東証マザーズ上場企業のコアコンセプト・テクノロジーが
オーダーメイドの新卒エンジニア育成研修に込める思い
株式会社コアコンセプト・テクノロジー
人材採用チーム
徳留有香 様
上田隆介 様
- 研修内容
- 新入社員向けオリジナル研修 (HTML、CSS、JS、Java、SpringBoot、Git、UML/設計、TypeScript、Next.js、サーバー、AWS、Docker、チーム演習)
- 受講者
- 新入社員31人
- 研修の目的
- プログラミングの基礎知識や現場で使われるツールの基本操作を学習し、エンジニアとしての基礎を固める
- 課題
-
- 新卒社員へエンジニアとして必要なプログラミング言語や知識の基礎を習得させたい
- 解決策
-
- 当社の希望をもとにオーダーメイドのカリキュラムで研修を実施し、技術者にとっての常識を身につけた上で配属
- 成果
-
- チーム演習では、知識のある新卒社員が他の社員に教えながら開発を進めるなど、お互いに助け合いながら進めることができた
「IT産業の次世代を創出する」をミッションに、常に顧客企業の立場に立ちながらDX支援やIT人材調達支援を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジー。同社が継続してインターネット・アカデミーに研修を依頼し続ける理由や、教育・育成への想いについて、人事採用チームの皆様にお話を伺った。
人材育成の考え方
システムでどのようにお客様の課題を解決するか
お客様に分かりやすく伝えられる技術者を育成したい
― 貴社が高い成長を続けていらっしゃる秘訣を教えてください。
私たちコアコンセプト・テクノロジーは創業12年で東証マザーズへ上場し、現在は社員数が350人を超えるなど成長を続けています。
その理由は、クライアントが抱えている課題を掘り下げて、クライアントと同じ目線で会話できるような解像度で捉え、課題を解決し続ける仕組みを ソリューションとして提供させて頂いているからだと思います。
― 新卒社員の採用や育成ではどのような点を重視されていますか
学生時代にプログラミングの経験があるかどうかよりも、クライアントの課題を聞き取り、正しく理解することが大切です。採用では、相手や状況に合わせたコミュニケーションを意識できるかどうか、ということを重視しています。
また、育成においては、採用で重視した点を実戦的なシーンを想定しながら強化していくことを重視しています。研修の中では、相手の問題意識を理解し、論点を整理した上でわかりやすく伝えるトレーニングをいくつか入れていくことで、自然に意識しながら取り組めるように工夫しています。
3カ月の研修を終え現場部門に配属後は、日々の業務の中で研修中にトレーニングしたシーンを思い出しながら、「この状況では、こういうコミュニケーションを意識していくことが大切なんだ」 というふうに、経験をしながら自ら気づくことができる手がかりを、 研修を通じて学んでほしいと考えています。
当社でしか使えない、当社でしか通じない知識ではなく、技術者としてビジネスパーソンとして知っておいてほしい身につけてほしい知識や常識を学ぶ機会として研修を位置づけています。プログラミングに関する知識を学ぶ研修ではありますが、グループワークやプログラミングの演習を通じて自然に身につく研修にできればと考えています。
新入社員にとってはやや難しく感じることがあるかもしれませんが、弊社が提供しているソリューションやプロジェクトの高い品質そのものに関わる重要なポイントでもありますので、育成プログラムを考える中では大事にしていきたいと考えています。
インターネット・アカデミーの研修を選ぶ理由
知識の習得だけでなく
知識の活かし方やものの見方まで学べる研修
― インターネット・アカデミーの研修はいかがでしたか
インターネット・アカデミーには、ここ数年間、新入社員向けのカスタマイズ研修を依頼しています。 新卒社員がプログラミング言語や基礎知識を習得できるよう、研修ではJavaやTypeScriptをはじめ、様々なプログラミング言語やフレームワーク、 クラウドなどの講義を行っていただいています。
研修後のフィードバックを聞いていると、インターネット・アカデミーのインストラクターの方は、学習した知識の活かし方や、情報の捉え方まで講義の中で伝えようとしてくださっていることを感じます。例えば、クライアントから難易度の高い課題解決を求められるような場面で、課題解決にむけたアプローチの手がかりにしてもらえたらと思います。
― 研修を受講された経験のある社員の方から聞いている評判がありましたらご教示ください
私は実際に、新卒で入社してインターネット・アカデミーの研修を数年前に受けています。プログラミング未経験で入社したので、技術的なことは研修で初めて学んだのですが、細かいところは丁寧に教えていただきつつも、演習中、自分たちで問題解決できるように促していただいたので、新入社員同士での教えあう雰囲気やチーム力が醸成されたと感じています。
また、社員同士のコミュニケーションの向上にも繋がりましたし、さらに実際現場に入ったときも、中途採用で未経験入社の方にアドバイスしたり相談に乗ったりする時にも、研修での経験が役立ったと感じています。
-
業務に合わせた研修から予算にあわせた研修まで
オリジナル研修ならインターネット・アカデミー
研修の成果と今後
成果を重ねていき20代半ばでの抜擢人事も
大きなチャンスを手にすることを期待
―新卒研修を受けた方々は、どのようなキャリアパスを歩む方が多いのでしょうか
研修後は、OJTを経験しつつ、成長が早い方だと新卒でも1年と経たずに少人数のプロジェクトチームのリーダーを任されるケースもあります。
当社の評価制度はコミットした成果に対する評価をしています。高い成果を創出された方には次のステップや新たなチャンスが与えられるので、 早い時期にチームをまとめる役割を担いながらさらに新たな挑戦の機会を得られる方もいらっしゃいます。
研修やインストラクターの方のフィードバックを通じて受講者の方の適性や志向性について、私達人事部門が深く理解する機会として活用させて頂いています。
―今後の成長が楽しみですね
当社では若い世代の抜擢も積極的に行っています。若くてもプロジェクトや組織のリーダーとしてご活躍頂くまでのスピードが早い会社です。学んだことを活かしてチャンスをものにしていただきたいですね。
受講生のコメントの一部
- 2カ月あまりの研修を通して、インストラクターの方からは単に技術的な知識を付けるだけの研修ではなく、教える側の振る舞い方やビジネスでの考え方を意識するきっかけをいただいたと感じています。
- 雑談を交えていただくことで体系的な知識が手に入りありがたいです。
- フロントエンドやWebの知識がほとんどなかったため、この研修はとても有意義なものでした。これから配属される部署では、研修で教えていただいた事やチーム開発の経験を生かして頑張っていきます。
- Linuxの導入部分で理解できない部分があり、講師の方や同期に助けを求めることが多かったが、いろいろと知識を出し合っていただいたおかげで、どうにかきちんと追いつくことができて非常に助かった。
※一部抜粋
2009年創業、2021年には東証マザーズ上場と着実に成長を続ける株式会社コアコンセプト・テクノロジー。コンサルティングからDX組織の構築まで、一気通貫したDX支援やIT人材調達支援サービスを展開する。独自のIoT/AIソリューション「Orizuru」の活用をはじめとした様々なDX支援で、製造業を中心とした各産業が持続可能な形で発展する仕組みの構築を通して社会への貢献を続けている。
関連するIT研修
-
TypeScript研修
言語の特徴やメリットを把握したうえでJavaScriptとの違いのひとつであるデータ型や、クラスなどの仕組みについて理解を深めます。JavaScriptのコードを書き換える演習や、クラスや継承などを用いたアプリ開発の演習を行うため、実践的なスキルが身につきます。
-
GitHub研修
GitHubの初期設定の仕方から、それぞれのソフトウェアの仕組みと役割、操作方法を演習を通じて学びます。インターネット・アカデミーはシステム開発も行うWeb制作会社が母体のため、Git研修を通じて開発現場で使われているノウハウを身に付けることができます。
-
AWS研修
実際にAWSを操作するのはもちろん、データベースサーバーの設定、CMSで良く使用されるWordPressのインストール、PythonのフレームワークであるDjangoのインストールなど、Webサービスの構築で利用されることが多いツールなどを導入するフローも演習で行います。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい