大手映像プロダクションのアクセス解析研修
「面白い」を数値化し、クリエイティブを支える
株式会社東北新社メディア事業部 趣味・エンタメコミュニティ統括部 サービス開発UNIT
プロデューサー 山田龍司様(ファミリー劇場CLUB)
プロデューサー 塩入ゆりか様(将棋プレミアム)
株式会社東北新社は1961年設立の総合映像プロダクション。CM制作やプロモーション関連業務を行う「広告事業」、TV番組や映画等の制作・編集を行う「コンテンツ制作事業」、映像・コンテンツ・キャラクター等の様々な権利を取り扱う「ライセンス事業」、放送に関する各種業務やチャンネル運営を行う「メディア事業」など幅広い事業を展開。外国映画の日本語版吹き替え・字幕制作において国内最大手。
研修データ
- 研修内容
- Webマーケティング研修
アクセス解析研修 - 受講者の職種・属性
- メディア事業部のWeb担当者13名
- 研修の目的
- Webマーケティングの基本知識を身に付け、効果の高いサイト運用を行う
- 課題
-
- 部署を立ち上げたばかりでWebマーケティングの知識がない
- Google Analyticsを使って、サイト分析をしたい
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで実施したい
- 解決策
-
- Webマーケティングの座学と、Google Analyticsを使った実践を組み合わせる
- 事前に講師がGoogle Analyticsで実データを分析し、課題や改善策を軸に研修を実施
- Zoomを使用してオンラインで研修を実施
- 効果
-
- マーケティング業務に対する全員の認識を統一できた
- 実際の業務にすぐ活かすことができた
総合映像プロダクションとして、CM制作やプロモーション、TV番組や映画等の制作・編集、映像・コンテンツ・キャラクター等の様々な権利の管理、放送に関する各種業務やチャンネル運営などの事業を展開してきた株式会社東北新社。運営する配信サービスのデジタルマーケティング強化のため、担当社員向けにWebマーケティング研修をご依頼いただいた。今回研修に参加された、ファミリー劇場CLUBのプロデューサー山田さまと、将棋プレミアムのプロデューサー塩入さまにお話を伺った。
研修実施の経緯
デジタルマーケティング部門の新設に伴い、アクセス解析研修を検討
― まずは、研修を実施するに至った経緯を教えて頂けますでしょうか。
弊社は間もなく創立60年を迎える総合映像プロダクションで、事業内容は本当に多岐にわたっています。その中で私どものメディア事業部では、運営する配信サービスのマーケティングを強化するため、今年5月に新しくデジタルマーケティング部門ができました。この部門の立ち上げにあたり、私を含めさまざまな部署からメンバーが集められたのですが、全員マーケティングの知識や経験がありませんでした。そこで、Webマーケティングについて基礎から学べる研修を受けることにしたのです。
― 課題として感じていたことはありますか。
私はファミリー劇場CLUBという配信サービスの担当で、主に数値の取得や解析を行っているのですが、どの数値を抽出すべきなのか、その数値をどのように分析したら良いのかわからず、課題に感じていました。
私は将棋プレミアムという配信サービスで、プロモーションを行っています。例えばGoogleやYahoo!の検索広告、リターゲティングをはじめ、最近ではFacebookやInstagramを活用したブランディングも始めました。このようなプロモーション活動には細かいデータ分析が不可欠であるため、Google Analyticsなどを使いこなせるようになる必要がありました。
インターネット・アカデミーを選んだ理由
概論から実データに基づいたアクセス解析・改善まで
― インターネット・アカデミーを研修先にお選び頂いた理由を教えてください。
インターネット・アカデミーを知ったきっかけは、WebマーケティングやGoogle Analyticsを扱っている研修機関を調べた際に、検索エンジンのトップに表示されていたことです。トップに表示されていれば、Webマーケティングの研修も安心してお願いできるだろうと考えました。実際にインターネット・アカデミーの研修実績も豊富でしたので、これは間違いないと感じました。
また、こちらの要望に合わせて柔軟にカスタマイズしていただけた点が良かったです。今回の研修はマーケティング知識の底上げと課題の共有がテーマだったので、担当の方には全員が座学形式で同じ講義を受けた上で、実践まで行いたいという希望を伝えました。他の研修機関ではGoogle Analyticsなど特定のツールなどに限定した研修などはありましたが、Webマーケティングとは何かという概論から弊社のGoogle Analyticsの実データに基づいたアクセス解析・改善まで幅広く対応していただけるのはインターネット・アカデミーだけでした。
Google Analyticsによるアクセス解析研修について
― 実際に研修を受けてみていかがでしたか。
研修は1日2時間で計4日間あり、前半の2回はマーケティング概論、後半2回はGoogle Analyticsを使った実践的な内容でした。私はまだ実務でGoogle Analyticsをあまり使ったことがなかったのですが、前半のマーケティング概論で考え方からしっかり学ぶことができたので、理解度が深まりました。
また、担当していただいたインストラクターがGoogle AnalyticsにおけるKPI(中間目標)やKGI(最終目標)を提示していただいた際、研修に参加するメンバー間で認識が異なっていたこともわかりました。ターゲットユーザーなどを考え直すきっかけにもなり、設定した目標に合わせて研修を進めていただきました。他にもSEOの必要性やターゲティングの改善点、ペルソナまで落とし込めていなかったこと等、多くの気づきを得ることができ、研修の参加者同士で共有認識を持てたことが良かったです。
私はGoogle Analyticsを使った数値の取得や分析を担当しているので、実務に直結している後半がとても勉強になりました。今回はインターネット・アカデミーのインストラクターに弊社のGoogleアカウントを共有し、実務で私たちがアクセス解析をしているWebサイトのデータに沿って研修をしていただきました。それぞれが抱えていた課題への取り組み方についても具体的に細かく教えていただけて、とても有難かったです。例えば、コンバージョンの設定が複雑なところがあるのですが、Google Analyticsの管理種別をどのように設定するのが最適かといった具体的なところまでアドバイスをいただきました。
― 実際に研修オンライン研修はいかがでしたか。
新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインでお願いしましたが、特に不便さも感じることなく、オンラインでできる範囲で最大限の研修をしていただきました。また、オンラインの良さは、時短勤務などで時間的に会社に来られない社員も自宅で受講できるので参加しやすいということです。オフライン・オンラインそれぞれに良さがありますので、今後は使い分けていきたいですね。
研修の効果と今後
研修で得られたデータ分析力で「面白い」を数値化する
― 今回の研修は実務でどのように活かされていますか。
研修後、早速いただいたアドバイスをもとにGoogle Analyticsの設定を変更しました。新しい設定でサイトを運用し、どのような成果が得られるか分析する予定です。
また、ファミリー劇場CLUBでは外部のコンサルタントにコンセプト立案からさまざまなアドバイスをいただくこともあるのですが、今後マーケティングを強化していくにはチームの一人一人が知識を付ける必要がありました。今回の研修でチーム全体のレベルを引き上げることができ、社内での情報共有やコンサルタントを交えた会議での戦略決めがしやすくなったのも研修の効果だと感じています。
― 今後どのような人材になっていきたいとお考えですか。
現在、映像業界ではさまざまな映像配信サービスがあり、転換期を迎えています。弊社メディア事業部は放送事業を主としていますが、今後は放送以外でのオンラインサービスも伸ばしていかなければならないと考えています。私たちは「コミュニティサービス」と呼んでいますが、ターゲットを定めて、そのターゲットに合う商品を企画していくには、マーケティングの知識は欠かせません。今回の研修で学んだことを活かし、ユーザーの動きを追うことでどのコンテンツが面白かったか、面白くなかったかを測定するためにも、「面白い」を数値化できるようになりたいと考えています。
これまで弊社が提供してきたチャンネルは、他社のプラットフォームで配信していたので、各プラットフォームの加入者が増えれば自然と売上が伸びていました。しかし今後は、競合他社が多い映像配信サービスにおいて、勝ち残るための戦略を私たち自身が考えなければなりません。今はまだそのノウハウがありませんが、今回の研修で学んだことを活かして「面白い」の根拠となる数値を分析し、ビジネスとして確立させていくことが目標です。
― 御社のビジョンや今後の展望についてお聞かせください。
弊社では「Creative ENGINEERING」というスローガンを掲げています。これはアイデアと智恵、知識と感性といったクリエイティビティを集結させて、具体的な形へと構築していくプロセスのことを表しています。マーケティングを強化することでより大きなクリエイティビティを発揮できるように、私たち若手社員が「Creative ENGINEERING」を積極的に実践していきたいと考えています。
弊社の強みは、全国ネットのマスで放送されるコンテンツからニッチな層に刺さる配信のコンテンツまで、さまざまな映像制作で培ってきた専門性の高さです。例えば、私が担当する将棋プレミアムや囲碁プレミアム、ファミリー劇場CLUBでメインのカテゴリとして打ち出しているオカルトや声優、アイドルの番組などです。弊社には各部門にプロが揃っていて、例えば番組を作る際も他社に発注せずに社内の別部署と協力して行うことができます。それぞれのクリエイティブを集結させて、専門性の高いコンテンツをより多くの方にお届けしていきたいです。
関連するIT研修
-
アクセス解析研修
Googleアナリティクスの操作方法や各種レポートの使い方はもちろん、KGIやKPIの設定やターゲットユーザーの設定も学習します。アクセス解析ツールを操作するだけでは身につかない仮説を立てる力や分析能力を身につけることができます。
-
Web&デジタルマーケティング研修
マーケティング戦略立案における基礎知識や、SEO、効果的な広告運用のノウハウ、アクセス解析をもとにした効果検証の仕方などを身につけることができます。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい