エンジニア・Web技術Web制作・ディレクション講座デザインやコーディングなどの制作スキルやディレクションを学ぶ
Web制作・ディレクション講座では、WebデザインやコーディングなどのWeb制作のスキルや、制作会社をディレクションするための知識を身につけます。演習を交えて学習することで実践的な制作スキルが学べます。
- セマンティックコーディングによる高品質なコードでWebサイトが構築できるようになる
- 仕様設計や導入技術の選定において自社で主導権をもって進行できるようになる
研修前
- 新人Webデザイナーやコーダーに対して、先輩社員が教育に時間を割くうえでの負担が大きかった
- 技術的な知識がないことで外注先とのコミュニケーションがうまくいかず遅延や過剰な費用が発生していた
研修後
- 新人Webデザイナーやコーダーの技術理解が進んだことで社内教育の負担が軽減された
- 技術的な知識やディレクションを学んだことで、外注先に的確な指示を出せるようになった
カリキュラム

Webデザインのスキルやコーディング、WordPressなど、貴社の環境や社員の方のスキルセットに合わせて、必要なスキルを習得できます。Webサイトの制作や運用を外注先に委託している場合は、ディレクションスキルを重点的に身につけることでサイトの更新速度やコストを抑えられるようになります。
対象者
- 自社サイトやの制作や運用に携わる方
- サイトの設計など上流工程の業務に関わる方
研修の目的
- デザインやコーディングのスキルを高めWebサイト制作の内製化を進めたい
- 企画や設計などの上流工程の仕事を踏まえた仕事ができるようになりたい
※以下の目次から、貴社にあった言語を選択できます。
項目 | 内容 |
---|---|
Web概論・HTML基礎 |
|
ハイパーリンクとマルチメディア |
|
フォーム |
|
セマンティックコーディングとWeb制作フロー |
|
CSS基礎 |
|
CSSレイアウト |
|
HTML構築(Dreamweaver/VSCode) |
|
CSS構築(Dreamweaver/VSCode) |
|
メディアクエリ・Webフォント・CSSアニメーション |
|
JavaScript基礎1 |
|
JavaScript基礎2 |
|
jQuery |
|
項目 | 内容 |
---|---|
企画・デザインカンプの作成 |
|
モバイルサイトの企画・設計 |
|
モバイルサイトの構築方法と高速化 |
|
レスポンシブWebデザイン1 |
|
レスポンシブWebデザイン2 |
|
制作実践1 |
|
制作実践2 |
|
ソースコードの検証とモバイル最新技術 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
Photoshopとは |
|
色の選択 |
|
選択範囲 |
|
色調補正 |
|
レタッチ |
|
レイヤー |
|
チャンネル |
|
ベクトル画像 |
|
Webページ作成1 |
|
Webページ作成1 |
|
Webページ作成2 |
|
Webページ作成3 |
|
Webページ作成4 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
デザインの基礎 |
|
ユーザー・情報設計・アクセシビリティ・ユーザビリティ |
|
マルチデバイス対応 |
|
さまざまなUI |
|
項目 | 内容 |
---|---|
ディレクターの役割 |
|
プロジェクト計画1 |
|
プロジェクト計画2 |
|
プロジェクト計画3 |
|
提案・契約 |
|
設計・仕様策定 |
|
進捗管理 |
|
検証・公開 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
WordPressの環境設定 |
|
エディターとテーマの設定 |
|
オリジナルテーマの作成1 |
|
オリジナルテーマの作成2 |
|
受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。
リモート集合研修 実地での集合研修 講師派遣 eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
Web制作系の研修を受けた企業からのコメント

研修を経てWeb独自の制作の流れを理解することができたので、現在では明確に役割分担をして、制作の精度を高めつつ、チーム全体のスピードアップを図ることまでできるようになりました。それから、これまで社内の企画担当者の希望に近づけること優先でコンテンツ作成していたのが、Webに対する知識が増えたことで、より良いものを素早く作るための提案やリードができるようになりました。
インタビューを見る

研修とITコンサルティングの当面の成果目標としては、弊社のWebサイトを内製化し、リニューアル公開することにありました。まずはWebサイトの制作を行うプロジェクトチームメンバーが、業務を行う上で必要なスキルを身に着けるべくインターネット・アカデミーに通って講座を受講しました。
インタビューを見る

実際にReactを使ったハンズオンを積極的に行ってくださったことや各受講者のスキルや理解度に応じてカリキュラムを進めてくださることがとてもよかったです。またスキルだけでなく、受講者それぞれの性格も考慮して研修してくださっていたので、質の高い研修でした。
インタビューを見る
厚生労働省の助成金で研修費用を最大75%削減IT・DX研修に役立つ助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成 | 賃金助成 | |
---|---|---|
中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談するDX伴走支援サービス・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- DX伴走支援サービスについて、とりあえず話を聞きたい
- 人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
