エンジニア向け生成AI研修を実施
アイデアソンで知識を業務スキルへ

大手SIer企業 ご担当者様
研修データ
- 研修内容
- エンジニア向け生成AI・ChatGPT研修
- 受講者
- エンジニア職の若手社員
- 研修の目的
- 生成AIやChatGPTに関する知識を習得し、今後の学習のきっかけにする
- 課題
-
- 生成AIやChatGPTに関する知識の習得、およびAIを扱う業務に対応できるスキルの育成
- 解決策
-
- 座学で知識をインプット後、アイデアソンで受講生同士でお互いのアイデアを議論して具体化し、今後のプロジェクトで活用できるようにする
- 成果
-
- 研修の前半でAIの知識をインプットし、後半にアイデアソンでアイデアを出し合い発表。お互いの意見を聞くことで、生成AIを活用するアイデアが具体的になった
生成AIの業務での活用が一般的になるにつれ、最新知識を習得し、業務でAIを扱う人材の育成は必須となっている。社員が自ら最新情報を学習していくためにも、土台となる生成AIの基礎的知識の漏れを無くす目的で、インターネット・アカデミーに生成AI・ChatGPT研修を依頼。ご担当者様に研修の経緯や感想を伺った。
研修実施の経緯
生成AIを扱える人材の増強へ
エンジニア向けの研修で育成

― 受講された方々について教えてください。
受講したのは、クライアント向けソリューションシステムを開発する部署のエンジニアたちです。研修を受ける前までは、業務で生成AIに触れる機会はあまりなく、プライベートでChatGPTにわからないことを質問したり、アイコンなどの画像生成をしていたといったスキルレベルの人が中心です。
― 研修実施前に課題としていたことを教えてください。
生成AIを活用したサービスが標準化していくにつれ、生成AIに関する全般的な知識の習得や、様々なAIに業務レベルで対応できる社員の育成は重要な課題となりました。アップデートの頻度が多い生成AIを業務レベルで活用できるまでにスキルアップするには、どのように学ぶべきかという点が検討されていました。
インターネット・アカデミーを選んだ理由
要望に応えた柔軟なカリキュラム
生成AIへの理解を深めるアイデアソンを実施

― 研修を実施するにあたって期待していたことを教えてください。
生成AIとChatGPTに関する基本的な知識を理解し、これから学習を進めるヒントになるような研修を期待していました。講義を聞くだけで終わるのではなく、最後にアイデアソンを実施することで、受講者同士がアイデアを出し合い実現の方法を議論することで、生成AIやChatGPTへの理解を深め、実際の業務で知識を活用できるようにすることもポイントでした。
― インターネット・アカデミーを研修先にお選びいただいた理由をお聞かせください。
当社の要望や課題について、親身になってヒアリングしていただき、大きな安心感を覚えました。そしてヒアリング結果に沿って提案書を迅速に作成していただいたので、社内の各種調整もスムーズに進み、研修を実施できました。今回、当社からの要望だった生成AIの全般的な知識を習得するという点と、学んだ知識をエンジニアが業務に活かせるという点の2つの要望に応えた独自のカリキュラムを準備していただき大変助かりました。
-
予算内での効率的な研修から、実務に沿った研修まで
インターネット・アカデミーのオーダーメイド研修
研修の成果と今後
研修後も自らの知識をアップデートし
生成AI活用で変革を進められるDX人材へ

― 研修の感想をお聞かせください。
研修では前半に生成AIを知識として学び、後半にアイデアソン形式でグループごとにアイデアを出し合って議論し、まとまったアイデアを発表するというものでした。アイデアソンでは、会社の時事ニュース配信システム上で配信するアイデアとして、社員の誕生日をニュースとして流したり、4月1日にフェイクニュースを混ぜたりするなど、社内コミュニケーションを活性化させるユニークな意見もありました。アイデアを議論しながら知識も整理され、実際のプロジェクトを進める上での生成AIの利用シーンや活用方法のイメージができました。
― 今後の人材育成へのビジョンを教えてください。
当社では社員教育に力を入れています。受講したエンジニアは研修で学んだ内容を業務に生かすだけでなく、知識の一端として様々な最新動向に興味を持ち、学び続ける企業文化の創造までを期待しています。企業の成長において、技術力の強化は欠かせません。今後も、プロジェクトマネージャーやDXエンジニアの育成に注力していきます。
受講生のコメントの一部
- 回答の精度が上がるプロンプトのテクニックを知ることができ、この情報だけでも受講したかいがありました。アイデアソンを通して同僚と意見を交わしながら、業務での実用に向けて考えを深められたのも良かったです。
- これまでテキスト生成しか使用していませんでしたが、今回の研修で画像生成や動画生成に触れ、その楽しさを知ることができました。また、生成AIへの知見もさらに深まりました。
- 生成AIの概要から、業務に生かす方法まで幅広く学ぶことができました。今後も、セキュリティ意識を持ちつつ、業務に生かしていきたいと思います。
- 内容もわかりやすく、講師の方の話すペースなども丁度よかったです。具体的な実用例も踏まえて教えていただいたのでとても参考になりました。
※一部抜粋
関連するIT研修
-
生成AI・ChatGPT研修
生成AIの仕組みやビジネス活用についての基礎知識を学習します。生成AIの具体的な業務活用方法をリスクも踏まえたうえで学び、貴社のビジネスで活用するうえでのスキルを身につけます。
-
ChatGPT活用研修
ChatGPTの基本的な使い方から業務効率化を実現するための具体的な活用方法を学習します。OpenAIやChatGPTの歴史など、ChatGPTに関する背景から学んでいくことで、他のAIサービスとの違いを把握します。また、ChatGPTの強みを生かせる使い方や、使うべきではない作業など、実務で効果的に活用するための知識を学びます。
-
AI基礎研修
DX時代に把握しておくべきAIの基礎知識を学習します。機械学習やディープラーニングといったAI学習のしくみや、話題の生成AIのビジネス活用事例などのリテラシーを高めます。演習をしながら学習するため自社のビジネスにAIをどのように活用するかというイメージが描けるようになります。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい
