リテラシー向上データ利活用講座RPAツールの活用でデータの可視化やコスト削減を目指す
データ利活用講座では、業務の自動化に役立つツールの活用方法から、データ利活用についての知識を学習します。貴社の実際の業務をテーマにした演習を行うため、研修内容をそのまま業務に活かすことができます。
- 業務自動化ツールの導入・活用が進む
- 活用できるデータの見極めや、データ分析・可視化ができるようになる
- ツール活用により業務効率化が進みコスト削減ができる
研修前
- 社内のデータがばらばらのフォーマットで作成されていた
- デジタルツールが活用されておらず、業務に必要以上の時間をかけていた
研修後
- 社員のデータ活用への理解が深まり、データ保存についてもルールが構築できた
- 社内でデジタルツールの導入・活用がスムーズに進み業務効率化が実現した
カリキュラム

「Power Automate Desktop」や「PowerBI」など、貴社に合わせたでツールをベースに、データ利活用の基本的な考え方からツールの使い方について学習します。
その後、業務の課題設定をし、データの可視化・分析、取得方法などを学習します。グループワークでの演習を中心に行いますので、研修内で貴社のデータを活用し課題解決をすることができます。
対象者
- 各事業部門の管理職・リーダークラスの方
- DX化推進のプロジェクトに携わっている方
- 自部署の業務でデータの収集・分析・活用をする方
研修の目的
- 自社が保有している様々なデータを業務利用できるようにしたい
- 手動で行っていたデータ加工やPC業務を自動化し、業務効率化を図りたい
- 部門間のデータを共有し、有効活用できるようにしたい
項目 | 内容 |
---|---|
Power Automate Desktopの概要と準備 |
|
フローの作成の基礎 |
|
プログラミング的な使い方 |
|
Excel操作を自動化 |
|
Excelの転記作業を自動化 |
|
請求書作成(転記作業)を自動化 |
|
自動化のフローを考える |
|
Webブラウザ操作を自動化 |
|
メール送信を自動化 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
データから課題設定方法 |
|
課題設定の練習 |
|
課題選定 |
|
Excelを用いたデータ分析 |
|
データ結果をグラフ化 |
|
実際のデータでデータ利活用のワーク |
|
必要な行動データの定義~取得 |
|
さらなるデータ利活用のために |
|
受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。
リモート集合研修 実地での集合研修 講師派遣 eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
データ分析・データ利活用系の研修を受けた企業からのコメント

今回の研修を通じてデータ利活用に関する種をまき、芽が出るところまではいけたのではないかと思います。その理由は最初からリアルな形での課題設定ができたことが大きいと思います。研修の内容が業務に近かったからこそ、受講された方たちも最速で次のステップへ向かうことができたと思います。研修後も自走している人が多く生まれている感触があります。
インタビューを見る

コーポレートやホールセール部門などデータを扱う部署から参加した受講生の意見の中に、体系的にデータ分析についても学びたいという声が出てきました。再度インターネット・アカデミーに相談しながら企画をたて、次年度はWebマーケティング研修に加え、中級者向けのデータ分析研修の実施に至りました。
インタビューを見る
研修費用を最大75%削減できる助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成 | 賃金助成 | |
---|---|---|
中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談するDX伴走支援サービス・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- DX伴走支援サービスについて、とりあえず話を聞きたい
- 人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
