日本全国に「食」を届ける国分グループ
Webサービス分野を網羅する研修でD2C事業の発展へ
国分グループ本社株式会社
マーケティング・商品統括部 商品開発部 ギフト・EC開発課
鈴木 敏裕 様
1712年の創業から300年を超えて酒類食品卸売業として事業展開する国分グループ。卸売業の立場からメーカー・小売業・生活者のそれぞれのニーズをみつめ、サプライチェーン全体を俯瞰して付加価値を生み出してきた。「食のマーケティングカンパニー」として、多様なパートナーとの連携のもと、食の新たな価値創造に取り組んでいる。
研修データ
- 研修内容
-
- UI/UX研修
- Webマーケティング研修
- HTML・CSS・JavaScript研修
- プロモーション戦略研修
- 受講者
- 『ROJI日本橋ONLINE STORE』の運営メンバー
- 研修の目的
- D2C・EC事業に対する知識・ノウハウ不足の解消
- 課題
-
- メンバーのD2C・EC事業に対する知識・ノウハウ不足
- 解決策
-
- インターネット・アカデミーに、内容をカスタマイズしたスキルチェックを含む研修を依頼
- 成果
-
- 実務に近い形の研修で、課題や疑問点が解消できた
国分グループ本社株式会社は、D2C事業を新たに開始するなど、D2C・EC事業拡大に注力している。一方、その過程でメンバーの知識・ノウハウ不足という壁にぶつかり、この課題を効率的に解消して事業を成長させるべく、研修を実施することにした。今回は、マーケティング・商品統括部 商品開発部 ギフト・EC開発課の鈴木様に、インターネット・アカデミーに研修を依頼した経緯や、教育・育成への想いについてお話を伺った。
研修実施の経緯
D2C・EC事業に対する知識不足の解消を目指して
― 研修に参加された方々の普段の業務内容をお聞かせください。
D2C事業として、『ROJI日本橋ONLINE STORE』というECサイトの運営全般を担っています。このECサイトでは、自社商品の缶詰や酒類のほかに産直グルメ・スイーツなども取り扱っています。
― どのような経緯で研修をご依頼いただいたのでしょうか。
当社ではD2C事業やEC事業に対する知識やノウハウが不足していました。この課題を解決することで事業を成長させたいと考えたので、研修を依頼しました。
インターネット・アカデミーを選んだ理由
需要に合わせたカリキュラムと双方向の研修形態
― インターネット・アカデミーを研修先にお選びいただいた理由をお聞かせください。
研修先の条件として、必要な内容を選び、カリキュラムをカスタマイズして受講したいというものがありました。どうしても研修にかけられる時間は限られてしまうので、効率的に実施したいという考えがあったからです。また、聞くだけではなくその場で疑問解決ができる、 双方向かつ対面形式の研修形態も重要視しており、インターネット・アカデミーがこの条件に合致していたので依頼する運びとなりました。
― 実際に研修を実施してみていかがでしたか。
全体的に満足しています。双方向形式での研修としたことで、疑問点を丁寧に教えていただけました。UI/UX、Webマーケティング、HP作成というテーマを切り出して研修したことで、より実務に近い内容で研修を行えたことにも満足しています。また、講師の方が終始フランクに対応してくださり、発言しやすい雰囲気で受講しやすかったです。
研修の成果と今後
メンバーの自信を向上させてレベルアップの好循環を作るために
― 受講者に対する将来への期待について教えてください。
受講したメンバーたちには、能動的に事業課題解決やサービス改善に取り組めるようになってほしいです。前述のとおり、D2C事業やEC事業に対する知識やノウハウが不足していました。この課題を今回の研修で取り除けたと思うので、メンバーには自信につなげてもらい、個々人が前向きに改善活動に取り組めるチームづくりをしたいと考えています。
― 人材育成にかける想いについて教えてください。
当社のD2C事業にかかわるメンバーは学ぶ意欲が高く、自身のスキルアップ志向も高い傾向にあります。しかし、ことWebサービスに対しては体系的に学ぶ機会が少なく、実務の中で経験を積むしかない状況でした。今回の研修のようなしっかりした学習機会を通して、メンバーにはスキルアップを実感してもらえたと思います。この実感を 仕事のやりがいに繋げ、さらなるレベルアップを促す好循環を作っていきたいです。
受講生のコメントの一部
- 日常の中で何気なく閲覧しているサイトの細やかな戦略や設計を意識する機会になり、今後角度を変えてサイト利用ができるようになると感じ、またそれを実務に活かしていけると思うのでとても勉強になった。
- 自社サイトの課題点をふまえて教えていただき、具体的なイメージを持つことができました。Webマーケティングをきちんと学んでいなかったのですが、点と点がつながり理解が深まりました。
- 実際にサイトを見ていただき、アドバイスいただいた点はすぐに改善していける内容であり、参考になった。
- Webに関することだけでなく、仕事への向き合い方など根本的なところまで勉強させていただけたように感じます。
※一部抜粋
関連するIT研修
-
UI/UX研修
この研修では、ターゲットユーザーの設定方法、情報設計やインターフェースデザインの手法、ユーザビリティやアクセシビリティの概念などを学ぶことができます。
-
Web&デジタルマーケティング研修
Webマーケティング研修では、マーケティング戦略立案における基礎知識や、SEO、効果的な広告運用のノウハウ、アクセス解析をもとにした効果検証の仕方などを身につけることができます。
-
プロモーション戦略研修
プロモーション戦略研修では、的確な市場分析と、自社の強み・弱みを把握する方法を学習。さらに、演習を通じて自社にとっての効果的なプロモーション戦略が描けるようになります。
-
Web担当者向け Web制作研修
本研修では、Web担当者が自社サイトの更新を行うための制作スキルとして、HTML/CSS/JavaScriptといった基本スキルに加え、WordPressを学習します。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい