SOMPOグループ企業がUI/UX研修で
ユーザーファーストなシステム開発推進へ
SOMPOシステムズ株式会社 損保システム第一本部 リテールフロントグループ リテールシステムチーム UI/UXユニット (お写真向かって左より) 大竹 祐子様 山田 りか子様 山田 優依様 大沼 楓香様 大橋 万里絵様 鈴木 里奈様
SOMPOシステムズは、SOMPOグループが目指す「"安心・安全・健康のテーマパーク"により、あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会を実現する」というパーパスの実現を、IT技術・ソリューションで下支え・リードすることを目指している。既存の仕組みや考えにとらわれず、メタバースやWeb3などの最新の技術やソリューションを創造しながら研究や開発に取り組んでいる。損保業界において、「一歩先を行くCHALLENGEができる」フレキシブルさを持つことが強み。
研修データ
- ご依頼内容
- 社内サイト・システム内製化のためのWebおよびシステムデザイン研修
- 受講者
- デザイン業務を専門とするUI/UX担当者
- 研修の目的
-
- デザイン設計のツールを一通り操作できるようになる
- UI/UXに対する初級レベルの考え方を浸透させる
- 課題
-
- 新ユニットとして発足したメンバーのWebおよびシステムデザインスキルの底上げが必要
- 解決策
-
- インターネット・アカデミーに社内サイト・システム内製化のためのWebおよびシステムデザイン設計のための研修を依頼
- 成果
-
- Webおよびシステムデザインやサイト開発についての知識を身につけられた
- UI/UXデザイナーとして活躍するための基盤を整えることができた
2022年、SOMPOシステムズでは、「UI/UXに関するプロフェッショナル集団となり、スキル・組織力を活かし、ユーザーファーストなシステム開発に貢献する。」というミッションを掲げた新ユニットが発足した。デザイン業務を専門とする社内初の同ユニットでは、メンバー全員のデザインスキルを強化する必要性を感じていたという。デザインやサイト制作・システムデザインに関する幅広い知識を体系的に学び、実務に生かせる知識を身につけるため、インターネット・アカデミーにWebおよびシステムデザイン研修を依頼。研修の感想や今後の目標について伺った。
研修実施の経緯
新しく発足したUI/UXユニットメンバーの
Webおよびシステムデザインスキルを底上げしたい
― UI/UXユニットの皆様の業務内容についてお聞かせください。
顧客向けシステムの保守・開発を行う傍ら、兼務という形でデザインの領域にも携わっています。主な業務内容は、新規保険申込ページのUIを検討したり、既存システムの改善に関する検討や対応をしたりすることです。また、社内をムードアップさせるためのポスター制作なども手がけています。
― 今回はどのような経緯で研修をご依頼いただいたのでしょうか。
2022年に、社内初となるデザイン業務を専門とするユニットが発足しました。しかし、中途入社の2名以外のメンバーはもともとシステム開発担当者であったこともあり、メンバーのデザインスキルが未熟であることを課題に感じていました。デザインに関するツールを操作できるようになること、そしてUI/UXに対する初級レベルの考え方をユニット内に浸透させることが必要だと考え、外部での研修を実施することに決めました。
インターネット・アカデミーを選んだ理由
柔軟なカリキュラムとカスタマイズで
幅広い内容を横断的に学べる
― インターネット・アカデミーを研修先にお選びいただいた理由をお聞かせください。
研修を通じて習得したいと考えているスキルが幅広いこともあり、対象スキルを横断的に学ぶことができる研修先を探していました。また、集合研修に対応していただけるかどうかもポイントでした。メンバー間で意見を交換しながら受講できたらと考えていたためです。
研修内容をカスタマイズすることができること、さらには、研修の柔軟性が高いことが決め手となり、インターネット・アカデミーに研修をお願いすることに決めました。
― 実際に研修を実施してみていかがでしたか。
UI/UX研修に関しては、集合研修の形式にしたことで、全員で意見交換をしながら取り組むことができました。研修では、実際に弊社で使っている申込ページなどを見ながら、デモのユーザテストを実施していただきました。実業務で活用できる観点を知ることができたので、非常に良い機会になったと感じています。
また、eラーニングのPhotoshopの研修は内容が非常に分かりやすく、メンバーからはスキルが身についたことを実感できたという声が聞こえてきています。特に、キャラクターが動画で教えてくれるオンデマンド研修は理解しやすく、知識の定着に役立ちました。
研修の成果と今後
メンバー全員がUI/UXデザイナーとして活躍できる
基礎スキルが身についた
― 研修を経て感じた今後の目標について教えてください。
今年度の課題であった「自分たちで手を動かしてみること」への挑戦を重視して研修を実施していただきました。その結果、メンバー全員がUI/UXデザイナーとして活躍するために必要なスキルを身につけることができたと感じています。また、今回の研修を経て、メンバーそれぞれの得意・不得意や、ユニットの中でどのようなスキルを活かしていきたいかなどについて知ることができました。今後の業務にも活かすことのできる、良い機会になったと感じています。
今回の知識をもとに、来年度以降は上流工程に必要なスキルを身につけていきたいです。実案件の対応や研修を重ねていくことで、「ユーザファーストなシステム開発」を先導できるようになることを目指しています。
受講生のコメントの一部
- 参考となるサイトをご連携頂いたので、どんなペルソナで、どういうユーザビリティがあるのかを意識して、自分の幅を広げていきたいと思います。
- 応用的な内容が多くて聞きごたえがありました!サンプルでインターネットアカデミーのサイトのソースを見せてくれたのはとてもわかりやすかったです。
- jQueryの内容を改めて知ることができて知識が深まってよかった。
- 細かく進捗の確認もいただき、各個人のアドバイスもあったので、わかりやすかったです。
- 個別で不明点を教えていただけるので、自分のわからないところを質問しやすかったです。最終的に課題のHTMLを全て作ることができたので、すごく楽しかったです!
- 実践的なワークが多かったので、メンバー間でワイワイ話しながら考えていくことができて楽しかったのと、実際に業務を進めていく時にどういうことを決めないといけないのかということを実践の中で学ぶことができて今後の業務に活かせそうだなと感じた。
- ユーザーテストのところ、社内の開発では関連者(システム所管の部署)が確認するだけだったので、初めての経験でした。とっても有意義でした!!目から鱗で、面白かったです。ペルソナ設定ワイヤー作成といった実際に手を動かすワークもあり、1日あっという間でした。
- UI/UXというふわふわした議題にもかかわらず、「見やすい・見づらい・こうしたらもっと良くなる」のお話があったので、オンデマンド授業より理解が深まりました。
- レスポンシブデザインもさっくりと作ることができることが知れて、次回以降の案件対応が楽になりそうだと思いました。
※一部抜粋
関連するIT研修
-
ホームページ研修
Webサイト制作に必須の HTML LS(HTML Living Standard)やCSS3、ページに動きを加える言語JavaScript、Webサイト制作ツールを活用した制作方法を学びます。
-
Photoshop研修
Photoshopの基本操作から実務で使えるデザインテクニックまで習得します。実際にWebページのデザインを制作しながらソフトの学習を進めていきます。
-
UI/UX研修
ターゲットユーザーの設定方法、情報設計やインターフェースデザインの手法、ユーザビリティやアクセシビリティの概念などを学ぶことができます。
-
Webサイト制作実践研修
本研修では、Webサイトの企画からデザイン、コーディングまで、既定のWebサイトを制作しながら、実践で使えるスキルを学んでいきます。
研修事例の情報提供&ご相談
研修事例の紹介から人材育成計画のご相談まで、IT人材育成に精通したコンサルタントにさまざまな相談をしていただけます。お気軽にご相談ください。
- 人材育成計画を立てるうえで、とりあえず話を聞きたい
- 他社のIT人材育成の事例を詳しく知りたい
- 助成金を使ってIT研修の費用を抑えたい