世界自然遺産を持つ沖縄県竹富町観光協会
Webマーケティングセミナー通じてコロナ禍の観光業改革を実施
竹富町観光協会事務局長
仲松英徳さま
竹富町は、世界自然遺産に登録された西表島や日本最南端の有人島の波照間島を含む16の島々を持つ観光業が盛んな地域である。竹富町観光協会は、そんな竹富町の「自然環境」の保全と、「伝統文化」の継承をしながら、持続的な観光まちづくり担っている。現在は、「竹富町観光振興基本計画」のもと、国内のみならず、国外向けの戦略的なプロモーション活動や、デジタルマーケティングの強化に注力している。
研修データ
- 研修内容
- Webマーケティング導入のための、オンライン基礎セミナー
- 受講人数
- 30名(竹富町で観光業に従事する方々)
- 研修の目的
- 観光業に役立てるためのWebマーケティングスキル向上
- 課題
-
- 協会内にWebマーケティングの知見が少なく、セミナーを開催するためには外部に協力を得るしかない
- Webを活用した集客が得意な観光事業者が少ない
- 短時間でスピーディにスキルアップをしたい
- 解決策
-
- インターネット・アカデミーに研修を依頼し、WebマーケティングやSNSを集客に活用できる事業者を育成する
- 効果
-
- 観光協会の登録事業者がWebやSNSを活用したプロモーションを開始することができるようになった
竹富町は、国内外から観光客が訪れる魅力溢れる町であるものの、コロナ禍により観光施設の売上が最大70%まで落ち込むなど打撃を受けた。そのような中で、インターネット・アカデミーのWebマーケティング研修を依頼し、観光事業者向けにセミナーとして開催した目的について、竹富町観光協会事務局長の仲松様に話を伺った。
研修実施の経緯
観光業改革のためにも
Webマーケティングのノウハウが必要
― はじめに、御協会の事業内容を教えていただけますでしょうか。
竹富町の観光関連事業者等と連携しながら、地域づくりや人材育成、観光情報の発信拠点としての役割を担っています。具体的には、観光パンフレットの作成・配布を通じた集客、WebサイトやSNSでの情報発信などを行っております。
他にも、多くの観光客の方々に来訪してもらえるような竹富町の魅力づくりを企画・実行するなど、独自の取組みにも挑戦しています。
― 今回はどのような経緯でWebマーケティングセミナーの実施を検討されたのでしょうか。
コロナ禍により、観光業界の在り方、国内外のお客様との関わり方が急速に変化していると感じています。竹富町としても、観光事業全般が打撃を受ける中で、観光協会としてお客様からの様々なニーズに応えていく必要性と感じていました。特に、WebやSNSを活用したプロモーションは大きな課題でした。インターネットの情報収集が当たり前になる時代、話題になるコンテンツ作りやインターネットを活用した観光・誘客の体制が重要であることは明白です。観光協会内にはSNSを活用している部署もありますが、活用していると言えるほどの成果を出せていませんでした。そこで、竹富町の観光事業者の方々を対象に、集客のためのWebマーケティングセミナーを開催することにしたのです。
― インターネット・アカデミーにセミナーをご依頼いただいた決め手は何でしたか?
今回、マーケティング系の研修に強い教育機関を探した際に、インターネット・アカデミーのWebサイトを見つけました。まず、Webサイトを一目見た時に、サイトの構成が読み取りやすく分かりやすいと思いました。また、研修事例が豊富に掲載されていたり、講師の方の顔を拝見できたりして、安心して見えた点が決め手になりました。
Web&デジタルマーケティング研修についてインターネット・アカデミーを選んだ理由
デジタルマーケティングで観光客に新しいアプローチを
― セミナーのご感想はいかがでしたか。
Webマーケティングの概念と基礎知識の理解が深まり、今まで自分たちが理解したつもりでいても実はよく分かっていなかったのだなと知ることができました。竹富町観光協会の公式Webサイトを例に講義を進めて頂いたので、客観的な見方をすることができましたし、集客のヒントになる部分も多かったです。受講した方々に感想を聞いても、皆口をそろえて分かりやすかったと仰っていました。ある受講者からは、「従来の方法とは別のやり方を模索しながら観光協会を盛り上げていかないといけないですね」との声もあがり嬉しく思っています。観光協会内でも、短期間で職員のWebマーケティングに対する知識レベルが上がったことを感じています。
― セミナー後、効果はどのように感じていらっしゃいますか。
竹富町には、小さな事業所や個人の事業所が多く、Webマーケティングに手を付けていなかった企業も多いので、非常に為になったのではないでしょうか。島の観光事業は、個人事業も含め様々な規模や内容があり、情報発信の手段も多種多様です。そのような中でも、今回のセミナーを通じてWeb媒体を通じた集客は積極的に取り入れていかないといけないことを誰しもが感じたのではないかと思います。講師の方からは、消費者の関心が「モノの所有から体験」に変化していると仰っていただきましたが、「体験」こそ観光の醍醐味であり、伸びしろが大きい分野です。受講された事業者の方々には、この研修を良い契機にWebを活用して情報発信を積極的にして頂きたいですね。
Web&デジタルマーケティング研修について研修の効果と今後
「責任ある観光」を目指して
― 御協会の今後のビジョンを教えてください。
観光と自然環境の保全の両立を引き続き目指して活動していきます。具体的には、世界自然遺産を持つ地域として、自然環境や地域住民に対する配慮、変化する社会情勢に合わせた観光を常に考え、観光の質を向上させたいですね。お客様に対しては、島でのルールや「責任ある観光」の考え方を周知、PRを続けていきたいです。
竹富町の観光事業に携わる立場としては、今回のセミナーでWebマーケティングの知識をもとに、事業強化を図ってまいります。ホスピタリティの向上のためには、様々なニーズに応えなければいけないので、引き続き、インターネット・アカデミーに様々なオンラインセミナーのお願いをしていきたいと考えています。Web・ITのプロフェッショナルの方々知恵を拝借しながら、現在の「世の中のWebマーケティングの潮流はこうなっている」というアドバイスを受けさせていただきたいです。
オンライン研修について関連するIT研修
-
Web&デジタルマーケティング研修
マーケティング戦略立案における基礎知識や、SEO、効果的な広告運用のノウハウ、アクセス解析をもとにした効果検証の仕方などを身につけることができます。
-
アクセス解析研修
Googleアナリティクスの操作方法や各種レポートの使い方はもちろん、KGIやKPIの設定やターゲットユーザーの設定も学習。仮説を立てる力や分析能力も身につけることができます。
-
マーケティング戦略研修
数値分析によるマーケティング分析だけではなく、SNSなどからの集客を目的とした顧客目線でのマーケティング戦略の考え方を学びます。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい