リテラシー向上GAS・VBA講座RPAツールの活用でデータの可視化やコスト削減を目指す
GAS(Google Apps Script)やVBAを用いて、業務効率化支援のためのプログラム作成や、マクロの構築を学びます。日々の業務やデータ操作をより効率的に行い、作業時間の大幅な短縮を目指すことができます。
- GASを用いてスプレッドシートやGoogleカレンダーの制御を行えるようにする
- デジタルツールをGASでより効率的に活用できるようにする
- Excelのマクロを使い作業の自動化ができるようになる
研修前
- 自社で導入しているGoogle Workspaceのツールの活用が十分にできていなかった
- Excelの基本操作はできるが、自動化できる業務も手作業で行っており無駄な時間をつかっていた
研修後
- GASを使えるようになったことで、Google Workspaceの機能をさらに活用できるようになった
- VBAを学んだことでExcelの操作を自動化できるようになり、業務効率化が進んだ
カリキュラム

GAS(Google Apps Script)やVBAを学習し、業務効率化を実現します。学習する言語は貴社の環境に合わせてお選びいただけます。
GASでは、スプレッドシートやGmail、Googleカレンダー、Googleフォームなど、Googleが提供している様々なサービスを効率的に扱う方法を学習します。
VBAを学習する場合は、VBA開発の環境構築から基本的なプログラムの知識を学習し、セルの操作や繰り返し処理、条件分岐のやり方、アルゴリズムを学びます。
対象者
- パソコンで行っている作業の効率化を実現したい方
- 部署単位・個人単位での業務効率化を進めたい方
研修の目的
- ツール活用スキルを高め、各社員が業務効率化できるようにしたい
- 手動で行っていたデータ加工やPC業務を自動化し、業務効率化を図りたい
項目 | 内容 |
---|---|
Google Apps Scriptの基礎知識 |
|
JavaScriptの文法1 |
|
JavaScriptの文法2 |
|
特別な役目を持つファイル |
|
JavaScriptの組み込みオブジェクト |
|
スプレッドシートの操作 |
|
Gmail |
|
Google Drive |
|
Google Calendar |
|
イベントとトリガー |
|
総合演習 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
VBA開発の環境設定と基本操作 |
|
プログラムの基礎 |
|
セルの操作 |
|
ワークシートとワークブック |
|
プログラムの基礎 |
|
様々な制御構文 |
|
Excel VBA でよく使うメソッド |
|
アルゴリズム問題 |
|
ユーザーフォーム |
|
複数ファイルの一括処理 |
|
特殊な関数 |
|
演習 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
基本文法の確認 |
|
グラフ自動化 |
|
Excel自動化 |
|
メール自動化 |
|
Webブラウザの操作 |
|
演習 |
|
受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。
リモート集合研修 実地での集合研修 講師派遣 eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
RPA系の研修を受けた企業からのコメント

研修が終了してから約2ヵ月後、受講者を少人数で数回に分けてPowerPlatformの座談会を実施し、研修後の変化や現在の使用状況、疑問点などを共有し合いました。その結果、BIを活用した統計情報のグラフ化、Automateを活用した緊急連絡の一元管理の仕組み、FormsとAutomateを活用し回答内容をメール本文に埋め込み送信までの自動化など、当チームが想像していた以上のアイデアや既に業務に活用されている事例があり、大きな効果が出ていることを実感しました。
インタビューを見る

インターネット・アカデミーはほかの研修機関に比べて柔軟性が高く、現場の業務に近しい形でカリキュラムをカスタマイズしてくださり、RPAツールやLINEチャットボットを作る実践的な研修が実現できました。また、受講者のレベル別に研修を分けたり、研修をライブ形式で受けられない社員には録画配信をするなど、柔軟に対応していただけたことが非常に良かったです。
インタビューを見る
厚生労働省の助成金で研修費用を最大75%削減IT・DX研修に役立つ助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成 | 賃金助成 | |
---|---|---|
中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談するDX伴走支援サービス・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- DX伴走支援サービスについて、とりあえず話を聞きたい
- 人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
