業務をしている方
- メタバースについてのイメージがわかない方
研修の目的
- 新入社員にUnityの操作方法を学習させることでスムーズに現場配属できるようにしたい
- 3Dモデルの作成にUnityを活用できるようにしたい
- メタバースについての理解を深め、自社のビジネスで活用できるようにしたい
項目 | 内容 |
---|---|
ネットワークインフラ基礎 |
|
Webサイト制作基礎 |
|
Webプログラミング基礎 |
|
Webサーバー基礎 |
|
データベースサーバー基礎 |
|
ビッグデータ基礎 |
|
クラウドサービス基礎 |
|
スマートコミュニティ基礎 |
|
AI技術基礎 |
|
今後のITを支えることが予想される技術 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
Unity導入 |
|
C#スクリプトの基礎 |
|
オブジェクトの配置と動かし方 |
|
UIと監督オブジェクト |
|
Prefabと当たり判定 |
|
Physicsとアニメーション |
|
3Dゲームの作り方 |
|
レベルデザイン |
|
時間数・日程
12時間
※カリキュラム内容や時間数のカスタマイズができますので、お気軽にご相談ください。
※開催日程は貴社のご要望をお伺いしご提案いたします。
料金体系
受講者数や時間数に応じて変動します。また、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などのご要望に応じて変動いたします。ご予算にあわせてのご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。
デジタル人材育成・研修について相談する受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。
リモート集合研修 実地での集合研修 講師派遣 eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
厚生労働省の助成金で研修費用を最大75%削減IT・DX研修に役立つ助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成 | 賃金助成 | |
---|---|---|
中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談するIT研修・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるために人材育成の事例などをとりあえず聞きたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
- 自社の業務や受講者のレベルにあったカリキュラムを提案してほしい