監査業務のデータ分析に有効な「モダンExcel」
Power QueryとPower Pivotを学び効率アップへ


東邦監査法人 情報セキュリティ部 ご担当者様
東邦監査法人は、1979年の設立以来、資本市場を支える監査制度の担い手として品質の維持・向上を最重要課題とし、信頼される監査法人を目指してきた。中規模監査法人の特性を活かし、チーム内で情報共有を密にして迅速な意思決定を可能にしていることが強みだ。「すべてのステークホルダーの幸せを追求する」ことを法人理念に掲げ、倫理観を有する職業的専門家として、常により質の高い業務を追求し、誠実かつ迅速にきめ細やかな対応を心掛けていく。
研修データ
- 研修内容
- Power Query+Power Pivot研修
- 受講者
-
- 若手常勤職員
- 役員・常勤職員のうち希望者
- 研修の目的
- 法人全体にデータ収集・分析ツールの普及、実務での定着を目指す
- 課題
-
- これまでPower Queryなどのツールは一部の職員だけが業務で使用している状況であり、法人全体に普及させたいとの狙いがあった
- 研修の準備が人的、時間的にコストがかかるため難しかった
- 解決策
-
- インターネット・アカデミーへPower QueryとPower Pivotの研修を依頼
- 成果
-
- データ収集・分析ツールへの理解を深め、Power QueryやPower Pivotを意欲的に利用するようになった
東邦監査法人の情報セキュリティ部では、法人全体のセキュリティ対策・管理全般や、DX環境の整備を行っている。業務で多くのデータを取り扱うなか、Power Queryなどのツールは一部の職員だけが使用していた。しかしこれらを駆使して高度なデータ分析の実施が可能な職員を増やし、将来的には法人全体に普及させたいという狙いがあった。その目標を達成するためにインターネット・アカデミーにPower QueryとPower Pivotの研修を依頼。実際に研修を受講したご担当者様に研修の経緯や感想について、お話を伺った。
研修実施の経緯
データ分析に必須のモダンExcelのスキル
Power QueryやPower Pivotを組織全体に普及

― 業務内容をお聞かせください。
情報セキュリティおよびIT推進担当として、法人全体のセキュリティ対策・管理全般や、DX環境の整備を担当しています。情報セキュリティに関しては、監査業務内で取り扱っているクライアントに関する機密情報の漏洩防止など、日々注意を払っています。一方、IT推進業務では、各監査業務でのデータアナリティクスの実施や、DX推進のためのインフラ整備などに注力しています。
― 研修実施前に課題としていたことを教えてください。
モダンExcelといわれるPower QueryやPower Pivotなどのデータ分析ツールは一部の職員が業務で使用していました。しかしこれらツールの能力や業務効率化といった面を考慮すると、有効に活用できる職員をもっと増やして、ゆくゆくは法人全体に普及させたいと考え、研修を検討しました。とはいえ内製での研修は普段の業務と並行しながら研修の準備をするため、人的、時間的にも難しく、外部の専門家に研修をお願いしようと考えました。
インターネット・アカデミーを選んだ理由
毎年様々な課題のIT研修を依頼し
講師の専門性やフォロー体制に安心感

― 今回の研修で期待していたことをお聞かせください。
Power QueryやPower Pivotは操作を行う場所がシートからエディターに移ることもあり、オフィスユースのレベルではややとっつきにくい印象を持たれる懸念がありました。そのような部分をクリアできる研修の進め方や分かりやすさを期待していました。
― インターネット・アカデミーを研修先にお選びいただいた理由をお聞かせください。
モダンExcelに特化した研修が一般的に少ない中で、私たちが希望する水準、範囲に合わせた研修を提案していただけました。以前からインターネット・アカデミーに研修を依頼していて信頼感もあり、様々な企業での豊富な研修実績、費用対効果、講師の専門性などを重視して選ばせていただきました。さらに補講のためのポータルサイト設置といった、欠席時のフォロー体制が充実しているのも大きなポイントです。
研修の成果と今後
研修で学んだことを即業務に生かす
モダンExcelを基礎ツールとして組織に定着へ

― 研修の感想をお聞かせください。
受講者からは「これまで手間だった業務が効率化できる」「新しい発見があった」といった声がありました。学んだ内容から具体的な業務改善の可能性を多くの受講生が見出しており、学びを現場に反映させる姿勢が非常に高かった研修でした。今回は難解でボリュームのある内容でしたが、限られた時間内で明快に説明していただき、理解のしやすさという面で非常に好評だったと思います。毎回安定した研修内容に満足しています。
― 今後の人材育成について教えてください。
研修後には意欲的にPower QueryやPower Pivotを利用しようという人も出ています。今後は各人が自発的にモダンExcelを普段の業務に取り入れ、それが当たり前の状態になってほしいと思いますし、我々がその手助けをしていかなければなりません。
研修は受けただけで終わるのではなく、実践を伴って初めて効果があがるものだと考えています。情報セキュリティ・IT推進担当として、習得した知識を先立って監査業務に利用し、法人全体へ共有するよう努めてまいります。そしてフィードバックを通してITツールを利用する価値を伝え、同時に研修を受けることの重要性も高めていきたいと思います。
受講生のコメントの一部
- 演習を織り交ぜての実践的な研修でした。初心者にも分かりやすく丁寧にレクチャーしていただき、大変助かりました。これからも反復練習を続けていきたいと思います。
- Power QueryとPower Pivotで、実際にどんな場面で使えるかというイメージを持つことができ、とても勉強になりました。
- 初心者での研修受講でしたが、Power Query、Power Pivotについて丁寧にご解説いただき助かりました。今回のデータについては理解できたので、今後は身近なデータで活用できるように練習していきたいと思います。
- 実務に直結する内容が多く、業務の効率化につながると思いました。改善に向けて、研修で得た学びを現場に反映させたいと思います。
関連するIT研修
-
Power Query+Power Pivot研修
Excelのデータ取得や結合などの加工を自動化できるPower Queryや、Excelにインポートしたデータを分析するPower Pivotを学ぶ研修です。社内データのデータ収集や分析などの業務を効率化します。
-
Excelデータ分析研修
Excel操作の前段階として、データ分析の目的や、データ分析に適したデータ設計や仮説の考え方などを学習し、データ分析を行う上での基本的な考え方を学びます。その後、分かりやすく分析結果を視覚化するためのグラフの活用方法からデータの整形・加工などを学びます。
-
Power BI研修
マイクロソフトが提供しているPower BIの基本の使い方から、売上データと関連情報を結び付けたり、分析レポートを作成したりするなどの演習を通じて、自社内のデータを有効活用する方法を学習します。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい