Gigafile便を開発したエンジニアスペシャリストたちは
PHPとビジネスマナーでITビジネスパーソンを育成


株式会社nu-face
情報2課
ご担当者様
株式会社nu-faceは2004年創業。「テクノロジーを楽しむ」をキーワードに、「Gigafile便」をはじめ「PlayAI」「インスタツール」など100%自社内開発で様々な独自サービスを展開してきた。それら独自サービスの開発で得られたノウハウをホスティングサービスや受託システム開発にフィードバックさせ、スマホアプリからLAMP・WINDOWS環境までの幅広い分野のシステム開発を行っている。
研修データ
- 研修内容
-
新入社員研修
(ビジネスマナー、新入社員の心得、ITリテラシー、HTML/CSS/JavaScript、データベース、PHP、Laravel、Vue.js、Docker、Git、サーバー、AWS、システム開発基礎、プロジェクトマネジメント、UML、開発演習・プレゼン) - 受講者
- 新入社員
- 研修の目的
- 会社共通の研修を終え配属されてきた新入社員が事業部門で求められるスキルを身につける。
- 課題
-
- 今までは先輩技術者がマンツーマンで新人教育をしていた。技術の理解度に応じて教える内容を調整できるという利点があった一方で、社会人マナーなどで漏れや抜けを感じることがあった。
- 解決策
-
- 当社のメイン使用言語であるPHPと、社会人としての基本知識やマナーの両方を教えられるエンジニア向けの研修サービスを利用
- 成果
-
- 研修後の実務で理解度の早さを実感した
- スケジュール管理や報告の重要性を理解し、作成文書も社会人として充分なものを作成できている
株式会社nu-faceの新人研修は業務をしながら先輩とマンツーマンで技術を学び、エンジニアとして成長を促す方式だった。この方法は各新人にきめ細やかな対応ができる一方で、ITスキル以外の部分の育成を新入社員本人任せになってしまうという課題があった。改善するため、同社がメインに使用するPHPと新社会人の基礎知識の両方を教える研修カリキュラムを持つインターネット・アカデミーに新人研修を依頼。新入社員研修を終えての感想を担当者に伺った。
研修実施の経緯
少数精鋭だからこそできたきめ細やかなマンツーマン育成
エンジニアスキル以外の成長を考えて外部研修を検討

― 受講された社員の業務内容を教えてください。
当社は独自コンテンツや受託システムの開発を行っています。少数精鋭の会社でお客様との折衝からサーバー、アプリケーション構築まで一気通貫で行うことを強みとしているエンジニア集団です。
― 研修実施前に課題としていたことを教えてください。
当社は少数精鋭ということもあり、新入社員は簡単な実務から入って、手取り足取り教えるという流れでした。必要に応じて講義の時間も取ります。マンツーマンなのでどの程度理解しているかは会話の中で分かるので、理解度に応じて業務をチューニングし、プロのエンジニアまで成長させました。
私たちはプロのエンジニアなのでエンジニアの技術は教えられます。一方で、エンジニアのスキル以外のこと、例えば社会人としてのマナーを教えるプロかと言われたらそうではありません。社内での育成だけでは漏れが出てしまう部分があり、入社数年した社員を見て物足りないと感じることもありました。そのような経緯や、教える先輩の時間を考えると、外部の研修会社に依頼したほうが早いかもしれないという話になりました。
インターネット・アカデミーを選んだ理由
メイン言語のPHPに実績あるカリキュラムと
新入社員向けの社会人マナーやスキルを一緒に学べる

― 研修を実施するにあたって条件としていたことを教えてください。
社会人としてのマナーや考え方といったことに関して言えば、体系的に満遍なく学ばせていただきたいと思いました。そして当社はWebアプリケーションを主に制作する会社で、メインの使用言語がPHPです。PHPをカリキュラムで持っている会社で研修をしたいと考えていました。
― インターネット・アカデミーを研修先にお選びいただいた理由をお聞かせください。
社会人としてのマナーやスキルを教えていただける会社は多くあります。今回の判断基準はやはりPHPです。PHPがどれだけできるかというところですね。Javaだったり、C#だったりといったカリキュラムはありますが、PHPを主軸にしたカリキュラムを持っているところは少なかったです。
-
予算内での効率的な研修から、実務に沿った研修まで
インターネット・アカデミーのオーダーメイド研修
研修の成果と今後
プレゼンでの説明や研修後の実務で成長が見られた
将来はテクノロジーを楽しみながら新サービスを開発する人材に

― 研修の感想をお聞かせください。
開発演習の最後で成果物をプレゼンテーションを行うカリキュラムでした。研修受講前はしっかりできるか不安もありましたが、想定していたよりレベルの高い成果物で、プレゼンテーションも何をどのような理由で開発・実装したのかということを分かりやすく説明できており、成長を感じることができました。受講者2人のうち1人は完全に未経験からのスタートです。研修期間3ヶ月で知識を一気に詰め込む一方で、社会人としてアウトプットもできるようになっていました。
期待していた物事の考え方も成長できていました。プロジェクトマネジメントの授業を受け、スケジュールや報告がいかに大切かということを理解したようで、研修前より積極的に今何をしているかを報告してくれます。配付文書も社会人としての礼節をわきまえたものを作成できており、エンジニアとしてだけでなく社会人としても成長できていると感じます。
― 今後の人材育成について教えてください。
すでにデータベースについて教える機会がありましたが、理解の仕方が早いです。入社して半年ぐらい、まだまだ緊張しているというと思いますが、慣れてきたら自ら勉強を進めてほしいですし、1年、2年と経った時に、手元にPHPの新しい本を持っていたりすると嬉しいです。
生成AIが出てきてITの技術も飛躍的に伸びている時代だからこそ、若い人たちが新しく面白いサービスを生み出すと思います。今感じていることをサービスにまで昇華してほしいと思います。仕事でしんどいときもあるけども、基本的にはテクノロジーを楽しむことを忘れないという会社でいたいですし、新入社員もそのように成長してほしいです。
受講生のコメントの一部
- ビジネスマナーについて、心がけるべき理由も含めて学ぶところがとても多かったです。報連相の報告の部分や念押し聞きなど、上司は忙しいかも、しつこいかもなどと躊躇うことも多いですが、新入社員のうちに今日学んだようなことを踏まえて報連相をする習慣を身につけます。
- 講師の方のご自身の経験談を含めた開発のお話がとても参考になりました。どんな手法があり、現在の主流が何なのかとても分かりやすく思いました。
- コマンド、SQL操作で忘れている所もありましたが、演習形式の授業で細かな所まで教えていただき良い復習ができました。復習の重要性を認識しました。
- 最後まで新しいメソッドや効率的な方法を分かりやすく教えていただきありがとうございました。 おかげさまでとても良いアプリが出来上がり感謝いたします。今後このアプリは個人でアップデートしていき、後輩たちにリリース出来ればと思います。
※一部抜粋
関連するIT研修
-
PHP研修
システム設計、実装、テスト、そして運用・メンテナンスまで開発現場のフローに即した方法で学習を進めます。インターネット・アカデミーは、PHP技術者認定機構の業界初認定スクールとして優秀指導校の表彰も受けており、資格取得から現場で役立つノウハウまで学ぶことができます。
-
Laravel基礎研修
PHPだけで開発を行う場合の問題点や課題について把握したうえで、Laravelによる開発のメリットや、実際の開発方法について学習します。開発の効率化するためのさまざまな機能についても学習するため、開発現場の工数を減らすことができます。
-
新人向けビジネス基礎研修
ビジネスマナーや社会人としての心構えといったビジネスの基本と、メールやチャットなどのビジネス文書の書き方を学びます。新入社員におすすめの研修です。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい