オーダーメイド・ハンズオンのアプリ開発研修で
WebPerformer活用と未経験者の人材育成に成功
株式会社ヤマデン 経営管理部課長代理と受講生の方
株式会社ヤマデンは、プラスチックや金属の切削加工品、成形品の製作や電子機器のOEM設計を担い、あらゆる製造業の企業に部材やサービスを提供している。「社員の持てる力を最大限に結集し、日本のものづくりを人間力で支え、従業員満足と顧客満足を両輪に、豊かで希望ある社会作りに貢献する」ことを経営理念に、サプライヤーとして日本のものづくりを支えている。「品質・納期・コスト・対応力でお客様No.1になり、お客様から最も信頼されるファーストコールカンパニーになること」をビジョンに掲げ、同時に「売り上げ・待遇 業界No.1」になることも目指している。
研修データ
- 研修内容
- WebPerformerの活用のためのフロントエンド / DB / Java研修
- 受講者
- 新入社員
- 研修の目的
- 社内システムの管理やアプリ開発を担う若手人材を育成する
- 課題
-
- 社内システムを管理できる社員の育成
- Webアプリの開発を担える人材の育成
- 解決策
-
- WebPerformerを使ったオーダーメイド研修の実施をインターネット・アカデミーに依頼
- 成果
-
- システム管理やアプリ開発の知識を得て実務に活用できるようになった
株式会社ヤマデンは、メーカーとして創業から50年以上の歴史を持つ。長く続けてきた事業の中で、システム設計の担当者数や情報のスピード感に課題を感じ、早くからDX化を社内で推進してきた。その一環として、社内システムを設計できる社員を増やすべく、インターネット・アカデミーに研修を依頼。研修の企画責任者である経営管理部課長代理様と、実際に研修を受講された社員様に、研修を行うまでの経緯や研修で得られた成果について伺った。
研修実施の経緯
OJTのベースとなる基礎知識を学ぶ場を作りたい
― 研修を企画された方の業務内容をお聞かせください。
元々は新卒採用を担当していたのですが、現在は安全衛生などの労務に関する業務も兼任しています。最近では、在庫管理などのために社内でiPadを活用するようになったため、そのシステムをWebPerformerというローコードツールを使って開発する業務も担っています。
― 今回はどのような経緯で研修をご依頼いただいたのでしょうか。
WebPerformerを数年前に導入し、社内で利用可能な状態までには開発できたのですが、使わない期間が長かったこともあり、携われる社員が数少なくなってしまいました。そんな中、当社の代表から、経営判断をスピーディーにするために、社内の原材料の在庫管理状況などをリアルタイムで把握できるシステムを構築できないかというリクエストをいただき、iPadを使ってそのシステムを開発しました。私が開発を担当していたのですが、今後のことも考えて他の若い社員にも知識を身につけてもらいたいと考えたことが、今回の研修を依頼したきっかけです。
業務の引継ぎは主にOJTで行っているのですが、引き継ぎの内容を理解するための基礎知識を体系的に若手社員に学んでもらう必要があると考え、外部に委託して研修を実施することに決めました。
インターネット・アカデミーを選んだ理由
初心者にもわかりやすい授業が決め手に
― インターネット・アカデミーを研修先にお選びいただいた理由をお聞かせください。
Webで完結して、さらに集合研修にも対応しているインターネット・アカデミーの研修に魅力を感じました。Webサイトに掲載されている研修事例ページも見て、研修の内容も受講者のレベルに合わせて丁寧に授業をしてくれそうだと感じ、実際にお話を聞くことにしました。
― 研修の感想はいかがでしたでしょうか?
プログラミングに関してはまったくの初心者だったため、研修を受講し始めた当初はかなり抵抗感がありましたが、講師の方がイメージが湧きやすいように解説してくださったおかげで理解できるようになり、抵抗感が徐々に薄れていきました。丁寧に解説していただいたことで、基礎的な内容を覚えれば他にも応用が効くことを知ることもできました。まさかプログラミングができるようなIT人材に自分がなれるとは思ってもいなかったので、研修を受けられてよかったと強く感じています。
WebPerformerについてどのように教えるべきか悩んでいましたが、研修を実施したことで基礎知識を体系的に身につけることができてよかったです。さらに、若手のメンバーが慣れないものを積極的に学ぶ姿勢を他のメンバーに見せることができたのも、社内に良い影響をもたらせたという実感があります。
研修の成果と今後
初心者でもWebPerformerのデータモデル操作と
アプリ開発の知識を身につけられた
― 研修後に感じられた効果について教えてください。
WebPerformerを使った基礎的なデータモデルの操作と、簡単なアプリ開発ができるようになりました。他にも、VBAやGASなどを使い、自動で宛名ラベルを印刷するプログラムなどを組むこともしています。また、最近では、研修で身につけた知識を生かし、新入社員にプログラミングなどを教えることもできるようになりました。
研修をした社員が実務でWebPerformerを使えるようになったのは一番の成果だと思います。基礎知識さえ知っていれば応用できる場面はたくさんあるので、その知識の間口として受講する機会が作れてよかったです。
― 人材育成にかける想いについて教えてください。
WebPerformerには使いにくい点もありますが、今後も継続的に研修を実施することで知見を持った社員を増やしていきたいという想いがあります。今後はJavaやSpring Bootなども研修を実施し、社内用Webアプリの開発を担える人材をさらに育成していきたいです。
受講生のコメントの一部
- 様々な課題を出していただけるので、自分の理解度が分かって非常に良かったです。
- 最初は理解が難しいと感じる点もありましたが、練習問題を解くことで理解できたと感じる部分も大きくなりました。また、授業の途中で進行度に関するアンケートを実施していただき、生徒に寄り添った授業を行っていただけていると感じられました。
- テキストの内容をそのまま講義するのではなく、たとえ話をしたり講師の方の言葉で説明していただいたのでとても分かりやすかったです。
- 補足資料が理解に役立ちました。説明の内容も分かりやすかったです。
※一部抜粋
関連するIT研修
-
Java研修
システム設計、実装、テスト、そして運用・メンテナンスまで開発現場のフローに即した方法で学習を進めます。
-
データベース基礎研修
膨大なデータを適切に管理することはもちろん、プログラムから論理的かつ効率良くデータを検索・更新するためのテクニックを学ぶことができます。
-
Excel VBA+GAS研修
Excel VBA+GAS研修では、社内の日常的に行っているExcel業務をVBAで複雑なマクロを構築し、さまざまな操作を自動化する方法を学習します。また、Googleが提供しているGAS(Google Apps Script)を用いて、スプレッドシートやGmail、Googleカレンダー、Google フォームなど、Googleが提供している様々なサービスを効率的に扱う方法も学び、自社の事務業務の効率化ができるようになります。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい