エンジニア・Web技術AI開発講座プログラミングから数理知識まで高度なAI開発技術を習得
AIの計算処理は、一般的にPythonをはじめとしたプログラミング言語を用いて行います。また、AI開発には数理知識や機械学習、ディープラーニングについての知識・技術も必要となります。この講座では、AIの基本的な概要から、プログラミング、機械学習・ディープラーニング、微分、行列、確率統計といった数理知識を学びます。
- AI開発に欠かせないスキルセットを身につけられる
- AIを用いたシステムやサービスの開発ができるようになる
研修前
- 新人エンジニアとのコミュニケーションや、先輩社員が教育に時間を割くうえでの負担が大きかった
- AIを活用したシステムを開発したかったが、知識不足によりできなかった
研修後
- 研修で新人エンジニアの技術理解が進んだことで、開発業務がスムーズに進み社内教育の負担も軽減された
- 機械学習の仕組みと実装方法を理解することで、AIを活用したシステム開発ができるようになった
カリキュラム

AIの基本的な概念を踏まえたうえで、AIシステム開発に欠かせないプログラミング言語のPythonを学習します。
その後、実際にAIを開発するうえで必要となってくる数理知識、機械学習やディープラーニングのライブラリの活用方法を身につけます。
対象者
- AIシステム開発を行うエンジニアの方
- 他言語の開発経験のあるエンジニアでリスキリングしたい方
研修の目的
- システム部門に配属予定の社員にプログラムを学ばせ、スムーズに現場配属できるようにしたい
- AIシステム開発を担う人材のリスキリング・育成をしたい
※以下の目次から、貴社にあった言語を選択できます。
項目 | 内容 |
---|---|
人工知能(AI)とは |
|
AIの発展とAIを支えるテクノロジー |
|
AIプログラミングに必要な数学知識 |
|
演習 |
|
機械学習の種類 |
|
機械学習が扱う問題 |
|
機械学習の使用事例 |
|
演習 |
|
ディープラーニング |
|
機械学習と深層学習の使い分け |
|
ディープラーニングの使用事例 |
|
ビッグデータとの関連性 |
|
演習 |
|
生成AIとは |
|
生成AIの活用事例 |
|
演習 |
|
ChatGPTを使用する |
|
【参考】有料版紹介 |
|
セキュリティリスク |
|
演習 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
基本文法 |
|
関数とオブジェクト指向 |
|
Djangoフレームワーク |
|
各種機能の実装1 |
|
各種機能の実装2 |
|
お問合せフォーム |
|
ECサイト1 |
|
ECサイト2 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
AI概論と活用事例/環境構築/数学基礎と関数 |
|
微分/行列 |
|
統計 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
機械学習の概要/単回帰分析 |
|
重回帰分析/ロジスティクス回帰 |
|
クラスタリング |
|
決定木とその他の技術/アンサンブル学習 |
|
自然言語処理 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
概要と環境準備/データ前処理技術/モデルの評価手法/モデルのチューニング |
|
パーセプトロン/ニューラルネットの仕組み/体験実習 (MNIST) |
|
ディープラーニングの技術概論/CNN |
|
RNN |
|
文章生成への利用 |
|
受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。
リモート集合研修 実地での集合研修 講師派遣 eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
AI基礎系の研修を受けた企業からのコメント

結論として、初めてChatGPTを使う方も、すでに試していた方も、それぞれの立場でChatGPTへの理解が深まる研修で、満足度が高かったという印象です。業務中、「ChatGPTを使ってこんなことを調べてみた」といった会話が聞こえてくるようになりました。
インタビューをみる

ITリテラシーとAIプログラミングの研修を受講させていただきましたが、AIプログラミング講座は初めて聞く話が多くあり、大変勉強になりました。研修後は、当初の予想をはるかに超えて、社員たちがIT技術を活用し社内の業務効率を向上させるアイデアを提案してくれるようになったのです。
インタビューをみる
研修費用を最大75%削減できる助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成 | 賃金助成 | |
---|---|---|
中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談するDX伴走支援サービス・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- DX伴走支援サービスについて、とりあえず話を聞きたい
- 人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
