エンジニア・Web技術ネットワーク講座ネットワークの仕組みを理解し、実務で使えるスキルを学ぶ
ネットワーク講座では、ネットワーク技術の基礎はもちろん、ネットワークにおけるトラブルの原因や対処法を体系的に学習することができます。
- ネットワークに関する基礎知識を身につけ、機器の使い方や用語を理解できる
- 基礎知識を学ぶことで、ITベンダーとのコミュニケーションが円滑にできるようになる
研修前
- 新人エンジニアとのコミュニケーションや、先輩社員が教育に時間を割くうえでの負担が大きかった
- ネットワークトラブルに対応できる社員がおらず、トラブル時に業務が止まってしまっていた
研修後
- 研修で新人エンジニアの技術理解が進んだことで、開発業務がスムーズに進み社内教育の負担も軽減された
- 社員がネットワークのトラブルシューティングできるようになり、業務がスムーズに進むようになった
カリキュラム

ネットワークの基礎知識から管理業務について学習します。さまざまな通信プロトコルやネットワーク機器の用途や役割、LANやWANなどのネットワーク用語などの基礎知識から、ルーティング、ネットワーク管理業務の進め方などを学習します。
対象者
- 開発部門でネットワーク関連業務に携わるエンジニア職の方
- 自社のネットワーク管理業務に従事する社員の方
- 教養としてネットワーク通信の基礎知識を学びたい方
研修の目的
- 開発部門に配属する新人がネットワークの知識を学ぶことで、スムーズに業務に入れるようにしたい
- ディレクターなどの職種の方がネットワークへの理解を深めることで適切なディレクションをできるようにしたい
- ネットワーク管理を担当する社員がネットワークトラブル発生時に対応できるようにしたい
※以下の目次から、貴社にあった言語を選択できます。
項目 | 内容 |
---|---|
通信プロトコルとネットワークアーキテクチャ |
|
TCP/IP通信の流れ |
|
通信プロトコルの役割 |
|
ネットワークの全体構成の概要 |
|
LAN |
|
レイヤ2スイッチ |
|
VLAN |
|
ルータ |
|
レイヤ3スイッチ |
|
無線LAN |
|
WAN |
|
インターネット |
|
IPアドレスの概要 |
|
クラスフルアドレス |
|
TCP/IPの概要 |
|
インターネット層の代表的なプロトコル |
|
演習 |
|
項目 | 内容 |
---|---|
トランスポート層のプロトコル |
|
アプリケーション層のプロトコル |
|
ルーティングの概要 |
|
ルーティングの動作 |
|
ルート情報の登録の概要 |
|
直接接続 |
|
スタティックルート |
|
ルーティングプロトコル |
|
スタティックルートとルーティングプロトコルの選択 |
|
ルーティングプロトコルの分類 |
|
ルート集約と最長一致検索 |
|
システムの設定と確認 |
|
パスワードとtelnetの設定 |
|
インターフェースの設定 |
|
ネットワーク管理 |
|
障害時のデータ収集 |
|
受講形式
インターネット・アカデミーの研修は、さまざまな形式に対応しています。「基礎はeラーニングで演習は集合研修」「講師派遣とリモートを組み合わせる」など、複数の形式の併用もできますので、お気軽にご相談ください。
リモート集合研修 実地での集合研修 講師派遣 eラーニング
Web開発会社の開発・マネジメントのノウハウをカリキュラム化現場の実務が研修で学べる
インターネット・アカデミーのグループ会社ではWeb開発・Saasサービスを手掛けています。実務で用いられている開発ノウハウをカリキュラム化し、研修で還元しています。

理解度チェック・アセスメントなど学習効果を可視化できる学習管理システム(LMS)
インターネット・アカデミーの学習管理システム(LMS)では「研修後の知識定着度を可視化したい」「社内報告のためのアセスメントがほしい」など、研修担当者の悩みにこたえる機能を搭載。学習の進捗管理から、さまざまな角度からの研修効果測定が行えます。
研修テーマごとに受講した社員の理解度をダッシュボードで確認できます。 テストの結果を元に社員ごとのスコアをグラフで可視化。社内の平均スコアとの比較もできます。 受講態度や理解度といった講師からのフィードバックによる定性評価にも対応しています。
ネットワーク系の研修を受けた企業からのコメント

ネットワークのトラブルが起きた際に、どう対処するのか、実際にシュミレーションソフトを用いて授業していただきました。講義を一方的に聞くのではなく、手を動かしながらネットワークのトラブル対処法を学べたので、実践の場をイメージ出来て非常によかったです。シミュレーションがあるのとないのとでは、習熟度に大きな違いがあると感じました。
インタビューを見る

研修に参加したことで、これまで見よう見まねでやってきた部分が根本的なところから理解できましたし、自分自身の力量も確認できました。具体的には、特にPacketTracerというシミュレーターツールを使った実践研修が為になったと思います。納入機器にトラブルが発生した場合に、特に今回の研修の効果が感じられるのではと考えています。
インタビューを見る
厚生労働省の助成金で研修費用を最大75%削減IT・DX研修に役立つ助成金
インターネット・アカデミーのIT研修では、要件を満たすことで厚生労働省の人材開発支援助成金が利用できます。研修費用に対する経費助成と、受講中の賃金に対する賃金助成の両方が支給されます。
この助成金制度ではいくつかのコースが用意されており、研修目的に合わせて使用できる制度をご提案いたします。

経費助成 | 賃金助成 | |
---|---|---|
中小企業 | 75% | 1000円(1人1時間) |
大企業 | 60% | 500円(1人1時間) |
※経済産業省のDX認定を取得している企業は、研修テーマを問わず「人への投資促進コース」が利用できます。
助成金を使った研修の事例紹介や、貴社が研修を行った場合に支給される助成額シミュレーションも承っています。お気軽にご相談ください。
助成金について相談するDX伴走支援サービス・DX人材育成についてのご相談
IT人材育成に精通したコンサルタントに無料でさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- DX伴走支援サービスについて、とりあえず話を聞きたい
- 人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金の使い方や、支給額のシミュレーションを知りたい
